こちらのクチコミは投稿から1年以上が経過したものです
はにさん
投稿日:2013/2/26
家族三人でお世話になりました。
建物や部屋はとても趣があって、目で色々と楽しみつつ、のんびりできました。旅行した時期に合わせて、酒田の雛人形と傘服が飾られていたのが印象に残りました。建物は古いですが浴室、トイレなどはとても清潔でした。
ご飯もとても美味しいです。とくにお米、魚!あと塩納豆という塩麹をつかった納豆が最高でした。
何年かに一度という寒波が山形を襲っていたため、部屋は少し寒い感じがしましたが、コタツやエアコンで十分しのげました。
そして、、ご主人の温かい対応が素晴らしいです!
酒田の案内にはじまり、雛人形の解説、終いには吹雪で駅までのアクセスに困っているところ車で送ってくれました。本当にありがとうございました!
季節のいい時期にまたぜひ利用したいです。
最上屋旅館からの返信
はに 様 身に余る評価を頂戴し嬉し恥ずかしの思いです。大荒れの日でしたが、時折晴れ間が出て何とか観光も出来たことと思います。丁度「酒田雛街道」の初日で、当館の雛達も準備万端でお待ちしておりました。古い木造の建物はすきま風が入り、館内は中々暖まらないので、部屋だけでもと全室コタツを入れています。暖房は”頭寒足熱”が基本で、手と足さえ温めれば室温は低くても寒くないのです。部屋中・天井までがんがん暖める必要は無いのです。原発事故以来「省エネ」が求められていますが、冬場一般国民が出来る省エネはコタツと考えます。酒田はお父上の縁の地とお聞きしましたので、猛吹雪の洗礼を受けさせては印象が・・・と駅までお送りしました。ここは5月が最もお薦めで、住む者にとっても「よくぞ酒田に生まれけり」と幸せを感じます。尚、傘福は「稲取のつるし飾り」「柳川のさげもん」と並ぶ日本三大つるし飾りの一つでもあります。
返信日:2013/3/7
bonoさん
投稿日:2013/2/14
酒田は初めて訪れたのですが、じゃらんネットを頼りにこちらを予約・宿泊しました。
古い建物は好きな方ですが、こちらのお宿は歴史を感じさせる木造でありながら、隅々まで手入れが行き届いていて素晴らしいと感じました。
お宿の工作を建物内部から愉しめただけでも宿泊して良かったと思ってます。
お宿の主には、まちの歴史や夕食のお店など懇切丁寧に説明していただき、少しだけ触れることができたそのお人柄も、旅の思い出の一つになっています。
そして朝食はとてもおいしいものでした。やはり米どころのご飯は違いますね。
最上屋旅館からの返信
bono様 この度は古い旅籠屋をご利用いただき有難うございました。古さと汚さを混同しているお客様も居りますので、日頃の清掃には特に気を配っております。小樽からお出でのお客様に魚料理店を尋ねられましたが、北海道には及ばないと思いつつも地魚専門のお店をご紹介しました。また、小樽のにしん御殿(青山別邸)の本宅が酒田に在る(青山本邸)こと等お話ししましたが喜んでいただき何よりです。勤めている時は商売は親と嫁に任せっきりで、余り表に出ないようにして参りました。しかしリタイヤし家業に専念、遅れ馳せながら観光地に於ける宿屋の果たす役割の大きさに気付き、以来お客様と極力接するよう心を入れ替えました。2ヶ月も前のことを思い出し投稿して下さりましたこと深く感謝いたします。旅の良き思い出になったとすれば幸いです。今後も変わらず営業して参ります。励みになるご投稿有難うございました。
返信日:2013/2/25
BLUE SEAさん
投稿日:2013/2/4
私はこういう旅館こそ日本に残すべきだと感じる。日本の昔からある旅籠であり、こたつに入って静かにしているとしみじみとそんなことを感じさせる。ご主人は本当に優しい方で、庄内の人は本当に人間が温かいと感じさせられる(この旅行では、他にもいろんなところでいろんな方の親切や気遣いを受けたもので)。酒田に行ったら駅前より北酒場の歌のとおりの場所に建つこの旅館をお勧めする。
最上屋旅館からの返信
BLUE SEA 様 この度はご利用の上身に余る投稿まで頂戴し有難うございました。時代の流れで酒田も旅館が減少し、市内の旅館は10軒足らずになってしまいました。こんな中新しい物が嫌いな頑固親父は、敢えて利便性よりも古さを残すことを優先させて参りました。ご利用の三階和室は以前は一般のお客様はお泊めしてませんでしたが、タイムスリッププランとして部屋出ししたところ思いがけず人気NO.1の部屋となりました。昔のままの質素な部屋を好まれるお客様が増えたことは何よりの励みになります。お帰りの後お部屋に忘れ物が・・・夜の食事は有名寿司店でしたので、多分朝は海鮮市場と思い追いかけましたがズバリ当たりました。大したもてなしも出来なかったにも拘わらず過分な投稿を頂戴し恐縮しております。素泊まりのお客様からこのような温かい投稿を頂戴したのは初めてかと思います。何時の日か又のご来館を賜れば幸いです。
返信日:2013/2/15
いちゃぼさん
投稿日:2012/12/2
毎年お世話になり、今年もお世話になりました。趣のある建家で、家族的なご主人と奥様のおもてなしには、心温まるものがあり、なんとか1年に1回以上はお邪魔したと思い、今回は、晩秋にお邪魔いたしました。いつもは、夏休みを利用してお邪魔していました。料理をはじめ、すべてに満足しておりますので、これからもお邪魔させていただきます。翌日には、南洲神社へよって、新たな発見をし、有意義に酒田の旅を満喫しました。これからもよろしくお願いします。
最上屋旅館からの返信
いちゃぼ 様 今年も遠路三重県からお出でいただき有難うございました。毎回地元の銘菓を頂戴し恐縮至極です。甘さを抑えた老舗の最中“甘辛両党の呑んべー”もとても美味しくいただきました。昨年はたまたま常連の同郷のお客様と食堂で意気投合され、外へのお誘いを受けましたが遠慮してしまいました。今回お詫びの意味とお土産のお礼として食堂で一献差し上げましたが、結果として宿泊料を余分に頂戴してしまいました。恩はお返しするのがここ庄内の風土で、「戊辰の役」で恩を受けた西郷隆盛翁の遺徳を偲び、酒田の人達は鹿児島以外には無い「南洲神社」を建てました。お酒を飲みながら隠れた名所としてご紹介しましたが、早速行かれたとお聞きし嬉しく思います。いつも満点の評価を頂戴し実力以上の平均点になってしまい、鵜呑みして来られるお客様もおりますので有り難いと同時に複雑な思いです。来年もにこやかなお顔を見せて下されば幸いです。
返信日:2012/12/13
つぼさん
投稿日:2012/11/28
最上屋旅館の利用は3年ぶり2回目の訪問になりますが、ご主人・奥様共以前と全く変わらない容姿・対応で、思わず"ただいま"と言ってしまう感じの宿が大変気に入っています。今回は四畳半二間の離れの部屋だったのか、深夜に外がうるさいなどの不快感もなく大変快適に過ごす事が出来ましたできました。
食事もお酒やご飯の進む内容で、朝晩共にご飯のお代わりを3杯もしてしまいました。お酒もビール・日本酒共安いので気兼ねなくおかわり出来ます。
お風呂は空きを確認する為、何度も階段を登り下りする手間はありましたが、そんな不便さもまた最上屋だと思いますし、普段のせかせかした生活とかけ離れた良い時間を過ごせたと思います。次回山形に来る際も、ご主人と庄内繋がりの話しや、奥様の食事後に言ってくださる"お粗末さまでした"の言葉を聞きにまた帰ってきます。今回もよい時間を過ごさせて頂き有難うございました。
最上屋旅館からの返信
つぼ 様 身に余る過大な評価を頂戴し「嬉し恥ずかし」の思いです。11月の連休の初日当館も珍しく混んでおり、大したおもてなしも出来ませんでしたが喜んでいただき何よりです。ここは大火後飲み屋街に変わり、騒音に悩まされながら営業しておりますが、三階の二間(つぎのま)付きの部屋は一番奥に在るため静かだったと思います。昭和元年築でとても質素な部屋ですが、レトロ好みのお客様には喜ばれ今は当館一番の人気部屋となりました。ご覧のとおりの利便性の悪い宿ですので、その代わりに代々“食事・飲物から利益は出さなくてもいい”の方針で参りました。特にお米に拘ってきましたので、喜んでいただき何より嬉しく思います。頭もすっかり白くなり老いを感じている今日この頃ですが、有り難いご投稿を励みに「老骨に鞭打って」頑張って参ります。尚、又のご利用の際には、お風呂の空き具合などは遠慮なく内線電話でお尋ね下さい。
返信日:2012/12/4
ちきんさん
投稿日:2012/10/30
夫と2歳の息子とお世話になりました。2階へ行く階段は非常に急で小さい子供がいる人や高齢者にはちょっと危ないかなと思いますが、わたしは昔の実家の階段を思い出して懐かしくなりました。口コミ通り、まず米がとっても美味しかったです。お腹いっぱいで完食できなかったんですが、米ホントに美味しかった!!あと、ご飯の時のお茶も美味しかったです。お風呂は共同のため、順番制ですが特に苦はなく清潔でした。館内は博物館のような感じです。いろいろ置いてあって見て楽しめました。夜は外が飲み屋街なので少し音はしますが、全く気にせず爆睡できました。翌朝夫が自転車の大会に出るため、朝食は食べられませんでしたがまた今度泊まって朝食を是非いただきたいです。
最上屋旅館からの返信
ちきん様 酒田のデュアスロン大会にご参加、そして当館をご利用いただき有難うございました。ここは昔は数十メーター先にデパートが在り商店街として賑わっていましたが、37年前の酒田大火によりすっかり変わり今は飲み屋街になってしまいました。表通りに面した8畳間で且つ週末でしたので、近所のカラオケが聞こえたことと思います。気にならなかったとすれば幸いです。
ご指摘のとおり大正末の建物は階段が急で、足のご不自由な人やお年寄りには向きません。元々下宿屋として建てられた為、あまり気にせず設計されたものと思います。もう少し緩い階段で広目の8畳間も有ったのですが、人数の関係で表部屋になりました。ご覧のとおり設備は全て共同でご不便をおかけしている為、代々欠点は食事で補う方針で参りました。地元の旬の食材に拘り、お米に拘っていますので喜んでいただき我が意を得たりです。またのご来館をお待ちいたしております。
返信日:2012/11/2
とーやんさん
投稿日:2012/9/17
クチコミを見て利用させていただきました。
堤防釣りで魚が爆釣だったため、持って帰るのに宿の方に冷凍をお願いしたらとても快く引き受けてくれました。
部屋は、みなさんのクチコミ通り、レトロな感じで落ち着く雰囲気でした。
また、夕食で初めてカボチャそーめんの酢の物をいただき、シャキシャキした食感が酢の物にあっていてかなりヒットしました。
美味しい食材に出会えて良かったです。
ありがとうございました。
最上屋旅館からの返信
とーやん 様 敢えてクーラーを付けない昭和初期そのままの部屋ですが、喜んでいただき嬉しく思います。真夏でしたが暑い日でなくて幸いでした。最近はご年配のお客様だけでなく若い方々のご利用も増え、時代に逆らって営業している頑固おやじにとっては何よりの励みになります。丁度「酒田の夏祭り」の日で夜に踊りパレードがありましたが、少しは東北の夏祭り気分を味わえましたでしょうか。館内の施設は全て共同利用の“エコの宿”ですので、当然部屋には冷蔵庫を置きません。釣ってきた魚をお預かりするのは当然です。こんな宿ゆえ利便性に欠ける面は代々食事で補う方針で参りました。今後も変わらずお米に拘りそして地元の旬の食材に拘って参りますので、またのご来館を賜れば幸いです。
返信日:2012/10/3
ミントさん
投稿日:2012/9/9
おばあちゃんの家を訪ねたような昔風情のある宿でした。
みなさんのクチコミの「ご飯が美味しい」につられましたが、本当に美味しかったです!昔の雰囲気のある部屋の畳でぐっすり眠れました。
ずっと残っててほしい雰囲気のお宿でした。
最上屋旅館からの返信
