神野々の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

お探しの観光スポットは見つかりませんでした。

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 30件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • ひでちゃんさんの善名称院(真田庵)の投稿写真1
    • TATKさんの善名称院(真田庵)の投稿写真1
    • ゆずっぴさんの善名称院(真田庵)の投稿写真1
    • hamchigeさんの善名称院(真田庵)の投稿写真1

    善名称院(真田庵)

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ79件

    レンタルサイクルで九度山町役場から慈尊院、真田ミュージアムと走り、すぐ近くにあるのは真田庵と呼ばれる...by トモさん

  • ねこちゃんさんの高野参詣道町石道の投稿写真2
    • ねこちゃんさんの高野参詣道町石道の投稿写真1
    • イオンさんの高野参詣道町石道の投稿写真1
    • しどーさんの高野参詣道町石道の投稿写真1

    高野参詣道町石道

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ8件

    慈尊院から丹生官省府神社に向かう石段の横に180町石がありました。ここから高野山町石道が始まります。...by ねこちゃんさん

    平成16年7月7日 紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産登録される。高野山奥の院から九度山町慈尊院まで町石が1町(109m)ごとに建立されている。

    高野参詣道三谷坂

    文化史跡・遺跡

    丹生酒殿神社を起点として、紀伊山地尾根筋を通り天野の丹生都比売神社に参詣し、六本杉で町石道に合流する古道。平成28年10月24日、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」へ追加...

  • ぼりさんの三勝・半七墓地の投稿写真2
    • ぼりさんの三勝・半七墓地の投稿写真1

    三勝・半七墓地

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    三勝・半七墓地に行きました。遊女の三勝と心中して果てた赤根屋半七は新町通りで染物屋を営む半兵衛の息子...by りーさん

  • Yanwenliさんの石造五輪卒塔婆群の投稿写真1
    • Yanwenliさんの石造五輪卒塔婆群の投稿写真3
    • Yanwenliさんの石造五輪卒塔婆群の投稿写真2
    • しどーさんの石造五輪卒塔婆群の投稿写真1

    石造五輪卒塔婆群

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ6件

    丹生都比売神社の本殿に向かって左手奥にあります。案内が出ていますので迷うことはありません。神社に参拝...by Yanwenliさん

    丹生都比売神社東側にあり、修験道とかかわりが深い県指定文化財。

    虚子の句碑

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ6件

    奥之院の御廟橋の手前にある建物、御供所のすぐ近くにありました。俳人として名高い高浜虚子の句碑です。高...by たぴおかさん

    「炎天の空美しや高野山」

  • イオンさんの二番碑の投稿写真1

    二番碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ8件

    二番碑に行きました。夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る お手々つないでみな帰ろう 烏と一緒に...by まるたさん

    2番目に大きい前田利長の墓

  • イオンさんの其角句碑の投稿写真1

    其角句碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    其角句碑を見ることができました。蕉門十哲の第一人者で、後に清新華麗な独自の句風を開いたそうです。興味...by まるたさん

    「卵塔の鳥居やげにも神無月」

    仏号板碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    仏号板碑を見に行きました。高野山駅からバスで15分のところにあります。静かにゆっくり過ごすことができま...by まつりさん

    「南無阿弥陀仏」の名号を青石に彫ったもの。

  • すみっこさんの芭蕉句碑(和歌山県高野町)の投稿写真1
    • しんのすけさんの芭蕉句碑(和歌山県高野町)の投稿写真1
    • しどーさんの芭蕉句碑(和歌山県高野町)の投稿写真1

    芭蕉句碑(和歌山県高野町)

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ5件

    高野山の奥之院の参道のなか、弘法大師の御廟へと向かう途中にありました。松尾芭蕉の句碑です。石に句が刻...by たぴおかさん

    「父母のしきりにこいし雉子の声」

    北畠親房の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    北畠親房の墓を見ることができました。親房は鎌倉後期から南北朝時代の公卿で万里 小路宣房、吉田定房とと...by りーさん

  • Yanwenliさんの賀名生皇居跡の投稿写真1
    • hideさんの賀名生皇居跡の投稿写真2
    • Yanwenliさんの賀名生皇居跡の投稿写真2
    • hideさんの賀名生皇居跡の投稿写真1

    賀名生皇居跡

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ6件

    重要文化財の古民家ですが、2019年4月からイタリアンのオーベルジュになっています。ランチ、ディナー、宿...by 奈良の小仏さん

  • 宇智川磨崖碑の写真1

    宇智川磨崖碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宇智川磨崖碑を見ることができました。奈良県五條市小島町にある磨崖碑です。五條市を流れる宇智川は、金剛...by りーさん

