宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > リブマックスリゾート安芸宮島のブログ詳細

宿番号:340781

【日本三景宮島】〜世界遺産厳島〜を望む「源泉天然温泉」絶景温宿

神の湯
宮島口桟橋よりフェリーで10分→桟橋から徒歩にて厳島神社方面へ約10分※タクシーのご利用は8:00〜18:00

リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    宮島は観音様!? 神の住む島・宮島の秘密

    更新 : 2021/1/25 10:11

    皆様こんにちは!

    宮島は神の住む島と言われております。
    様々な説がある中で、今日は島の容姿に注目してみたいと思います。

    宮島口から宮島を眺めると、人の顔に見えませんか?
    山の稜線が所々切り立っていて、お顔の額、鼻、口に見え、観音様のお顔と言われています。
    これは、この地方独特の「土」に関係があります。

    2018年7月に、広島を襲った「西日本豪雨」による土石流災害は記憶に新しいところですが、1月20日に、被災地で建設が進められていた「砂防ダム」がすべて完成したと報じられました。
    広島では2016年8月にも集中豪雨で土石流による被害を受けております。
    また、宮島でも過去に度々土石流災害を受けており、紅葉谷公園は砂防ダムとしても整備されております。

    なぜ広島では土石流災害が多いのか?
    その答えの一つが「花崗岩」と呼ばれる土の性質です。
    花崗岩は風化すると、中心を除いて「まさ土」となります。まさ土は水に弱く、この地方に土石流をもたらす原因になっています。広島県は、殆どが花崗岩で覆われており、宮島も例外ではありません。

    ですが、この花崗岩こそが、宮島の「観音様のお顔」となるのです。
    花崗岩には、節理と言われる割れ目が出来ます。宮島の場合、それが縦や横に規則正しく入っています。その節理が年月を経て風化し、綺麗な稜線となって残ったわけです。
    そして対岸から船で厳島神社に参拝する人々は、その美しい稜線を、観音様の横顔に見立てて崇拝したのです。

    宮島のてっぺん、弥山の山頂に上ると、ごつごつした岩肌が目につきます。これこそが、花崗岩が風化してまさ土が流れた後の、中心部の岩なのです。
    その岩が作りだした「不動岩」や「くぐり岩」は、芸術作品と言え、下から見上げるのとは全く違う世界が山頂にはあります。
    この弥山山頂も、宮島のパワースポットとして昔から信仰を集めています。
    平安時代の806年に弘法大師空海が開基した「弥山本堂」、「霊火堂」には1,200年以上燃え続ける「消えずの火」、日本で唯一の鬼の神様がいる「三鬼堂」など、見どころ満載。
    そして頂上535mから見下ろす瀬戸内海は正に絶景。
    因みに、観音様のお顔に例えると、弥山山頂は額の部分にあたります。是非、額を目指して挑戦して下さい。

    山頂へはロープウェーがお勧めですが、2月15日から3月5日までは定期点検で運休ですので、ご注意ください。

    解説すると、こんな感じです。
    どうですか?
    観音様が見えましたか?

    宮島のてっぺん、弥山山頂。標高は535mです。
    大阪・奈良の県境にそびえたつ生駒山地で比較すると、生駒山より少し低めで、隣の飯盛山よりはやや高いです。

    山頂から見下ろした、瀬戸内の多島美。
    この景観は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星を獲得しています♪

    山頂は勿論360度の大パノラマが展開!
    対岸の廿日市市街や広島市街の眺望もあなたの物です♪

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。