ミント 様 多くの方々から“お婆ちゃんち”に来たようだと言われます。昔の建物を頑なに守っている頑固おやじにとっては最高の褒め言葉です。皆さん利便性が悪いことを承知の上でお越しいただき、また欠点には目を瞑って下さり本当に有り難いばかりです。予約時に「到着が遅いので夕食は不要に・・・でも本当は食べたい」とのコメントがありましたので、準備してお待ちしておりました。設備が劣り且つ大したおもてなしも出来ない宿ゆえ、食事だけは気を配って参りました。お米さえ美味しければ・・・と鳥海山麓の篤農家から冷蔵保管されている玄米を仕入れ、週単位で精米し、鳥海山の湧き水を汲んできて炊いています。自分が美味しいごはんを食べたいが為拘っていますが、お口に合ったとすれば幸いでした。大火後繁華街に変わり騒音に悩んでますが、熟睡出来たとお聞きし安堵しております。大甘口の評価有難うございました。
返信日:2012/9/13
ウォンバットさん
投稿日:2012/9/5
本館の特徴を簡単に述べると、宿泊できる博物館といった感じです。玄関、廊下から部屋まで至る所、レトロな雰囲気で満ちています。建物だけでなく、廊下や部屋の調度品もレトロなものばかりです。細かいですが、トイレの個室のカギまで、レトロなものが使用されており、その徹底さ加減には大変感心しました。少々大げさですが、本プラン名のとおりタイムスリップしたような錯覚を覚えました。
朝食、夕食ともに、おかずの品数が多く地のものが使用されており、味付けもやさしいもので、その質の高さにお腹いっぱいになりました。また、お米の炊き具合がちょうどよく、酒田米のコシヒカリの良さが十分出ていたと思います。
なお、本プランのお部屋にはエアコンがありませんでしたが、窓を開ければ夜風が入ってきて涼しく、十分睡眠をとることができました。こういうお部屋では、むしろ、エアコンを使ってしまうと魅力が半減するような気もします。
最上屋旅館からの返信
ウォンバット様 敢えてエアコンを付けない、古い木造三階の部屋をご利用いただき有難うございました。少しは昭和初期の世界に浸ることが出来たとのことで“我が意を得たり”の思いです。以前は主に高校生のスポーツ大会用として使用していましたが、意外と喜んでくれるので思い切って部屋出ししてみました。それが今何と当館の一番の人気部屋になってしまい驚いています。近年質素な部屋を気に入って下さるお客様が増えていることは、新しい物や便利過ぎる世の中が嫌いな「頑固おやじ」には何よりの励みとなります。当館は当初下宿屋からスタートしたと聞いていますが、以来変わることなく施設の共同利用を建前として参りました。そして利便性の悪い点は食事で補う方針で来ましたので、食事の高い評価を頂戴し大変嬉しく思います。今後も背伸びせず今のまま営業して参りますので、またのご来館を賜れば幸いです。身に余る投稿有難うございました。
返信日:2012/9/11
湯長さん
投稿日:2012/8/24
古い木造建築3階建てで、重要文化財候補ではないでしょうか?
お風呂は少し狭いけど、タイル貼りでよい雰囲気。
ごはんも多彩でおいしい。
「NKエージェント」で、おくりびとの名シーンを見ていたら、泣いてしまいました。
最上屋旅館からの返信
湯長 様 お盆の暑い日エアコンも付けない古いままの部屋をご利用いただき有難うございました。昭和初期の世界を納得・満喫できたとすれば幸いに存じます。本館の方は文化財に負けないいい木材を使っていますが、別棟の三階の建物はごくありふれた建物ですので余りの評価に戸惑っております。館内を隈なく観察されたり奥の洗濯機を使用されたり、まるで自分の家に帰って来たように振舞われている様子を微笑ましく拝見しておりました。ご覧のとおりの設備の悪い旅籠屋ゆえ、足りない点は食事で補う方針で参りましたので、食事の評価を頂戴し何よりに思います。お帰りの際“今度は友達を連れて来ます”と言われたことが深く印象に残っています。いつかまた“おくりびとの里”を訪れていただければ幸いです。
返信日:2012/8/29
ブンブンさん
投稿日:2012/8/20
お盆休みで、酒田きました。昭和風情がうかがえて,
よかった。こまかいディテール建物内部又小物にも気をつけている点も◎です。
食事も地の物でした。朝のデザート、酒田?メロンおいしい。
難を言えば、飲み屋さん街に近いので、深夜人の声がうるさく何回か起きました。只部屋のまどは、2重サッシなので、閉めればいいかも。
クラーは嫌いなので、開けてましたがー
ありがとうございました。
最上屋旅館 館主 佐藤幸徳からの返信
ブンブン 様 今回お泊まりの6畳間は私が小学生の時(55年前)に増築した建物で、当時は新館と呼んでいました。旧館は築90年近くになりますが、いい材木を使っているのでこちらの方がしっかりしています。祖母からは下宿屋から始まったと聞いており、以来共同のスタイルを継続していますが、利便性の悪い宿をご理解いただき嬉しく思います。ここは以前は中心商店街の一角でしたが、37年前の酒田大火で町が様変わりし繁華街に変わってしまいました。隣にも飲食店ビルが建ち代行車とカラオケの騒音に悩まされ、客室を全て二重サッシに替えました。広い部屋にはクーラーの他に扇風機も置いていますが、生憎6畳間には置いておりませんでした。たまたま華の金曜日で表通りの人声がうるさかったかと思います。クーラーの嫌いなお客様は有り難いので、今後は小さい部屋にも扇風機を置くようにいたします。貴重なご意見有難うございました。
返信日:2012/8/22
タンデムライダーさん
投稿日:2012/8/19
タンデムライダーさんの最上屋旅館のクチコミ 2012/08/13
ここ数年、年に一度は最上屋さんへ宿泊させていただいていますが、今回は東北旅行5泊6日の初日で宿泊させていただきました。いつもながら親切な対応をしていただき満足しています。古いお宿を維持しながら、設備にも手をかけられていて、いつも感心しています。今回は夕食時にお酒も進み(毎回ですね)、テーブルで同席されていた女性の方と話が盛り上がり、楽しい夜を過ごさせていただきましたが、長々と食堂に居座ってしまい申し訳なく思っています。今年も楽しい思い出を作ることが出来ました。また来年もうかがいますので、宜しくお願いいたします。
