宿番号:330299
☆12月30日「お正月飾りの豆知識♪」〜いもこ日記〜☆
更新 : 2015/12/30 11:43
♪も〜い〜くつ寝ると〜お正月〜♪
毎年、お正月が迫ってくると
なんだかドキドキ・ワクワクが止まらない!!
天成園・予約課の「いもこ」です♪
2015年も残すところ、あと2日☆
天成園でも、門松や紅白幕、鏡餅などを飾り
お正月を迎える準備もしっかり整ってまいりました。
門松・しめ飾り・鏡餅など、毎年恒例のお正月飾り。
今年はちょっと深くお勉強したので、皆さまにご紹介します☆
あれもこれも、それぞれに「へぇ〜!」となる理由があり、
それを知ってしまった私は、来年からもっと、
もっと真剣に取り組みたくなりました!!
_________________
\\\☆★まずは、門松!★☆///
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
門松は正月飾りの中でも、最も重要なお飾り◎◎!
なぜなら、お正月に舞い降りてくる「歳神(としがみ)様」が
各家庭に訪れるための<依代(よりしろ)>として門松に降りてくる、
つまり「歳神様」が最初に降りてくる目印になのです☆☆
※「歳神(としがみ)様」とは…
その年の家族の健康や商売が上手くいくことを約束してくれる
ほんとうに<スゴイ神様>でなのです!!
_____________________
\\\☆★続いて、鏡餅をご紹介!★☆///
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鏡餅が丸い形は「円満」を、2つ重ねるのは「重ね重ね」を表し、
合わせて≪円満に年を重ねる≫という意味になります。
その他に鏡餅のお飾り「橙」「扇」「串柿」にも、
それぞれに意味があるのですが、
ご紹介すると長くなるので、今日はここまで!
鏡餅のご紹介は、新年1月2日に持ち越します!!(笑)
※2015年の「いもこ日記」は今日が最終日(予定)です。
2016年も飽きずにお付き合いくださいますよう、お願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後に、お正月飾りを飾るタイミングは…
12月13日〜28日の間、または30日☆☆
中でも末尾が8と末広がりの12月28日が好ましい!!そうです。
一方で29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって
不吉を嫌いその日には飾らないことになっているそうです。
大掃除にお正月準備と慌ただしい日々ですが、
お正月飾りを出すタイミングだけは逃すことがないように、
注意したいですね〜(*^_^*)
関連する周辺観光情報