深浦(佐賀県)の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    1 龍王崎古墳群

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ7件

    海童神社のすぐ近くの丘陵地帯にある古墳群です。 20基もの円墳が集合した学術的にもたいへん貴重なもので...by とくになしさん

    250m×100m程の範囲に密集する約25基余りから成る群集墳

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    鬼塚古墳

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ4件

    田園風景が広がる田舎の場所にありました。大きな石がごろごろしていてあまり形が残っていませんが、昔を思...by tomikei6さん

    芭蕉塚(本応寺)

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ8件

    厳かだあり、とてもすばらしいところでした(((o(*゚▽゚*)o)))落ち着いていてすごく良かったですよ。by さやさん

    天保15年(1844)5月12日、塩田商人により建立。「春もやや けしきととのふ 月と梅」

  • JOEさんの玉島古墳の投稿写真1

    玉島古墳

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ7件

    とても大きな円錐形の古墳が見れました。 ちょっとした公園として整備されているので、散策にもいいですよ...by とくになしさん

    三方を水田に囲まれており、南北の径48m、東西の径42m、高さ9mの県下でも最大級の円墳です。墳丘は段築されたと考えられ、自然の小段丘を修飾加工し、墳頂から2mが盛土とみられて...

    光桂寺月山昭圭禅尼禅師の墓

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    昔の高僧の墓があるところです。私はこの僧侶を知らなかったのですが、とても徳のある偉いお坊さんでした。by クロさん

    蓮池藩祖鍋島直澄の五女(阿満の方)。承応3年(1654)10月29日生まれ。寛文9年(1669)、16歳で松平好房(島原城主の世子)に嫁したが、19歳の時に好房が没したため、京都の好心寺に入り...

  • おつぼ山神籠石の写真1

    おつぼ山神籠石

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    記念碑と説明文があり、専用の広い駐車場も設けられており遊歩道もありました。興味のある人は散策ついでに...by tomikei9さん

    昭和37年に全国で8番目の神籠石として発見され、翌38年に発掘調査が行われた。おつぼ山神籠石の列石は、総延長が1866mあり、一部列石が抜けて確認できないところがある。神籠石は文...

    芭蕉塚(八天神社)

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    文化6年(1809)に建立されている。「山里は 万才おそし 梅の花」

  • 十六羅漢石造物の写真1

    十六羅漢石造物

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ9件

    扇山の登山客が賑わうところにありました。 だいぶ雨風による風化が進んでしまっていましたが、すてきでし...by とくになしさん

    龍澤寺12世中興歓室大悦大和尚の時,多久の家老が仏法に帰依し、十六羅漢像を寄進。座禅石の周囲に安置しました。

  • JOEさんの座禅石(佐賀県江北町)の投稿写真1
    • 座禅石(佐賀県江北町)の写真1

    座禅石(佐賀県江北町)

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ7件

    思わず座禅したくなるような石でしたね。自然界で偶然の産物とはいえ、これほどまでのバランス感覚は凄いで...by JOEさん

    室町時代初期(1358年)真空禅師無著妙融大和尚は諸国修行の折、当地に座禅石を発見して禅を修行。小城の山口大炊守は深く師に帰依し、二十石の領地を与え、龍澤寺を建立開山しました...

  • 花ちゃんさんの武雄神社の肥前鳥居の投稿写真1
    • JOEさんの武雄神社の肥前鳥居の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの武雄神社の肥前鳥居の投稿写真1
    • 4人のかーちゃんさんの武雄神社の肥前鳥居の投稿写真1

    武雄神社の肥前鳥居

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ14件

    拝殿直近の、三の鳥居です。なんとなく変わった形のようです。これが特徴だと断言はできませんが、柱が円錐...by 花ちゃんさん

    第1・3鳥居が肥前鳥居で、第2鳥居は明神鳥居と肥前鳥居の折衷形態となっている。肥前鳥居の特徴は、笠木と島木及び柱と貫がすべて三本継ぎとなっっており、木鼻が流線型になっている...