最上屋旅館 館主 佐藤幸徳からの返信
タンデムライダー 様 東北旅行の日程にわざわざ加えてご来館いただき有難うございました。いつも手土産持参で恐縮です。狭い館内・食堂にあっては、お互いに挨拶を交わしたり会話しないとむしろ不自然かと思います。勝手知ったる宿で隣り合わせた人と話しが弾むことは自然の成り行きで、これは小さい宿だからこそと胸を張りたい気持ちです。盛り上がり過ぎ他のお客様に迷惑がかかる人達には時々注意することもありますが、タンデムさんはとてもいい酒飲みで全く問題ありません。“旅は道連れ世は情け”宿での出会いを大切にしたいお客様は一番有り難いお客様です。毎回身に余る過大な評価を頂戴していますが、励ましの言葉と有り難く受け止めさせていただき、これからも元気に営業して参ります。来年も奥様共々元気なお顔を見せていただければ幸いです。
返信日:2012/8/22
granさん
投稿日:2012/8/17
お世話になりました。古い建物というにはもったいないレトロで立派な大正ロマン溢れる建物で感動しました。
隅々まで掃除されていて気持ちよい空間でした。
有難うございました。
最上屋旅館からの返信
gran 様 バイク8台のツーリングでご来館いただき有難うございました。混み合っている日でしたので、乗用車2台分のスペースに全て収めていただき大変助かりました。当館にとってライダーはとても相性が良く、爽やかな気持ちのいいナイスガイばかりの印象があります。建物はご覧のとおりすっかり古くなりましたので、清掃には特に気を配っております。古さと汚さを混同されている方も居りますのでご理解いただき何より嬉しく思います。新しい物が嫌いな頑固おやじは今後も古き良き物を維持して参りますので、何時の日かまたのご利用をいただければ幸いです。
返信日:2012/8/22
ヤマさん
投稿日:2012/8/15
○冷蔵庫:部屋に冷蔵庫があるといいのになと思いました。
○備品:ティッシュペーパーくらいは置いてほしい。
○部屋:広さは充分であり、エアコンも有って良かった。
○食事:今回は朝食だけでしたが、量も質も良かったと思います。
あの料金でこれだけ出るなら満足です。
○トイレ:共同では有るが、ウォシュレットになっており、非常に
きれいだった。
○風呂:共同の浴室が一つ有り順番に入る為、ある程度仕方がないと
思うが、次が控えているから早く入れと言わんばかりの対応に
は気分を害した。控えている客も、私も同じ客だと思うんだが!
最上屋旅館 館主 佐藤幸徳からの返信
ヤマさんへ 親子お二人でご利用いただき有難うございました。お母さんが酒田の出とお聞きしました。物の無い時代に生まれ育った最上屋の頑固おやじは「勿体無い精神」が旺盛で、無駄を極端に嫌います。それ故、Bホテルのように“各部屋毎に風呂・トイレ・冷蔵庫等は必要ない”が持論で、共同利用で十分と貫き通しています。節電が叫ばれている現在、昔のような共同利用の時代が戻りつつあることを喜んでいます。ティッシュは常に置いてますが無かったとしたらお詫びいたします。あの日ヤボ用があり出かけ夜遅く帰って来たら家内がイライラしていました。訳を聞くとマイペースな人が居てお風呂の消化が進まないとのことでした。お母さんが出てからも直ぐに入ってくれず止むを得ず催促したそうです。当館は全ての施設が共同利用ゆえ、お互いの「譲り合い」「気配り」が必要になります。いつも皆さん協力して下さり上手く消化出来ていること申し添えます。
返信日:2012/8/16
ぱきらさん
投稿日:2012/8/13
先月末、青春18切符を使っての東北一人旅で利用しました。
写真と口コミの良さから宿泊を決めました。
想像通り素敵な建物で、エアコンが無かったのですが蚊取り線香をたいていただき、夜遅くの到着だったにも関わらず、色々気遣ってくださって居心地が良かったです。
日曜日の宿泊だった為、夕食は無かったのですが、朝食の美味しさから夕食も食べたくなりました。
真夏に3階のお部屋に泊まるお客がいない為か、扇風機に埃がたまっていたのと、布団が少し匂う気もしたのですが、他は全て良かったです。
急な階段などで管理されるのもとても大変だと思いますが、この辺りが改善されますと、パーフェクトかな、と思います。
また酒田が初めてで、なんの下調べもせず来てしまったのですが、色々お聞きしたら親身になって相談に乗ってくださり、お勧めの食事処まで教えてくださいました。酒田が大好きになりました!また行きたいと思います。
最上屋旅館からの返信
ぱきら様 昭和元年築のまま残している三階をご利用いただき有難うございました。昭和初期の世界を体験して貰うため、敢えてクーラーを付けず部屋出ししましたが何と一番の人気部屋となりました。古い質素な部屋を好まれるお客様が増えていることは心強い限りです。年中無休で営業しているため、家内に息抜きさせるべく週1回だけ夕食を休ませて貰っています。宿屋の良さは食事にあることを百も承知で苦渋の選択をしています。夕食を差し上げないで申し訳ありませんでした。ご指摘のとおり真夏にエアコンの無い部屋を利用されるお客様は少ないので、うっかり扇風機の手入れを怠っておりました。早速あわてて掃除いたしました。ご忠告有難うございました。ただ、三階は直射日光が当たるので、布団と枕は常に天日に晒しており匂うことはありません。気のせいだと思います。またのご来館を賜れば幸いです。
返信日:2012/8/16
小沼さん
投稿日:2012/8/11
利用させていただくのは二度目です。
特筆すべきは料理です。
はっきり言って家庭料理ではないですね。
魚の煮付けは、砂糖を使わない?料理屋の味でした。
花ニラのお浸し茹で加減、色共に良く、ありがちなみずっぽさも無し。
刺身は生のスルメイカと鰹、鮮度、醤油の状態もよく満足。
烏賊と新玉パプリカのマリネは酢が効きすぎず、最高のバランス。
豚しゃぶは昆布出しとの素晴らしい相乗効果でした。ポン酢も甘すぎないのがよかった。
つまみに出された枝豆は香り味ともに良く、仙台ではなかなか出会えませんね。
朝食の味噌汁は浅利じゃ無いですよね?
