宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > リブマックスリゾート安芸宮島のブログ詳細

宿番号:340781

【日本三景宮島】〜世界遺産厳島〜を望む「源泉天然温泉」絶景温宿

神の湯
宮島口桟橋よりフェリーで10分→桟橋から徒歩にて厳島神社方面へ約10分※タクシーのご利用は8:00〜18:00

リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    平和記念公園 〜かつて広島の繁華街だった場所〜

    更新 : 2020/8/26 3:40

    皆様こんにちは。

    今日は広島の平和記念公園のお話です。
    平和記念公園は、記念資料館と国際会議場と慰霊碑を中心に、元安川と本川の中洲にある公園です。全体で約122,100uの中に、様々な慰霊碑が点在する、祈りの場所です。
    元安川の対岸直ぐに世界遺産の原爆ドームがあり、慰霊碑から原爆ドームが一直線に眺められる配置となっています。

    この公園のデザインは丹下健三氏らが担当し、終戦から9年後の1954年4月1日に開園しました。
    以来、世界各地から平和への祈りを捧げに、多くの方が参られます。
    8月6日の平和記念式典には、世界各国から様々な要人の方も多く参列されます。今年は見送られましたが、一般席もございます。

    平和記念公園は、広島駅からは遠いですが、政庁の要の広島城や県庁、本通りや紙屋町、大手町等のビジネス街に程近く、正に広島のど真ん中に位置しています。
    そもそも、平和記念公園その物が、かつて広島で最も賑やかだった繁華街の一つでした。
    その痕跡は、今も残っています。

    平和記念公園の川沿いにある石段。これは休憩の為に作られた物ではありません。
    瀬戸内海から広島湾を経てついた船の積荷を陸揚げした、江戸時代から使われている「雁木」です。
    その大きさから、かなりの物量を取り扱っていたことが分かります。
    また、元安川に掛かる元安橋は、かつての西国街道で、関西や九州を結ぶ幹線道路です。
    平和記念公園は、広島の陸と海を結ぶ重要な物産集積地でした。

    かつて中島町と呼ばれた平和記念公園一帯には、昭和初期には約1,300世帯・約4,400人の方がお住まいで、町内には映画館や洋食屋などが数多く軒を連ね、大変賑わっていました。
    1945年8月6日8時15分。上空600メートル(東京スカイツリーとほぼ同じ高さ)で原子爆弾が爆発する瞬間までは。
    中島町のほぼ全域が爆心地から半径500m以内であった為、街も住民も一瞬にして消えてしまいました。

    現在、公園の維持管理と平行して、かつての中島町の遺構調査も行われています。
    そして中島町の名は、平和記念公園の住所、広島市中区中島町として残っています。

    多くの市民が普通に暮らしていた、賑わいあふれる中島町。その過去に思いを馳せれば、原爆の恐ろしさ、戦争の虚しさ、平和の尊さが、一層身に染みて伝わってきます。

    宮島から平和記念公園までの、直行の航路もございます。
    是非、一度訪れてみて下さい。

    元安川沿いの風景です。今も長く広がる雁木は、ここが広島の物流拠点であった事実を語っています。

    元安橋から北側の眺めです。右手は原爆ドーム。左手は平和記念公園。
    正面の橋は、原爆の投下目標にされた相生橋です。
    橋の下で本川と元安川が分岐する為、T字型の珍しい形状です。
    今でも市電が通る、広島のメインストリートです。

    元安橋から平和公園に入ります。橋から続く道は、かつての西国街道です。
    江戸時代には、ここで陸揚げされた物資が各地に運ばれて行きました。
    今は公園が広がりますが、ここに映画館や商店街が広がり、多くの広島市民で溢れかえっていた過去を思うと、感慨深いものがあります。
    遠くに見えるのが、平和記念資料館です。

    元安橋のそばに、宮島行きの高速船「世界遺産航路」の乗り場があります。
    宮島までの所要時間は約45分。料金は大人2,200円です。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。