宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > リブマックスリゾート安芸宮島のブログ詳細

宿番号:340781

【日本三景宮島】〜世界遺産厳島〜を望む「源泉天然温泉」絶景温宿

神の湯
宮島口桟橋よりフェリーで10分→桟橋から徒歩にて厳島神社方面へ約10分※タクシーのご利用は8:00〜18:00

リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    夏至(ゲシ) 「お昼が一番長い一日」

    更新 : 2021/6/22 9:00

    皆様こんにちは。
    リブマックスリゾート安芸宮島です。

    6月21日は「夏至(ゲシ)」の日です。
    北半球では、この日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長く、南半球では逆に、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなります。「冬至(トウジ)は」その逆です。
    大体6月21日頃が夏至の日にあります。
    写真は19時半の広島市内の空模様。まだこんなに明るいです!


    仕事柄、夜勤の多い筆者ですが、やはり暗闇は不安な気持ちにさせるもの。
    やっぱり明るい時間が多い方が、何となく安心できます。

    昼の時間が変化するのは、地球の自転軸が傾いているからで、真横でなく頂点に対して23.4度傾斜して自転しています。
    その為、春分の日と秋分の日を境に、昼間の時間が変化します。
    また、夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で日が落ちない白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域では逆に夜が明けない極夜となります。
    因みに、日本では日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろ、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろと、夏至の日とは一致していません。

    夏至にまつわる伝承も多々あります。
    北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いとの事。
    ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があります。
    ポーランドではスラブ民族の祝日「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えが残っています。
    イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われています。

    日本では、夏至は農作業が最も忙しい時期であることもあり、広島を含め、全国的な風習は無いようです。
    ただし、地域ごとの風習として残っている物もあります。
    静岡県では、夏至に冬瓜を食べる風習があるそうです。
    関東では、新小麦で焼餅をつくり、豊作を祈願して神に供える風習があるとの事。田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあるそうです。島根県や熊本県でも同様の行事が行われるところがあります。

    このように見ると、太陽は人の営みに多大な影響を与えていることに、改めて気づかされます。
    ただ個人的には、これから日が落ちる時間が増えていくというのは、何となく憂鬱です。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。