シジミ?味噌が弱かったが珍しいものでした。
なんだコロッケかよ、と思って食べたのはすり身で作ったものでした。
どれも毎日食べたいと思う料理でした。全体的に鮮度が素晴らしく、シンプルな味つけで大変参考になりました。
最上屋旅館からの返信
元々商人宿で“安くて飯さえ美味しければいい”のお客様が主体でしたので、その言葉に甘え代々設備の充実より食事に重きを置いて参りました。このため食事の評価を頂戴するのが何より嬉しいのですが・・・あまり褒められ過ぎ困惑しております。クチコミを鵜呑みにされ豪華な内容を期待して来られるお客様が心配です。冷凍品や輸入品は使用せず地元の旬の食材に拘わり、そしてあまりいじらないでお出しするようにしています。昔親父は「料理屋の食事は見る料理、宿屋の食事は食べる料理」とよく言っていたことを思い出します。家庭料理に毛の生えた程度と自覚していますが、お口に合ったとすれば何よりに思います。これからも家内が手抜きしないようにしっかり監視して参りますので、またのご来館を賜れば幸いです。
返信日:2012/8/16
小春日和さん
投稿日:2012/8/1
青春18きっぷを使い、写真家・土門拳の記念館を見学したく酒田まで行きました。
宿を検索していると『昭和』な感じの画像が目に入り、画像やプランを見て直感的にココだ!と決めてしまいましたが、想像した通り、映画『男はつらいよ』の寅さんが泊まっているような宿でした。宿は駅からちょっと離れていますが、観光自転車(9:00〜17・18:00、市内10ヵ所程度のどこでも受付・返却可能)を使うと、宿の近くにある清水屋さんというデパートでも返却できるため、駅の案内所で借り、観光しながら宿にチェックインしました。
夕食・朝食ともおかずが多く、美味しい酒田のお米と共に大満足でした。
お風呂は一つのため、女性や家族利用は鍵を掛けて利用。その場合でも『長湯はご遠慮ください』と書かれているので待てば入れます。すぐ近くには日帰り温泉もあるようです。
宿のご主人やおかみさんも親切で、また利用したいです。
最上屋旅館 館主 佐藤幸徳からの返信
小春日和 様 ご利用いただき有難うございました。身に余る評価まで頂戴し重ねてお礼を申し上げます。酒田は北前船で栄えた港町で、この辺りが昔からの中心街で駅は後から出来ました。
酒田出身の偉大な写真家「土門拳記念館」は最上川の対岸の閑静な場所に建てられました。中心街からは5〜6キロありますがバスの本数が少なく、天気がいいと若い人達は自転車で行きます。暑い日でしたが良く頑張って行かれたと感心しておりました。建物は古さを残し且つ施設は共同利用としていますので、利便性を求められるお客様には向きません。幸い譲り合いの精神が旺盛なお客様が多く何とか施設改善をせずに営業しています。一方、不便な面は食事で補うようにしてますので高い評価を頂戴し嬉しく思います。今後も米に拘り地元の旬の食材に拘って参ります。又のお越しをお待ちしております。
返信日:2012/8/3
エツコさん
投稿日:2012/7/23
休日に利用しました。
建物が面白い造りでお部屋は愛着が沸きます。
親戚の家に来たような、修学旅行の時のような懐かしい気持ちになりました。
階段が急だったりしますのでご主人、女将さんはきっと毎日の管理が大変だと思いますが、また機会があれば宿泊したいです。
食事は味もボリュームにも大満足でした。
最上屋旅館 館主 佐藤幸徳からの返信
エツコ 様 この度は古い旅籠をご理解いただき有難うございました。元々下宿屋から始まったと祖母から聞いていましたが、この為階段が多く且つ急な階段となっています。車の無い昔の人達は足腰が丈夫だったのでしょうか?慣れると全く気にならないもので、丁度いい運動になっています。お風呂・トイレ・洗面所等全て共同利用ですので、利便性に欠ける部分は食事で補うようにしております。高い評価を頂戴し“我が意を得たり”です。また狭い食堂にあっては他のお客様と話しが弾むことがよくあります。お隣のご夫妻と盛り上がっているご様子を茶の間で嬉しく聞いておりました。こうしたことは小さな宿ゆえの特権かと思います。鳥海登山は生憎の天候で残念でしたが、何時の日か再びトライしてみて下さい。
返信日:2012/7/27
ヤマチャンさん
投稿日:2012/5/8
GWバイク一人旅で利用しました。
大正のお宿で雰囲気がとてもよかったです。
旅館の方も親切でした。
コストパフォーマンスがとてもすぐれていました。
最上屋旅館からの返信
ヤマチャン様 はるばる九州からのツーリングで当館にもお立ち寄り下さり有難うございました。ここは繁華街の為かっこいいバイクは酔っ払いに悪戯される恐れがあるので、玄関内に駐車していただきました。新しい物が嫌いで世の中に逆らって営業してますので、高い評価を頂戴し嬉しく思います。建物はとっくに減価償却も終わり、そして従業員も居りませんのでリーズナブルな料金設定をしております。あと何年出来るか分りませんが、今後もお客様に喜んでいただければの精神で頑張って参ります。連休で混み合って大したおもてなしも出来なかったに拘わらず、ご丁寧な投稿有難うございました。連休が終わりすっかり腑抜けになり、返事が遅れましたことお詫びいたします。
