宿番号:325339
ジャズが流れる海辺のお宿 浜千代館のお知らせ・ブログ
太陽のお祭り
更新 : 2011/6/21 18:24
太陽のお祭(夏至祭)
今月に入って、そろそろ夏至の頃かと、
二見興玉神社の夫婦岩のちょうど真ん中からお日様が昇る
夏至祭についてのブログを書こうと、
ネットなどでいろいろ調べ始めると
結構深く、二見興玉神社の夏至祭について書くつもりが
どんどん世界に波及。
ついつい深みにはまり、結局、本日になってしまいました。
太陽のチカラがもっとも強くなる夏至
日本では、夏至のお祭、といっても梅雨時期でもありますし
全国的には、特別な日という印象はありませんが、
伊勢神宮のある伊勢、ここ二見町、二見興玉神社では
夏至祭が行われます。
本日は、北海道からこの夏至祭に参加されるツアーのお客様も
たくさんお泊り頂いております。
以下、二見興玉神社HPより転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏至の日の出と共に禊をする祭典で夫婦岩の前にて禊を行います。
古来より二見浦一帯は禊浜と尊ばれ、伊勢参宮を間近に控えた人々がその浜辺で汐水を浴び、心身を清め、罪穢れを祓うべく、禊祓をされた場所でありました。
また人々は夫婦岩から差し昇る『日の大神』を拝してまいりました。特に夏至の日の出は夫婦岩の中央そして富士の背より輝き昇る朝日は筆舌に尽くし難い感動を覚えます。
一年のうち、最も日のエネルギーが溢れる夏至の日の出と禊の神秘を体感致したく、午前3時30分より夏至祭を斎行し、続いて日の出の時刻【午前4時40分頃】に合わせて禊行事を行っています
詳しくは↓こちらを
http://www.amigo2.ne.jp/~oki-tama/tokusyusinji.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界規模で見てみると、
スウェーデンやフィンランドといった北欧の国々では、昔からクリスマスに匹敵するほどの大きなお祭のようですね。
宗教も人種も、遠く離れた異国の地で、太古の昔から、同じように
太陽を崇め、今を感謝し、これからの幸せを祈る「夏至祭」
こんな時期だからこそ、こんなお祭りは大切なような気がしますね。
〜東日本の復興を心よりお祈りいたします〜
関連する周辺観光情報