宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > リブマックスリゾート安芸宮島のブログ詳細

宿番号:340781

【日本三景宮島】〜世界遺産厳島〜を望む「源泉天然温泉」絶景温宿

神の湯
宮島口桟橋よりフェリーで10分→桟橋から徒歩にて厳島神社方面へ約10分※タクシーのご利用は8:00〜18:00

リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    いいね! 厳島神社 「実に雅な海上社殿♪」

    更新 : 2020/9/16 10:59

    こんにちは♪

    5月迄、NHKで「いいね!光源氏くん」ってドラマが放送されていました。
    (実在しませんが)平安貴族の光源氏が令和の現代にタイムワープして来て、1人暮らしのOL沙織のヒモ扱いされるという、筆者もドツボにハマったドラマです♪
    平安貴族には会えませんが、ここ厳島神社は、光源氏の世界「平安」を絵に書いたような場所です♪

    厳島神社の創建は593年の飛鳥時代。推古天皇、厩戸皇子(聖徳太子)の時代です。
    それから実に575年もの年月が流れ、平安時代の1168年(仁安3年)頃に、時の権力者「平清盛」が社殿全体を大幅に改築し、稀に見る海上社殿が姿を見せたのです。さらに京都から天皇一家をお連れして、雅なパーティーを催したとか!

    平清盛も凄いのですが、それを852年間も守り続けた事も凄いです。
    自然災害や火災、戦災を潜り抜け、海上社殿の宿命とも言える木材の腐食にも定期保守で乗り切り、令和の現代に平安の雅を伝え続ける事が出来たのも、厳島神社に関わった多くの先人達のお陰です。

    厳島神社の社殿は「寝殿造(しんでんづくり)」と言われ、平安時代の上級住宅の建築様式です♪
    光源氏の住んでいた屋敷も、こんな感じだったでしょうか?

    祭神である宗像三女神を祀る本殿と海側の高舞台と平舞台を中心に、左右に門客(かどまろうど)神社と楽房があり、その200m先の海上に朱の大鳥居が鎮座します。
    更に東(入口)側に客(まろうど)神社、西(出口)側には能舞台や反橋があります。
    更に縁結びの神様、大国主大神を祀った大國神社も境内にあります。

    境内で平安の雅を堪能した後は、出口左手日本ある宝物館を訪ねて見てください♪
    これまで厳島神社に奉納されたお宝が多数展示されていますが、圧巻は1番奥にある平家納経の写本。
    平家納経は、平清盛と一門が奉納したもので国宝に指定されています。装飾は豪華で、平安時代末期を支配した平家一門の栄華を余す事なく伝えています。
    また、時の天皇である高倉帝ゆかりの品も展示され、平安時代の厳島神社の重要性が伺えます。

    他にも、祭事に欠かせない舞楽や、管絃祭の船神事も、平清盛が京の都から持ち帰ったものが今に伝わっています。

    満潮時の海に浮かぶ社殿は、浮世を忘れさせてくれる壮大さです!
    丸ごとTHE平安の厳島神社。
    さあ、皆様も、気軽に平安時代にタイムワープしませんか♪

    (PCビュアーで参拝記があります)

    厳島神社の参拝入口です。左側の受付で、昇殿料300円を納めてから入ります

    入って直ぐの客(まろうど)神社から本殿方向です。
    満潮時に参拝したのですが、海に浮かぶように建つ荘厳な社殿に、気分は既に平安貴族?

    高舞台から本殿方向です。
    本殿に祀られている祭神は宗像三女神です。
    手前の高舞台で、祭事に舞楽の奉奏が行われます。
    また、アーティストによる奉納コンサートの舞台にもなります。

    今度は逆に、本殿側から高舞台を臨みます。
    先の海上には「朱の大鳥居」が...囲まれているのが残念ですが、70年に一度の大修理工事。
    レアな光景と前向きに考えましょう 笑

    本殿側から客神社方面です。遠くに見える五重塔が、いっそう気分を盛り上げてくれます♪

    天井もこの通り!
    もはや令和の現代にいるとは思えません♪

    本殿から出口方面に能舞台が見えてきます。こちらも良い感じで海に浮かんでおります。
    能舞台は江戸時代初期の1605年に創建され、重要文化財に指定されています。
    今でも能と狂言の奉納公演にも使用されます。

    済んだ海に、朱色の社殿が美しく映り込み、背後の弥山の緑に自然に溶け込んでいる様子が実に雅です♪何度見ても飽きません!

    神社出口を出て左手にあるのが「宝物館」です。
    厳島神社に奉納された名物が多数展示されています。
    圧巻は、平家納経の写本。平安の雅がそのまま伝わって参ります(勿論、なんて書いてあるのかさっぱりですが...)
    撮影禁止なので、是非実際に行ってご覧になって下さい。

    夜は毎日23時まで、社殿全体をライトアップしています。
    特に満潮時は、海に浮かぶ竜宮城の様です。
    平安時代は、電気の代わりに、回廊に松明並べてライトアップしていたそうです。
    夜の厳島神社もまた、平安の雅を今に伝え続けています。
    是非食後の散歩などでお出かけください!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。