宿・ホテル予約 > 新潟県 > 南魚沼・十日町・津南(六日町) > 十日町・津南・松之山 > 花とほたる 湯のさと 雪国のブログ詳細

宿番号:362020

自然を満喫できるお風呂と心温まるおもてなし!信濃川沿いの一軒宿

関越道塩沢石打インターから国道353経由約50分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

花とほたる 湯のさと 雪国のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    野沢温泉の道祖神祭り

    更新 : 2011/11/28 12:04

     小正月に正月飾りや締め飾りなどを焼く「どんど焼き」ともいわれる行事は各地で行われています。
    その歴史は古く、平安時代に宮中や公家の宮廷行事として記録に残っています。
     道祖神は、「どうろくじん」「さいのかみ」「さえのかみ」などとも呼ばれ、災厄の進入を防ぐ神とされ、石像などに刻んで村境や辻などに祀っています。
     また、子供の成長や子宝祈願などの対象として、ほぼ全国に広く祀られている民間信仰の神です。 中部地方から関東地方を中心とする地域では、この神を石像などに刻んで村境などに祀り、この祭りとして小正月に火祭りを行うことがひとつの特徴となっています。その内容は各地で多彩な内容を持つが、長野県の北信地方では、初子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭りが伝承されています。とりわけ野沢温泉の道祖神祭りは壮大な規模で行われることで知られている。この祭りがいつ始まったかは定かでないが、道祖神碑には「天保十巳亥年」と刻まれていることや河野家に残されている「文久三年道祖神小豆焼帳」などから江戸時代後期にはすでに盛大に行われていたことが推察できる。
     かつて野沢温泉の道祖神祭りは、横落のさかきや旅館の前庭と、寺湯の河原の二カ所で行われ、前者を「上(かみ)のどうろく神」と呼び、後者を「下(しも)のどうろく神」と言っていた。これが大正元年に警察から火災予防のため「人家から離れること百間以上たること」という達しがあり、上下の組が一緒になって行うことになった。そして場所は上組の片桐家所有地の馬場ノ原に移り、火元は寺湯の河野家から出すことになった。
    このように全村一致のもとに円満に和合し豪壮な社殿造り、華麗な初灯籠、清楚で可憐な木造道祖神作製など行事内容は、以前の様式のまま執り行うようになり、競技的・美的・全村一致の協力の信仰的要素はますます盛大になって近郷にない卓越した民俗行事となって存続している。
     そして日本を代表する道祖神行事の一つとして平成5年12月13日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる