近江の奇祭「勝部の火まつり」
更新 : 2023/1/14 20:45
本日は滋賀県の選択無形民俗文化財に指定された「勝部の火まつり」をご紹介いたします。
約800年前の鎌倉時代、大蛇を退治することで当時の天皇の病気が快癒したことから始まったお祭りです。
大蛇の胴に見立てた大松明を曳いて町内を練り歩き、クライマックスは勝部神社の境内ですべての松明を一気に燃やします。
毎年1月の第2土曜日に行われており、20:30ごろに松明点火となっていますが、火をつけると一気に燃え上がってすぐに鎮火します。
松明が神社に帰ってくるくらいから見物客が増えるので、クライマックス直前に行くと良い位置からは見えません。
最前列などの良い位置はお昼くらいから場所取りされているので、「良い写真を撮りたい」など良い位置を狙うなら、防寒対策をしっかりとしたうえで折りたたみイス等持っていくのをおすすめします。(足元からかなり冷え込みます。)
勝部神社
住所:滋賀県守山市勝部一丁目8-8
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン