宿番号:375326
この後ろ姿は 【オバケのQ太郎】・・・!? (^.^);
更新 : 2010/3/3 22:31
なんだか、【オバケのQ太郎】の後ろ姿に見えませんか?
見っ、見えません?
私Ayakoシェフにはどうしても、おばQに見えてしまうんです。
あっ、もしかして【オバQ 】自体を今の若い人は知らな
かったりして! (^.^);
『頭に毛が3本』の藤子不二雄のTVアニメにもなった漫画です。
実は、コレ
ゆで卵
なんです!!
殻を剥いたら、なんとこんな形になっていて、
しっかりこうして立つし、下の辺りがなんとも
【オバQ】の体の感じに似ていて、ついつい写メして
しまいました!
でも、どうしてこんな形のゆで卵が出来てしまったのか?
それは、
卵の殻をツルンと剥く
ためのゆで方にあったんです。
皆さんは、ゆで卵どうやって茹でますか?
小学校の家庭科の時間に初めて調理実習で作ったのが
『ゆで卵と青菜(ホウレン草)のバター炒め』でした。
その時は、
卵はあらかじめ室温に出しておき、
鍋に水と卵を入れ、
それから火にかけ、
沸騰したら火を弱め、12分。
茹であがったら、冷水にとり、
殻を剥く。
っと、習いましたよね!
でも、意外とうまく剥けないこと多いですよね。
ミスティでも、卵の先端に針を刺す方法など色々
試してみましたが、それでも時々うまく剥けない
卵があるものでした。
しかし、現在は百発百中です!
それは、習ったものとは全く違う方法です。
冷蔵庫から出しておく → ×
水から茹でる → ×
なんと、鍋にお湯を沸かし、そこへ冷蔵庫から
出したばかりの冷たい卵を入れ、ゆで始めるのです。
冷たい所から急激に熱いお湯に入れる事によって
卵の外の殻と中身の間に隙間が出来るので、簡単に
剥けてしまうというものです。
ただし、沸騰したお湯に入れる時に、そっと慎重に
入れないと、今回のような【オバQ】が出来てしまいます。
それは、鍋の底などに「コツン」っとぶつかり、ひびが
入って、中身の『白身』が出てきてしまって、形が
卵型ではなくなってしまうという失敗です。 (^.^);
でもまあ、立つゆで卵なんて、そうそうないから
たまにはこんな失敗も楽しかったです! (*^_^*)
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
長野県 > 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平 > 蓼科・白樺湖・車山 > 茅野駅
エリアからホテルを探す
長野県 > 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平 > 蓼科・白樺湖・車山 > 茅野駅