返信日:2012/5/17
ゴルゴ14さん
投稿日:2012/3/15
東北方面の2日目の宿泊に利用。初日が町中のホテルでしたので趣向をかえて趣のありそうなこちらを選びました。想像していた通りの建物で当日は自分だけの宿泊だったようで風呂ものんびり入れました。3階の部屋でしたがガスストーブとこたつで静かであたたか、16型のアクオスはBSもちゃんと見られて満足。トイレ・洗面は1階まで遠征しなければなりませんが、清潔でお湯も出るので旅館等で冬の洗面でつらい思いをすることなく快適でした。つかず離れずの上手な接客で心地よかった…です。駅からは徒歩で10分+でしたが帰りに違うルートをトライしたところ遠回りになり1時間間隔の列車に乗り遅れそうになりました。宿とは関係ないけど。
最上屋旅館からの返信
ゴルゴ14 様 昨年の大震災の影響か?観光のお客様が激減している中、ご来館いただき誠に有難うございました。ご利用の三階和室はほぼ建築当時のままの質素な部屋ですが、ご満足とお聞きし嬉しく思います。タイムスリッププランとして昨年から部屋出ししましたが、図らずも当館の人気部屋となりました。古い質素な部屋を好まれるお客様が増えたことに勇気づけられます。木造の建物はすきま風が入り館内の暖房が不十分なため、お部屋だけでもと全室こたつを併用しております。暖房は“頭寒足熱”が基本で、足を温めると室温を15度位に抑えても寒くないのです。冬場国民が出来る省エネ・節電はこたつと考えます。また、ホテルのように部屋毎にトイレ・風呂は必要無いが頑固オヤジの考え方で、設備を共同利用することで低料金を維持して参りました。食事についても高い評価を頂戴し我が意を得たりです。勇気百倍になるご投稿有難うございました。
返信日:2012/3/19
ぽん吉さん
投稿日:2012/2/18
毎年2月の奉納歌舞伎を観に酒田市を訪れた際に料金プランと口コミから選び次の間つきのお部屋に泊まらせていただきました。とにかく思うのは贅沢な空間ということです。欄間、窓、床の間、鏡台など。古いですがしっかりと作られた木の物がたくさん!そこにコタツとガス暖房。地デジ対応のテレビがすっきりと収まりとても落ち着いて過ごせました。階段は急ですがそれも味わいです。雪の日にお菓子をほおばりながら部屋でゴロゴロする旅プランも有りだと思います(笑)お風呂は広くはないですが清潔感がありました。私1人だけでしたから足も十分にのばせました。お食事は旅館の普通のお献立ですが量的に丁度よく美味しくいただきました。口コミで皆さんがいうようにご飯が白くて粒がたち本当に美味しい☆山形は漬け物が美味しいという発見をしました。また雪のない季節に訪れてみたいです。その際にはまた利用させていただきます。
最上屋旅館からの返信
ぽん吉 様 「黒森歌舞伎」鑑賞のためお泊まりいただき有難うございました。この歌舞伎は真冬に外で鑑賞しますが、穏やかな一日で幸いでした。300年近く続いていますが、日本で唯一戦時中も欠かさず公演されてきたそうです。お部屋は敢えてエアコンを付けない質素な部屋ですが喜んでいただき嬉しく思います。ご指摘のようにお風呂は小さいのが一つだけで、混み合う日はお待ちいただくことが有りますが、お客様同士の気遣いで何とかなっております。暇な時期のため貸切りでゆっくりお入りいただきました。食事は大衆宿ゆえ豪華な料理は提供出来ませんが、米だけは何処にも負けないと自負しております。鳥海山麓の農家から直接玄米で仕入れ、週単位で精米し、鳥海の水で炊いています。自分が美味しいご飯を食べたいがため拘っていますが、高い評価を頂戴し“我が意を得たり”です。早速のご投稿でしたがPCの具合が悪く返事が遅れお詫びいたします。
返信日:2012/2/29
みっちゃんさん
投稿日:2012/1/7
年末、大雪でしたがなんとか辿り着きました。また18きっぷの旅途中利用させて頂きます。翌朝気が付いたのですが周り呑み屋さんだらけなんですね。
最上屋旅館からの返信
みっちゃん様 年末で観光名所が全て閉館している中、ご来館いただき有難うございました。ここは北前船で栄えた当時からの中心地で、少し前までは商店街として賑わっていました。それが35年前の大火で町のど真ん中1,000戸が焼失し、そしてその後の復興町造りにも失敗しすっかり寂れ、飲み屋街に変わってしまいました。飲食店や代行車の騒音に悩まされながらも何とか営業しております。お部屋は昭和初期建築時ほぼそのままに残した三階でしたが、喜んでいただき嬉しく思います。また食事は一般家庭の料理と何ら変わり有りませんが、地元の旬の食材とお米に拘っていますので高い評価を頂戴し何よりの励みになります。またのご来館を賜れば幸いです。
返信日:2012/1/17
たっちーさん
投稿日:2011/10/29
事前に口コミの評価を見させていただき、評価が高くご飯も美味しいとのことから決めました。
実際に旅館のご夫婦も温かく奥様手作りの食事は絶品でした。夕食・朝食どちらも母共々ご飯をおかわりしていただきました。古民家風の宿で観光した街並みと雰囲気もマッチして、全体的に大満足でした!
