神宮寺(和歌山県)の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 2件(全2件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    1 邦枝完二句碑(三色の句碑)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    邦枝完二句碑を見ることができました。和歌山県西牟婁郡白浜町平草原には邦枝完二句碑があって、詠みならが...by むっちさん

    白浜エレジー黒潮物語の完成時に詠んだ「黒潮や梅紅白の散るところ」が建立されている。

    2 阪田山遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    阪田山遺跡に行きました。「歓喜神社」 と言われたり、「阪田神社」 と言われたり、とても興味がわきました...by むっちさん

    岩盤に男女性器のレリーフが刻まれた神篭形式の遺跡。阪田神社内。

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 28件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • こぼらさんの扇ヶ浜潮垢離場の投稿写真1
    • トシローさんの扇ヶ浜潮垢離場の投稿写真1

    扇ヶ浜潮垢離場

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    扇ヶ浜海水浴場ビーチハウスの近くに潮垢離(しおごり)場が設けられています。最近まで、潮垢離場跡を示す...by こぼらさん

    和歌山県田辺市扇ヶ浜に在る、熊野詣での巡礼者が身を清めた場所

  • こぼらさんの熊野水軍出陣の地碑の投稿写真1
    • 熊野水軍出陣の地碑の写真1

    熊野水軍出陣の地碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ4件

    「熊野水軍出陣の地」とは、源平合戦の最終決戦の場となった壇ノ浦へ向け、熊野水軍がここより出陣した事を...by こぼらさん

    800年のその昔、弁慶の父熊野別当湛増が源氏に味方すべく水軍を率い出陣した所。

    錦水城水門

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    錦水城水門に行きました。湊村城、湊城など。現在の田辺市街の西南端に位置しています。ゆっくり過ごせまし...by むっちさん

    水城で現在は水門からしのぶのみ。

  • トシローさんの和佐大八郎の墓の投稿写真1

    和佐大八郎の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    和佐大八郎は江戸時代初期の弓の名人。京都三十三間堂の通し矢で大記録を打ち立て、紀州藩から300石を賜っ...by かずれさん

    紀州藩士、弓道の名人。京都三十三間堂で通し矢日本一の名声をあげた。

    高山寺貝塚

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    高山寺貝塚を見ることができました。縄文時代早期の貝塚で、縄文時代の特徴である押型紋の文様に尖底の土器...by かずれさん

    高山寺式土器と名付けられた厚手押型文の土器が出土した。

    植芝盛平の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ3件

    合気道の創始者植芝盛平の墓です。

  • しいたけさんの南方熊楠の墓の投稿写真1

    南方熊楠の墓

    文化史跡・遺跡

    2.7 口コミ4件

    田辺市の高山寺に南方熊楠のお墓があります。 しかし国道沿いのお寺入口に「南方熊楠墓所」と案内がある以...by しいたけさん

    和歌山県が生んだ世界に誇る博物学者、南方熊楠は慶応3年和歌山城下に生まれ、明治37年田辺に居を定めてから熊野を舞台に植物学、民俗学に大きな足跡を残した。記憶力抜群で10数ヶ国...

    三栖廃寺塔跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    三栖廃寺塔跡にいきました。牟婁郡豪族の氏寺だったといわれています。現在の三栖廃寺塔跡は2004年11月に復...by かずれさん

    会津川北岸で発見された白鳳時代の寺跡で礎石が残る。

  • キヨさんの八上王子跡の投稿写真2
    • Shotaさんの八上王子跡の投稿写真1
    • あおしさんの八上王子跡の投稿写真5
    • あおしさんの八上王子跡の投稿写真4

    八上王子跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ5件

    熊野九十九王子社の一つ。現在は八上神社として尊崇され、樹木がこんもりと繁り、往時の盛観をしのばせている。「まちきっるやかみのさくらさきにけりあらくおろすな三栖の山かぜ」西...

  • 安養寺板碑の写真1

    安養寺板碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    安養寺板碑に行きました。僧都が熊野巡錫の途次建立したそうです。当地では最も古い寺院であったようです。...by かずれさん

    安養寺は寛和年中(985〜986)に恵心(源信)僧都が熊野巡錫の途次建立したという当地では最も古い寺院である。当寺境内には十三仏信仰(初7日〜33回忌)に基づいて建立され...

  • あおしさんの稲葉根王子跡の投稿写真3
    • あおしさんの稲葉根王子跡の投稿写真2
    • あおしさんの稲葉根王子跡の投稿写真1

    稲葉根王子跡

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    稲葉根王子跡に行きました。熊野九十九王子のひとつで2016年10月に世界遺産に追加登録されました。見ごたえ...by むっちさん

    熊野九十九王子社の一つで五体王子。今は稲葉根王子宮として祀られている2016年10月に世界遺産に登録されました。。「水垢離場」熊野街道中辺路の重要な垢離場。

  • こぼらさんの千里王子跡の投稿写真5
    • こぼらさんの千里王子跡の投稿写真4
    • こぼらさんの千里王子跡の投稿写真3
    • こぼらさんの千里王子跡の投稿写真2

    千里王子跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    熊野九十九王子の一つで、千里浜にあった王子社の跡です。明治になってから祭神は須賀神社に合祀されたもの...by こぼらさん

    千里の浜にある熊野九十九王子の一つ。

  • はむさんの龍松山城跡の投稿写真1
    • Shotaさんの龍松山城跡の投稿写真1

    龍松山城跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    紀南地方を代表する山本氏の本城。天文年間(1532-54)初代山本忠継の築城という。二代目忠継が城主のさい、城を大改修し、二の丸大手口に横たわる松の形から、竜松の名で親し...

