宿番号:330299
☆1月2日「お正月飾りの豆知識♪2」〜いもこ日記〜☆
更新 : 2016/1/2 12:04
\☆★Hau’oli Makahiki Hou★☆/
\☆★ハウオリ・マカヒキ・ホウ★☆/
o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.o○
(ハワイ語:あけましておめでとうございます)
新年を迎え、いつもよりテンションが高めに登場★
天成園・予約課の「いもこ」です♪
今年も、思いつくまま気ままに「いもこ日記」を
お届けしてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、本日は前回2015年12月30日の続き・・・
お正月に欠かせない、鏡餅のお飾り「橙、扇、串柿」など
それぞれの「へぇ〜」となる意味をご紹介したいと思います♪
ちょっと覚えておくと、次のお正月の鏡餅に気合が入るかも!
ぜひ、最後までお付き合いください☆
〜 〜 〜
@橙(だいだい)
【子孫が代々(=橙=だいだい)栄えるように】という
縁起を担いだ語呂合わせ
また、橙は一度なった実はおおよそ4〜5年は落下せず、
毎年新しい実を付け、何代もの実が1つの木についているところを
家族代々にたとえている説も
A扇(おうぎ)
扇の形は末広がりに通じるとされることから
【末永く繁盛しますように】という願いを込めて
B串柿
柿は長寿の木であり、
【嘉来(かき)=幸せをかき集める】などと言われる縁起物
ちなみに、串柿の飾り方は通常10個で、
外側に2個、内側に3個さしたものが2つ。
これは【外はにこにこ(=2こ)、仲むつ(=6つ)まじく】という
語呂合わせになっています。(あ!天成園の串柿は2個足りない…汗)
C海老
海老の姿かたちになぞらえて
【腰が曲がるまで長生きするように】と祈るもの
D御幣(ごへい)・四手(しで)→イナズマ状に形どられた紅白の紙。
【四方に反映するように】との意味。また、赤い色には魔除けの意味も
E裏白(うらじろ)
古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの特徴から、
【末永く反映する願い】が込められています。
また、左右の葉が対になっていることから【夫婦円満】を意味
F昆布…喜ぶの語呂合わせ。
そして【子生(こぶ)=子供が生れる】の意味
Gするめ
日持ちがいいことから、【末永く幸せが続く】意味
〜 〜 〜
このように、どの飾りにも幸せを願う意味が込められているのです。
これを知った欲張りな私は、来年に向け、
全力で取り組むぞ!とヤル気満々なのです o(・ω・´o);
20![]()