福は内。福は家 福は皆様へ
更新 : 2010/2/3 19:02
節分の起源をちょっと覗いて見ましょう♪
【豆知識】
節分の起源は、大晦日の宮中行事だった「追儺」という鬼払い(厄除け)の儀式にあります。
この宮中行事の「追儺」の儀式のうち、とくに「豆打ち」が民間へ広まり、その時期も暦月の年の終わりである大晦日から、
厄除けの儀式の1つに「豆打ち」というものがあり、今の「豆まき」のルーツのようです。
二十四節気(節月)による年の終わりである冬の節分(立春の前日)の行事へと変わって、豆まきとなったようです。
豆には、魔(鬼)の目=魔目(まめ)、という意味と、魔(鬼)を滅する=魔滅(まめ)、という意味の二重の語呂合わせがあって、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治した(魔の目に豆を投げつけて魔を滅した)ということに由来するようです。
【豆知識】節分に豆をまく理由は、
豆をまくことで鬼を払う=魔(鬼)を滅するという魔除け・厄除けの意味があります。
なぜ節分の日(あるいは大晦日)に鬼払い(魔除け・厄除け)をするかといえば、
その日が丑寅(艮)の「鬼門」にあたるからといえるでしょう。
牛の角に虎皮のふんどしという鬼の姿は、干支の丑(牛)+寅(虎)のイメージからだと言われています
コンフォートホテル富山駅前では今年も皆様に福だけが来るように
祈念いたしております。