    肥前陶器窯跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    武雄市には、今でも多くの窯跡が残っています。 壊れることなく今に残り、こうして見られることはすごいで...by とくになしさん

    小峠窯と大谷窯の内田系、錆谷窯と土師場物原山の黒牟田系の4ヶ所は「肥前陶器窯跡」として昭和15年、国の史跡に指定されました。 【小峠窯跡】17世紀初頭から前半の操業 【大谷窯...

    土生遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    弥生時代の幻の農具と呼ばれた「踏鋤(ふみすき)」や、青銅器や弥生式土器などが発掘されて、小城市の歴史...by tomikei9さん

    弥生時代中期の農耕集落遺跡で、佐賀平野西部においては最大規模と推定され、昭和48年に国の史跡に指定されました。これまでの発掘調査で、出土した遺物から朝鮮半島との強いつながり...

    高田保馬生家

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    社会学と経済学に比類のない才能を発揮、京都大学などの名誉教授を歴任し、世界的な経済学者として活躍する傍ら短歌を愛し、宮中歌会へ召人されるなど、郷土をこよなく愛した文学者と...

  • sklfhさんの永尾本登窯跡の投稿写真1
    • JOEさんの永尾本登窯跡の投稿写真1
    • 永尾本登窯跡の写真1
    • 永尾本登窯跡の写真2

    永尾本登窯跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    そんなに見所はなかったですよ(((o(*゚▽゚*)o)))案内板があって説明がかいています。おすすめby けんけんさん

    1660年代〜1950年代に操業。全長155m程を測る、中尾上登窯跡に次ぐ巨大窯。くらわんか碗、コンプラ瓶等を生産。

  • sklfhさんの智恵治窯の投稿写真1
    • 智恵治窯の写真1
    • 智恵治窯の写真2

    智恵治窯

    文化史跡・遺跡

    4.4 口コミ11件

    江戸時代の連房式登窯の形式を残しているようで、伝統ある登窯として大変貴重なものだそうです。普段見るこ...by tomikei6さん

    江戸時代の連房式登窯の形式を残している肥前地区では唯一のものです。もともとの 築窯は明治40年で、小柳智恵治が昭和10年に敷地を購入し、今の形に築窯し直しました。 当時は石炭...

  • JOEさんの皿山役所跡の投稿写真1
    • 皿山役所跡の写真1

    皿山役所跡

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ7件

    昔のお役所の跡を見ることができるような場所になっていますよ。歴史に興味のある人はぜひとも見に行きたい...by ゆうさん

    寛文6年(1666)、大村藩によって設置された窯業管理機関。 明治3年廃藩置県により閉鎖されるまで江戸時代を通じて、やきもの用の絵 の具や薪の手配、やきものの検査、税金の徴収など...

  • 花ちゃんさんの俵坂関所跡の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの俵坂関所跡の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの俵坂関所跡の投稿写真1
    • JOEさんの俵坂関所跡の投稿写真1

    俵坂関所跡

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ8件

    嬉野の市街地から、国道を南下します。長崎県との境目付近にあります。近くには、バス停のような駐車場も整...by 花ちゃんさん

    西肥交通の要衝だった。石垣が残り碑が立つ。

  • 野々川キリシタン墓碑群の写真1

    野々川キリシタン墓碑群

    文化史跡・遺跡

    4.4 口コミ5件

    山奥の自然の中にしずかに残るキリシタン墓碑群でした。説明板があり、石工の手によらない粗雑な十字紋を陰...by tomikei6さん

    波佐見の北部、佐賀県境にある集落が野々川郷です。 この地区内のツンノオ墓地やタケンタ墓地等に十数基のキリシタン墓碑が残っています。 野づら石に刃物で十字を刻み、地面に突き...