最上屋旅館からの返信
たっちー 様 ご利用いただいた上身に余る投稿まで頂戴し有難うございました。実は口コミの食事の評価が高すぎて困っております。設備より食事に重きを置いてはいるものの、一般の家庭料理と何ら変わらない内容だと思います。“食事と飲物から利益は出なくてもいい”が方針ですので我が意を得たりです。一方、口コミを鵜呑みにして豪華な内容を期待して来られるお客様が悩みの種です。お米だけは拘っており、冷や水が掛かる鳥海山麓の篤農家から玄米で仕入れ、週単位で精米し、そして鳥海の湧き水を汲んできて炊いています。米は手を掛けるほど美味しいのですが、反面とても労力がかかります。化学肥料や農薬を使い大型機械で収穫・火力乾燥するのが一般的ですが、味とは反比例します。堆肥を使い農薬を最小限に止め、敢えて収量を抑え、藁付きで刈り取り天日乾燥した米には敵わないのです。母娘仲良く旅される姿をとても羨ましく拝見いたしました。
返信日:2011/11/1
みわりんさん
投稿日:2011/9/25
口コミをみて予約、乳幼児三人をつれていきました。予約後すぐに、ご主人から部屋の種類についてアドバイスいただくメールをいただきました。結局、狭いかも?と思いながらも四畳半二間のタイムトリップ部屋を利用しましたが、屋根裏の隠れ部屋っぽい作りに子供たちは大喜び、そしてアンティーク好きの主人もはしゃいでいました。
事前にご丁寧な対応をしていただき、行く前から安心して期待していきました。食事もおいしく、普段野菜を食べない子供たちもたくさん食べました。
古き良き宿、心があらわれる旅行になりました。食事時にご一緒した、常連のご夫婦とのおしゃべりも楽しく、私たちも常連になりたいと感じました。またうかがいます。
最上屋旅館からの返信
みわりん 様 定員2名の他に乳幼児3名様が含まれていたので、狭いのでは?急な階段は大丈夫か?と思い、メールで8畳間をお勧めしましたが全くの杞憂でした。この別棟になっている昭和初期の建物は、敢えてエアコンも付けずほぼ当時のままに残していますが、喜んでいただき何よりに思います。まさしく屋根裏部屋と言った方がふさわしい部屋ですが、喜んで下さるお客様が結構居ましたので、昭和の時代を体験していただきたく“タイムスリップ”プランとして部屋出ししてみました。こんな質素で利便性の悪い部屋を好まれるお客様が少しずつ増えていますが、時代に逆らって営業している頑固オヤジには何物にも勝る励みになります。また狭い食堂にあっては逆にお客様同士の話が弾んで、食後一緒にお風呂に入ったり外出されたりすることがよくあります。和やかに楽しく談笑されている声が茶の間にも届き、とても微笑ましく嬉しく聞いておりました。
返信日:2011/9/29
すみにゃんさん
投稿日:2011/9/18
とても古風な感じの宿でしたが、いざ泊まってみるとなんかしっくり。夕食もとても美味しくいただきました。さすが米処、ご飯がとても美味しかったです。おひつのご飯が無くなっちゃいました。また行きたいです。
最上屋旅館からの返信
すみにゃん 様 ご覧の通りの利便性の極めて悪い旅館ゆえ、施設の不備な点は代々食事で補う方針で参りました。ご家族4名でしたので夕食は奥座敷でゆっくりと召し上がって頂きました。高校生のお子様が二人居ましたので、おひつには多目に入れたつもりでしたが・・・お膳を下げる際からっぽになっているのに気付きました。足りないと言って下されば、まだまだ有ったので申し訳ありませんでした。お米だけは拘っており、鳥海山麓の篤農家から玄米で仕入れ、週単位で精米し、そして鳥海の湧き水を汲んで来て炊いております。まだ新米が出ず22年産米でしたが、この農家では玄米を冷蔵保管をしてる為、1年経っても品質の劣化は少ないのです。福島からお出ででしたので、現地の事情をお聞きしたかったのですが、たまたま混み合っていてお話し出来ず残念に思います。“がんばっぺ福島”一日も早い復興を切に願っております。
返信日:2011/9/23
あいぱさん
投稿日:2011/9/15
おばあちゃんちに泊りに行ったようなアットホームな宿で、なんだかウキウキしてしまいました♪
建物は古いですが、掃除が行き届いていてとても清潔感があります。雨のなかバイクできたので、宿に着いてすぐにお風呂にはいったのですが、湯船は二人並んで足を伸ばして入れるぐらいかな?ライオンの口からお湯が出ているのが印象的でした!笑
夕食は外に出てしまいましたが、朝食のご飯がとてもおいしかったです!特にお米がおいしくて、ご飯をおかわりしてしまいました〜。
繁華街のなかにあるので少しうるさいかなとも思ったのですが、窓を閉めて寝てしまえば気にならなかったです。街をレンタル自転車でまわりたかったので、バイクをお昼ぐらいまでおかせていただいたのですが、快くしてくださってありがたかったです。また行きたいです。お世話になりました。
最上屋旅館からの返信
あいぱ 様 古い旅籠屋をご利用いただき有難うございました。まるで旅館に泊まったような気がしなかったのではと思います。“古さと汚さは違う”と、日頃の清掃には特に気を配っていますので我が意を得たりです。昨今の便利過ぎるそして自己完結型の生活スタイルが嫌いで、“旅は道ずれ世は情け”の精神で施設は全て共同利用としております。こんな利便性の悪い宿にあっては食事が全てですので、食事の高い評価を頂戴し嬉しく思います。大衆旅館ゆえ高級食材は使えませんが、お米だけは拘り高級旅館に負けないと自負しています。ここは以前は中心商店街でしたが、大火により夜の街に変貌してしまいました。住人は減りすっかり寂れましたが、観光名所はそのまま近くに残っていますので、車を置いて無料自転車で観光するのがベストと思います。小樽のにしん御殿の本宅や南洲神社など、まだまだ隠れた見どころがありますのでまたお越し下さい。
返信日:2011/9/20
いちゃぼさん
投稿日:2011/9/12
今年もお世話になりありがとうございました。
部屋は落ち着き、料理も美味しくいただき、すべてに満足しています。ゆっくりするので、食事の時間が長くなってしまい、申し訳なく思っています。
毎年思うことですが、連泊させていただき、もっと山形を知りたいと思うのですが、今年もかないませんでした。