    小川の岩壁に約2平方mにわたって、大般涅槃経四句の偈(げ)文を4行に刻んである。

  • しどーさんの密厳堂(新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓)の投稿写真1
    • イオンさんの密厳堂(新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓)の投稿写真1

    密厳堂(新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ6件

    密厳堂に行きました。新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓をみて厳粛な感じになりました。心が落ち着きま...by まるたさん

    新義真言宗の開祖覚鑁上人興教大師の墓

  • しんのすけさんの大江時親邸跡の投稿写真1
    • アルベルトさんの大江時親邸跡の投稿写真1

    大江時親邸跡

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    大江時親邸跡に行きました。府道加賀田片添線に入り、岩湧寺に向かって約3km上って行くと、道の右側端に小...by すあきさん

    大江時親は南北朝時代の武将で、楠木正成の兵法の師とされる伝説上の人物。ここには、18世紀前半頃に建てられたと推定される住宅が残っており、大江姓を継ぐ当主が住んでいます。さら...

  • 藤原武智麻呂の墓の写真1

    藤原武智麻呂の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    藤原武智麻呂の墓を見ることができました。地の南にある榮山寺を創建したと言われています。没後、平城京北...by りーさん

    栄山寺の裏山頂上にあり、境内から遊歩道が通じている。武智麻呂は藤原不比等の子で、藤原南家の祖となった廷臣。墓は高さ1mで、1693(元禄6)年に立てられた。

  • hydeさんの千早城跡の投稿写真1
    • ゆずっぴさんの千早城跡の投稿写真3
    • あつし1962さんの千早城跡の投稿写真4
    • あつし1962さんの千早城跡の投稿写真2

    千早城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ21件

    千早城の本丸跡は千早神社になっていて、楠木公を祀っています。鎌倉幕府の大軍と戦った有名な千早城の戦い...by トシローさん

    鎌倉勢との戦いで下・上赤坂城が相次いで落城したのち、元弘3年(1333)、楠木正成が金剛山の険しい山腹(標高666m)のところに築城し、わずかな兵力で100日間龍城、鎌倉勢を釘付けに...

    高宮廃寺跡(奈良県御所市)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    高宮廃寺跡を見ることができました。金剛山の近くにも、同じ名称の史跡があります。とても静かで、ゆっくり...by きよしさん

    高宮廃寺は西佐味の西方山中にあり、俗に高宮とよばれ、標高550メートルの金剛山の中腹の景勝地にあって、金堂跡と推定される所には20数個の礎石を残しており、他に塔跡とみられると...

    金剛山の史跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    金剛山の史跡を見に行きました。このあたりは風情があります。着くと、小さな堀を渡るようになっていること...by きよしさん

    金剛山は、標高1,125m、古来、葛城山または高天山(たかまやま)とも呼ばれていました。神仏習合の曼茶の霊場として蘇り老若男女、心身練成の山として遍く輪を転じております。

  • panchanさんの下赤坂城跡の投稿写真1
    • panchanさんの下赤坂城跡の投稿写真5
    • panchanさんの下赤坂城跡の投稿写真6
    • panchanさんの下赤坂城跡の投稿写真4

    下赤坂城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    楠木正成が挙兵したところですが、お城はありません。下赤阪の棚田がきれいに見え、いい景色でゆっくりでき...by はせさん

    元弘元年(1331)、鎌倉幕府討幕計画が発覚し、後醍醐天皇が笠置山に逃れました。楠木正成はこれに合わせて挙兵、この赤阪城を急いで築城しました。しかし、にわか造りであったため、...

  • 南阿太歌碑の写真1

    南阿太歌碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    南阿太歌碑を見ることができました。 真葛原 なびく秋風 吹くごとに 阿太の大野の 萩の花散る を詠んで想...by りーさん

  • 上赤坂城跡の写真1

    上赤坂城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    上赤坂城跡に行きました。高台に記念塔がありました。 景色が綺麗で 昔の人も同じ風景を見たのかと思うと...by すあきさん

    下赤坂城落城後、いったん身を隠していた楠木正成が、1332年に再び鎌倉幕府軍に戦いを挑んだときに築いた城のひとつ。三方を深い谷に囲まれたこの地で、正成はさまざまな戦略を駆使し...

  • しんのすけさんの医聖華岡青洲墓地の投稿写真1
    • しどーさんの医聖華岡青洲墓地の投稿写真1
    • 医聖華岡青洲墓地の写真1

    医聖華岡青洲墓地

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ9件

    医聖華岡青洲墓地を訪れました。世界で初めて全身麻酔による乳がんの手術の成功に導いた偉人です。ゆっくり...by すくさん

    江戸末期の医学者で世界ではじめて麻酔薬を創製した華岡青洲は旧那賀町の生まれである。小説『華岡青洲の妻』などの影響で、その墓を訪ねる人も多くなった。小さな森の中に高さ1.5...