    一瀬王子跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    一瀬王子跡に行きました。熊野九十九王子社の一つです。熊野に入る最初のみそぎをする川瀬から一ノ瀬と呼ば...by むっちさん

    熊野九十九王子社の一つ。熊野に入る最初のみそぎをする川瀬から一ノ瀬と呼ばれた。

  • こぼらさんの有間皇子結松記念碑の投稿写真3
    • こぼらさんの有間皇子結松記念碑の投稿写真2
    • こぼらさんの有間皇子結松記念碑の投稿写真1
    • 有間皇子結松記念碑の写真1

    有間皇子結松記念碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    飛鳥時代、牟婁(南紀白浜)が大好きだった有間皇子が、讒言によって処刑される前に、ここ岩代で詠んだ歌を...by こぼらさん

    斉明4年、蘇我赤兄の陰謀にかかり、謀反のかどで捕られた有間皇子(孝徳天皇の皇子)は紀温湯(白浜町湯崎)に旅行されていた斉明天皇と中大兄皇子(天智天皇)のもとに護送される途...

    清姫の墓

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ7件

    清姫の墓を見に行きました。安珍清姫の話はすごく怖いです。 すぐ下に川があるけど これまた清姫淵って怖...by かずれさん

    鐘の中に隠れた修行僧安珍を大蛇になった清姫が恋の炎で焼き殺してしまう、女の情念の凄さを語った「娘道成寺」の主人公清姫は、熊野街道の宿場町真砂の庄司の娘。たまたま泊った旅の...

  • こぼらさんの滝尻王子の投稿写真3
    • こぼらさんの滝尻王子の投稿写真6
    • こぼらさんの滝尻王子の投稿写真5
    • こぼらさんの滝尻王子の投稿写真4

    滝尻王子

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 口コミ25件

    滝尻王子は、熊野古道沿いにあった九十九王子と呼ばれた神社の一つです。その中でも五体王子という、ステー...by こぼらさん

    熊野九十九王子の中で地位の高い王子社で五体王子に列せられている。ここから熊野権現の霊域に入る。往時は経供養や里神楽が奉納されたり、歌会が開かれたりもしていた。鎌倉期の町名...

  • 上ミ山古墳の写真1

    上ミ山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    上ミ山古墳に行きました。ホテルシーパレスというホテル北東の山沿いの道に「鳥獣保護区」の看板があって、...by あきよさん

    6世紀の長穴式石質古墳。高さ4m、直径20mの円墳で、紀伊半島にある古墳の南限とされています。ここからの枯木灘、稲積島、港周辺の町並みを望む眺めには素晴らしいものがあります...

  • 叶王子社跡の写真1

    叶王子社跡

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ5件

    津井(つい)王子は近世には叶(かのう)王子と呼ばれ、印南港を北から一望する丘の上に叶王子社の碑が建っ...by つよしさん

    熊野九十九王子社の1つで、印南港を見下ろす所にあり、名称に由来してか「願いが叶う」といわれる。

    澗泉の句碑

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    澗泉の句碑を見ることができました。紀伊田辺駅からバスで44分のところにあります。情景を目に浮かべながら...by かずれさん

  • Shotaさんの手取城址の投稿写真1
    • 手取城址の写真1

    手取城址

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    手取城址に行きました。和歌山県最大の山城です。 遺構の状態も良好で土塁・石垣・堀切などが確認できます...by まつりさん

    本丸・東の丸・二の丸・西の丸・空堀などをもつ玉置氏の城址で、1585年秀吉の紀州進攻で落城。

  • こぼらさんの塩屋王子神社(美人王子)の投稿写真7
    • こぼらさんの塩屋王子神社(美人王子)の投稿写真6
    • こぼらさんの塩屋王子神社(美人王子)の投稿写真5
    • こぼらさんの塩屋王子神社(美人王子)の投稿写真4

    塩屋王子神社(美人王子)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ11件

    熊野古道に点在する熊野九十九王子社です。そう、道成寺の千手観音立像が42臂ではなく44臂なのは、熊野の影...by やんまあさん

    熊野古道に点在する熊野九十九王子社のひとつが、塩屋王子神社です。社歴は古く、境内には後鳥羽上皇の行在所跡の碑も残っています。天照大神の御神像が祀られているので別名は「美人...