夏、山形へお邪魔することを楽しみにしています。機会があれば、他のシーズンにもお邪魔したいと考えていますが、なかなか休みが取れないこともあり、今後の課題です。今後ともよろしくお願いします。
最上屋旅館からの返信
いちゃぼ様 大震災の際はわざわざお見舞いのお電話を頂戴し有難うございました。また今回も手土産持参でお出でいただき、まるで親戚が帰って来たような錯覚に陥ります。こちらは幸い一晩停電しただけで済みましたが、それでも電気に頼っている生活が如何にもろいものか思い知らされました。当館はガスと炭を併用していますので、昔を懐かしく思い出しながら静かに朝を迎えることが出来ました。お聞きすると大震災の際は職場からボランティアで派遣されたとのこと、そして今回も気仙沼に行く途中わざわざ立ち寄って下さったとのことでした。本当にご苦労で頭が下がります。何も出来ない自分が情けなくさえ思います。いつも実力以上の評価をいただき、良いのか悪いのか悩みます。これからも変わらず営業して参りますが、夫婦共々健康なのであと十年位は頑張れると思います。今後も変わらぬご愛顧のほどお願いいたします。
返信日:2011/9/16
alzさん
投稿日:2011/8/30
二間続きのお部屋に宿泊させていただきました。
こじんまりとしているけれど、どこか懐かしい感じのお宿でした。
掃除の行き届いた清潔感のある旅館で、ご主人と奥様のサービスは
離れすぎず、でも窮屈でもなく心地良かったです。
当日は娘の誕生日でしたが、ケーキの持ち込みを快く承諾してくださり
ナイフやフォーク、お皿も貸してくださいました。
お食事は、地産地消のやさしいごちそうで、親しみのある食べやすい
料理で、とてもおいしかったです。
3歳になった娘が、他のお客さんのご迷惑になった
かもしれませんが、嫌な顔ひとつせず声をかけてくれ安心しました。
周囲は夜の繁華街なので、飲んでいる人の声が結構するのですが、
こればかりは最上屋さんに非はないと思います。静かな場所にあればもっといいのにと思いながらも、昔からあの場所でいい仕事をしているからこそ価値のある旅館なのかもしれません。
最上屋旅館からの返信
alz 様 利便性を無視した昔のままの旅籠屋をご利用いただき有難うございました。ここは以前は商店街で静かな場所でしたが、35年前の大火とその後の復興街づくりに失敗し、すっかり寂れ夜の街になってしまいました。飲食店の騒音に頭を痛めながらも何とか営業しております。ご覧のとおり建物はすっかり古くなりましたので、汚く見えないよう夫婦で分担し清掃に気を配っております。食事は頑なに地元の食材に拘っていますので、喜んでいただき何よりに思います。一般家庭と何ら変わらない飾り気の無い料理は、旅館に泊ったような気がしなかったのでは。創業時より商人の宿として“安くて飯が美味ければいい”のお客様を大事にして参りました。これからも無駄な抵抗はせず、時代に逆らいゴーイングマイウエイで参ります。何時の日か又のご来館を賜れば幸いです。
返信日:2011/9/5
ジャムさん
投稿日:2011/8/14
7月の末に利用させていただきました。落ち着いた旅館でした。お風呂も貸し切りでゆったり使うことができました。食事は評判通りのおいしさで、夕食の岩牡蠣と朝のメロンが特に印象に残りました。また、つるむらさきという食べたことのないおひたしも美味しかったです。お部屋も広くて、ゆったりできました。しかし、気を利かせていただいてお部屋をかえてただいたのですが、それでも、階段はきつかったようです。帰りは山居倉庫まで送っていただきました。旅館からは近いのですが、歩くにはちょっと遠かったので、とても助かりました。ありがとうございました。機会がありましたらまたお世話になりたいと思っています。
最上屋旅館からの返信
ジャム様 はるばる北海道からお越しいただき有難うございました。食材はとても御地に太刀打ち出来ませんが、地元の旬の物を使用するよう心がけています。「つるむらさき」というのは中国野菜の「つる菜」のことで、全国何処にでも有ると思っていました。食事についてとても高い評価を頂戴しましたが、利便性の悪い宿にとっては食事が全てですので素直に嬉しく思います。ご覧の通り昔のままの木造建築で、エレベーターは無く下部屋も無いので、足のご不自由な方やご高齢の方には向きません。途中に踊り場の有る比較的緩い階段のお部屋にお通ししましたが、やはり辛かったでしょうか。小樽に在る“にしん御殿”(青山別邸)の本宅が酒田に在ることを説明しましたが、車で来られていないので残念でした。またの機会がありましたら是非立ち寄って下さい。ご丁寧な投稿有難うございました。
返信日:2011/8/20
みぃにゃんさん
投稿日:2011/8/1
1歳の娘と夫婦でお世話になりました。
建物は古くて素敵だったし、お風呂やトイレは新しくて清潔でした。
皆さんのゆうとおり、お米がとても美味しかったです。
子供の分のお椀の用意をしてもらってありがたかったです。
たまたま近くでお祭りやっていて、宿のご主人にチケットまでもらい
娘もすごく喜んでおりました。
最後に障子を破ってしまい詫びると、
「障子は破れるものです」と優しく言っていただけました。
大変お世話になりました。
来年また寄らしてもらいます。
最上屋旅館からの返信
みいにゃん様 ただ古いだけの旅籠屋をご利用いただき有難うございました。ご覧の通り昔のままの利便性の悪い宿ですが、古い建物をご理解いただき何よりも嬉しく思います。帰り際にお米が御地「あきたこまち」より美味しかったと言われましたが、お米は鳥海山麓の農家から直接玄米で仕入れ、週単位で精米し、鳥海の湧き水を汲んできて炊いています。自分が美味しいご飯を食べたいがため拘っていますが、ご飯さえ美味しければオカズは一品少なくてもいいと考えます。
たまたま町内の夏まつりがありましたが、カラオケがメインでお子様が喜ぶ物は有ったのでしょうか。酒田は山形県と言いながらも、むしろ本荘市や由利郡の人達とうまが合います。明治政府の線引きが完全に間違っていたことを痛切に感じます。まるで親戚に頼んで書いて貰ったような過大な評価を頂戴し“嬉し恥ずかし”といったところです。身に余るご投稿有難うございました。
返信日:2011/8/3