宿番号:317728
ホテルサンルート彦根のお知らせ・ブログ
多賀大社 節分祭2/3
更新 : 2015/1/29 13:31
2月3日(火)多賀大社では「節分祭」が行われます。
境内は和服に赤ずきんの装いで賑わいます。
舞台では島根県の因原地方の鬼の舞が奉納され、その後、宮司(ぐうじ)が矢を天に放つのを合図に、還暦を迎える年男と年女が福豆、福餅をまきます。
福豆まき
午前11時/午後2時
多賀大社
近江鉄道彦根駅〜(18分)近江鉄道多賀大社前駅〜徒歩10分
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀
TEL:0749-48-1101
節分の豆知識 〜節分のいわれ〜
節分は「季節の分か れ目」という意味で、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をいいます。
特に、江戸時代以降は「立春」の前日を節分として、様々な行事を行うようになりました。
節分の「豆まき」は「追儺(ついな)」と呼ばれ元々は大陸から伝わった風習です。
「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」や「厄落とし」等と呼ばれ、役病等をもたらす悪い鬼(悪霊)を追い払う儀式で、文武天皇 慶雲三年に宮中で行われたのが始まりと伝えられています。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン