宿番号:340781
リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ
【歴史秘話】広島は 海から湧いた 夢の島!?
更新 : 2020/8/31 7:39
皆様こんにちは!
広島は、今では世界でも名が知られた、日本を代表する都市です。ですが、その歴史は意外と浅いのです。
広島駅北口から徒歩15分位に、尾長天満宮があります。二葉山の中腹の社に、平安時代の貴人・菅原道真が立ち寄ったと伝わる場所ですが、なんと直接船で乗り付けたとか!?
平安時代は、平清盛が厳島神社を派手に改修した時代。
広島駅は、広島市の山側にあります。
つまり昔の広島は、市街地全域が海の中だったのです!
その海の中に、太田川から長い年月重ねて、川の上流から運ばれて徐々に堆積した砂が、河口付近に中洲を作ります。
安土桃山時代の1591年、当時この地域の支配者である毛利輝元が、本拠地を中洲だらけのこの地に移します。
この時に城を構えた場所が広い島だった、、、から広島。と、命名されました(諸説あります)。今から約400年前の事です。
宮島(厳島)が文献に登場するのは、飛鳥時代の593年。広島は宮島よりも、1000年近く歴史が浅いという事になります!
広島の街が開かれた江戸時代初期の海岸線は、今の平和記念公園辺りでした。今の市域の約半分程度の狭さです。
それでも広島が拠点に選ばれたのは、既に近くの江波(当時は島)を通じた物流拠点となっていた事や、開拓の余地が豊富な事でした。
その後、江戸時代には何度か支配者(お殿様)が変わりますが、城下の整理(街道や港湾)、埋め立ての推進でどんどん広く大きくなります。当時島だった江波や、黄金山の周囲も埋め立てられました。
その結果人も集まり、1898年に市制移行で広島市が誕生して以来、現在に至るまで一貫して中四国最大都市として君臨し、今では人口119万人と日本で11番目に人口の多い都市となっています。
特筆すべきは、1894年に明治天皇が広島に行幸され、広島で国会(当時は帝国議会)が開かれました。東京以外で国会が開かれたのは、今の所広島だけ。一時的ですが広島は首都機能を果たしました。
終戦後は復興の中で、国際平和都市としての地位を確立した広島。
今では多くの人々が行き交い、観光やショッピングで賑わっています。
宮島と共に、是非広島観光もお楽しみください♪
平和記念公園から東へ徒歩5分。
平和大通り沿いに建つ「白神社」。
由緒は、かつて広島に入港する船舶に対し、白い旗を立てて注意を促したことに始まります。
画像はその当時の岩礁です。
今ではすっかり街のど真ん中ですが、その昔はここが広島の海岸線であった事実を物語っています。
広島駅北口から徒歩で15分程度の距離にある「尾長天満宮」です。
太宰府に送られる途中の菅原道真公が立ち寄ったとされる場所です。
天満宮は急坂を上った先にありますが、坂の下までは船で辿り着いたと伝えられています。
平安時代、この辺りまで海だったことになります。
広島駅前の百貨店屋上から見た、広島市内の様子です。
この先の広島港までは約5キロ離れていますが、かつてはこの場所も含め、一面海の中でした!
平和記念公園のそばを流れる本川の上流には、小さな中州が残っています。
本川は太田川の本流で、太田川の上流の砂が、長い歳月をかけて堆積していき、この付近に多数の中州を形成していきます。
正に広島の原風景と言えます。
やがて堆積した土砂が多くのデルタを形成し、今の広島市の基礎を作っていきます。
その為広島市内には川が多く、太田川から分かれた6本の川が市内を流れます。
これぞ正しく「水の都」です♪
1591年に、毛利輝元によって築城された広島城です。
豊臣秀吉の聚楽第(京都)を参考に築かれた平城です。
その後江戸時代には福島氏、浅野氏と支配者が変わりますが、街道や市街地の整備と埋め立て事業の推進を続け、広島の街はどんどん発展していきます。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
近隣駅・空港からホテルを探す
広電宮島口駅 | 宮島ボートレース場駅 | 宮島口駅 | 阿品駅 | 阿品東駅