    三股砥石川陶石採石場

    文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ9件

    岩肌がむき出しになっていて、砕石していたのがわかりました。約350年の間、採石が続けられていたそうで、...by tomikei6さん

    磁器の原料となる陶石の採石場。江戸初期から昭和時代まで採石が続けられた。 平成12年(2000)9月6日、波佐見焼の歴史を語る上で欠かせない窯業関連遺跡として国史跡に指定さ...

  • JOEさんのキリシタン史跡(佐賀県嬉野市)の投稿写真1
    • キリシタン史跡(佐賀県嬉野市)の写真1
    • キリシタン史跡(佐賀県嬉野市)の写真2
    • キリシタン史跡(佐賀県嬉野市)の写真3

    キリシタン史跡(佐賀県嬉野市)

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ6件

    観光客にはややわかりづらい所にあるので注意必要です。車で行ったのですが危うく標識見落とすところでしたby JOEさん

    不動山地区にはキリシタンの伝説が数多く残され、当時の悲しみを伝える史跡が点在している。

  • sktさんの山本常朝の墓の投稿写真1
    • JOEさんの山本常朝の墓の投稿写真1

    山本常朝の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ6件

    山本常朝は「武士道とは死ぬことと見つけたり」で知られる葉隠の口述者です。佐賀市八戸にある龍雲寺には「...by sktさん

    佐賀城下生れ。『葉隠』口述者。藩主光茂の側近,御側役御歌書方となり光茂の和歌精進に奉仕。光茂没後,金立黒土原に隠遁し,田代陳基に葉隠を口述。

  • 花ちゃんさんの中尾上登窯跡の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの中尾上登窯跡の投稿写真3
    • 花ちゃんさんの中尾上登窯跡の投稿写真1
    • sklfhさんの中尾上登窯跡の投稿写真1

    中尾上登窯跡

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ12件

    波佐見焼の集落である、中尾地区にある登り窯です。登り窯自体は、各地にあるのですが、ここの登り窯は圧巻...by 花ちゃんさん

    平成3年(1992)に発掘調査が行われ、窯室数33、全長160m以上の世界最大級の登窯であることが判明しました。この巨大な窯で一体どのくらいのやきものが焼かれたのでしょうか。代表的な...

  • 吉村新兵衛の碑の写真1

    吉村新兵衛の碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    有名な茶人だった方だそうです。 お茶で栄えた街ならではの碑ですね。近くへ行った際は見てほしいです。by とくになしさん

    うれしの茶を創始しうれしの茶の茶祖と崇められている吉村新兵衛を祀った碑

    長田山窯跡

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ7件

    波佐見は昔から焼き物の町として知られているところで、歴史もいろいろと残っているようで、楽しめました。by tomikei6さん

    長田山窯跡は平成8年(1996)に発掘調査が行われ、主に青磁の大皿や香炉などを生産していたことがわかりました。窯の保存状態が非常に良く、使用されていた年代は1690年代から1740年代...

  • ぼりさんの千葉城跡(佐賀県小城市)の投稿写真4
    • ぼりさんの千葉城跡(佐賀県小城市)の投稿写真5
    • ぼりさんの千葉城跡(佐賀県小城市)の投稿写真3
    • つねさんの千葉城跡(佐賀県小城市)の投稿写真1

    千葉城跡(佐賀県小城市)

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 口コミ204件

    須賀神社参拝のあと、散策道を通って展望台を目指しました。 理由は、高所恐怖症のため、階段を下る勇気ぐ...by みうさん

    千葉胤朝のときに、家老の岩部常楽と中村胤明の間に権力争いがあり、この争いを土一揆合戦という。このあと千葉氏は東西の二家に分かれ、衰運を辿ることになる。

  • sktさんの築地反射炉跡の投稿写真1
    • JOEさんの築地反射炉跡の投稿写真1

    築地反射炉跡

    文化史跡・遺跡

    3.9 口コミ11件

    歴史オタクの友人が行こうちゅうんで行きました(・・;) 佐賀藩は幕末製鉄技術が進んでいて当時の官軍の必殺...by ヒロくんさん

    我が国最初の洋式反射炉で,現在反射炉の模型や大砲が建てられている。

  • sktさんの石田一鼎の墓の投稿写真1

    石田一鼎の墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    佐賀大学の正門から北に歩いて1〜2分のところにある水月寺にあります。一鼎は葉隠の口述者・山本常朝と交わ...by sktさん