    天誅組遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    祖父が地図をみて天誅組の話をよく教えてくれたので、思い出して訪れました。細い道を通っていくので注意が...by けんさん

    西熊野街道最大の難所だった天辻峠の新天辻トンネルができてぐんと往来が楽になった。トンネルの南すぐのところに「鶴屋治兵衛翁頌徳碑」と刻んだ石碑が建っている。その上の天辻小学...

  • しどーさんの史跡旧名手宿本陣の投稿写真2
    • しどーさんの史跡旧名手宿本陣の投稿写真1
    • sklfhさんの史跡旧名手宿本陣の投稿写真1
    • しんのすけさんの史跡旧名手宿本陣の投稿写真1

    史跡旧名手宿本陣

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    行った日は少し暑かったのですが 家に入ると心地よい風が吹き抜けてました 建物も展示物もいい感じでしば...by しんのすけさん

    妹背家はこの地域の土豪であったため、徳川家の紀州入国以降、地士に任ぜられ、その後大庄屋も勤めるようになります。また、屋敷地が大和街道(伊勢街道)沿いに位置していたことから...

  • あおしさんの楠公誕生地の投稿写真1
    • panchanさんの楠公誕生地の投稿写真2
    • panchanさんの楠公誕生地の投稿写真1
    • しんのすけさんの楠公誕生地の投稿写真1

    楠公誕生地

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ6件

    道の駅に路線バスが乗り入れるようになり、便利になりました。冬は道の駅の近くの丘に水仙が咲いていて、い...by nobuさん

    水泥古墳

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    水泥古墳を見ることができました。家形石棺が出土しています。家形石棺の出土は艸墓古墳も有名です。興味が...by きよしさん

    巨勢道に面して二基の古墳が並んでいる。今木の双墓といわれ、蘇我蝦夷、入鹿の墓ともいわれている。

  • ちぃさんの道の駅 ちはやあかさかの投稿写真2
    • ちぃさんの道の駅 ちはやあかさかの投稿写真1
    • たんぽぽさんの道の駅 ちはやあかさかの投稿写真2
    • たんぽぽさんの道の駅 ちはやあかさかの投稿写真1

    道の駅 ちはやあかさか

    道の駅・サービスエリア、文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ17件

    小さな民家のような二階建ての道の駅でした。隣には大きな「くすのきホール」や郷土資料館、楠公誕生地や産...by ねこちゃんさん

  • 寄手塚・身方塚の写真1
    • 寄手塚・身方塚の写真2

    寄手塚・身方塚

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ1件

    楠木正成が建てた、敵のための墓らしいです、見方よりもはるかに大きく建っているところも正成の気概がうか...by うめたさん

    寄手塚は、葛城山付近から産出する角閃石黒雲母石英閃緑岩(かくせんせきくろうんもせきえいせんりょくがん)を使用した石造五輪塔で、1331〜1333年(元弘1〜3年)の千早・赤阪の戦い...

  • 金山古墳の写真1
    • 金山古墳の写真2

    金山古墳

    文化史跡・遺跡

    2.5 口コミ2件

    珍しい、ひょうたん形をした古墳。 この「金山古墳」は珍しい「瓢形」。つまり「ひょうたん」の形をした双円墳である。2000年までに発見されている瓢形古墳の中では、日本最大規模の...

神野々のおすすめご当地グルメスポット

神野々周辺で開催される注目のイベント

  • 宗祖降誕会(青葉まつり)の写真1

    宗祖降誕会(青葉まつり)

    2023年6月9日、15日

    0.0 0件

    「青葉祭」とも呼ばれる、お大師様の誕生をお祝いする行事が、金剛峯寺で厳修されます。毎年6月1...

  • 恋野あじさいまつりの写真1

    恋野あじさいまつり

    2024年6月16日

    0.0 0件

    中将姫伝説にまつわる恋し野の里のあじさい園には、約5000株のアジサイが植えられており、開花に...

  • 高野山 万燈供養会の写真1

    高野山 万燈供養会

    2024年8月13日

    0.0 0件

    諸霊を供養する行事として、通称「ろうそく祭り」といわれる万燈供養会が、高野山奥之院で行われ...

  • ちょっと一息阿字観体験の写真1

    ちょっと一息阿字観体験

    2024年4月20日〜11月18日の金〜月曜(お盆期間を除く)

    0.0 0件

    真言宗に伝わる瞑想法「阿字観」を、金剛峯寺の阿字観道場で体験することができます。大日如来を...

神野々のおすすめホテル

神野々周辺の温泉地

(C) Recruit Co., Ltd.