  • こぼらさんの箸折の宝篋印塔の投稿写真1
    • 平井一号さんの箸折の宝篋印塔の投稿写真1
    • こぼらさんの箸折の宝篋印塔の投稿写真3
    • こぼらさんの箸折の宝篋印塔の投稿写真8

    箸折の宝篋印塔

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ9件

    熊野古道・中辺路の途中、霊域を感じさせる深い森林の中に、牛と馬の背中の上にまたがった人物の石像(牛馬...by こぼらさん

    花山法皇、熊野詣のみぎり、この峠で休憩・昼食をとったと伝えられており後法皇を供養するため建てたもので鎌倉時代、県指定文化財。並んで牛馬童子像がある。

  • となかいさんさんの近露王子跡の投稿写真2
    • となかいさんさんの近露王子跡の投稿写真3
    • となかいさんさんの近露王子跡の投稿写真1
    • 熊野古道さんの近露王子跡の投稿写真1

    近露王子跡

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ14件

     わたらせ温泉に行く途中に寄りました。  以前、祓戸王子、湯ノ峯王子にはお参りさせて頂いているので、...by まーちんさん

    熊野へのちょうど中継地であるため、宿場として栄えた近露王子跡が立派に残っている。中継地としての地位は今も変わりなく、このあたり一帯が自然休養村。

  • yulaさんの近露王子の投稿写真1
    • 近露王子の写真1

    近露王子

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ7件

    日置川周辺を散策しつつ近露王子へ。日置川と山、里?の風景もとてもキレイだった。私たちが行ったときはあ...by yulaさん

    王子の中でも最も早く現れた王子のひとつで、後鳥羽上皇が和歌会を催したと記録されています。

    浦政吉の歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    浦政吉の歌碑を見ることができました。紀伊田辺駅からバスで74分のところにあります。歌を詠むとまぶたに情...by かずれさん

    岩内一号墳

    文化史跡・遺跡

    3.1 口コミ6件

    岩内一号墳に行きました。木棺に棺飾金具や全国的にも数少ない漆塗の装飾がされていること、副葬品の銀装大...by まつりさん

    岩内1号墳は、7世紀中頃に築造された横穴式石室墳です。石室からは中央の皇族や有力豪族の古墳に匹敵する副葬品がみつかり、ここに葬られた人物は中大兄皇子によって謀反の罪を問われ...

    野長瀬一族の墓

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    野長瀬一族の墓を見ることができました。熊野古道中辺路の近露王子の近くの坂道を上った所にあります。雰囲...by かずれさん

    大小50あまりの五輪塔や宝篋印塔が立ち並んでいる。南北争乱の時、隠岐に流された後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親皇は熊野へ逃走。それを救ったのが近露の郷士、野長瀬六郎と七郎の...

神宮寺のおすすめご当地グルメスポット

神宮寺周辺で開催される注目のイベント

  • 田辺祭の写真1

    田辺祭

    2024年7月24日〜25日

    0.0 0件

    裃姿の白さの際立つ夏の日差しの中、各町からでた8基の山車(お笠)が巡行する「田辺祭」が闘鶏...

  • ビーチラグビー白浜大会の写真1

    ビーチラグビー白浜大会

    2024年6月29日〜30日

    0.0 0件

    ラグビーに、アメリカンフットボールの要素をミックスしたビーチスポーツ、「ビーチラグビー」の...

  • 鹿島神社奉納花火祭の写真1

    鹿島神社奉納花火祭

    2024年8月1日

    0.0 0件

    津波から町を救った鹿島明神への奉納花火が執り行われます。3.5号玉を含め、スターマインや斜め...

  • 2024南紀白浜花火フェスタの写真1

    2024南紀白浜花火フェスタ

    2024年8月10日

    0.0 0件

    関西を代表するビーチリゾート、白良浜海水浴場で「南紀白浜花火フェスタ」が開催されます。最大...

神宮寺のおすすめホテル

神宮寺周辺の温泉地

  • 白浜温泉

    白浜温泉の写真

    万葉集にもうたわれた白浜温泉は熱海、別府と並ぶ日本屈指の温泉郷。海沿いに...

  • 和歌山県 中紀・紀南エリアの温泉

    和歌山県の長い海岸線のちょうど真ん中の当たるエリアが中紀・紀南地方。県内...

  • 龍神温泉

    「日本三美人の湯」で名高い龍神温泉は日高川の渓流沿いに位置し、木々の香り...

  • 椿温泉

    その昔、足を傷つけた一羽の白鷺が、椿の村に舞い降りた。やがて、白鷺の傷は...

  • 日置川温泉

    源泉名は日置川温泉「渚の湯」。美人湯といわれるアルカリ単純温泉。PH値10...

神宮寺の旅行記

  • 南紀白浜@ 名所・足湯めぐり

    2019/1/25(金) 〜 2019/1/26(土)
    • 夫婦
    • 2人

    京奈和自動車道や紀勢自動車道の延伸によって、和歌山には気易く行けるようになりました。でも紀伊半島...

    4722 78 1
(C) Recruit Co., Ltd.