  • 瑠璃さんの大隈重信の墓の投稿写真1
    • sktさんの大隈重信の墓の投稿写真1
    • JOEさんの大隈重信の墓の投稿写真1

    大隈重信の墓

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ12件

    政治家であり,また早稲田大学の創立者として有名である大隈重信の墓は、佐賀城西堀の近くにある龍泰寺にあ...by sktさん

    大隈重信は世界的政治家として,又,早稲田大学の創立者として有名である。さらに、国家の基礎確立に尽くすとともに,立憲改進党を組織した。

  • スローポークさんの副島種臣誕生地碑の投稿写真1
    • sktさんの副島種臣誕生地碑の投稿写真2
    • sktさんの副島種臣誕生地碑の投稿写真1

    副島種臣誕生地碑

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ7件

    佐賀城の近くに位置してましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))文字がしっかりと刻まれてました。近くに来たらぜひby さやさん

    佐賀城下生れ。枝吉南濠の二男。弘道館,致遠館でフルベッキに英語を学ぶ。明治二年,参議,外務卿。民選議院設立建白書署名。内務大臣,書家(蒼海)。

  • JOEさんの獅子城跡の投稿写真1
    • フルスピードさんの獅子城跡の投稿写真1
    • u-minさんの獅子城跡の投稿写真1

    獅子城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ9件

    城跡巡りが好きなマニア必見ですね。自分も当初は城跡巡りは興味ありませんでしたが、気づいたら好きになっ...by JOEさん

    中世の山城の形態を持ち石垣の加工・構築技術が見られる。岸壁の上には当時の様子を伝える建築遺構の溝や柱穴,本丸東側には岩をくりぬいた井戸などが面影を残している。

深浦のおすすめご当地グルメスポット

深浦周辺で開催される注目のイベント

  • 水フェスタ〜水がテーマの科学の祭典〜の写真1

    水フェスタ〜水がテーマの科学の祭典〜

    2024年6月8日〜23日

    0.0 0件

    わたしたちの地球環境を考えようと「水フェスタ〜水がテーマの科学の祭典〜」が、佐賀県立宇宙科...

  • 大聖寺 あじさいまつりの写真1

    大聖寺 あじさいまつり

    2024年6月5日〜30日

    0.0 0件

    標高350mの杉岳山にある大聖寺は、別名「アジサイ寺」とも呼ばれ、例年6月になると、色とりどり...

  • 聖光寺 二千年ハスの写真1

    聖光寺 二千年ハス

    2024年6月下旬〜7月中旬

    0.0 0件

    千葉県の落合遺跡から発掘された約2000年前の蓮の実から発芽、開花させたため、“古代ハス”とも...

  • 嬉野温泉夏まつり花火大会の写真1

    嬉野温泉夏まつり花火大会

    2024年8月11日(予定)

    0.0 0件

    約1200年の歴史をもつ古湯、嬉野温泉で、恒例の夏祭りが開催されます。メイン会場となるみゆき公...

深浦のおすすめホテル

深浦周辺の温泉地

  • 嬉野温泉

    嬉野温泉の写真

    九州屈指の名泉として知られ、源泉は17ヶ所で湯量も豊富。食塩と炭酸を含有...

  • 武雄温泉

    塗りの楼門がシンボルの武雄温泉。宮本武蔵やシーボルト、吉田松陰もその湯に...

  • 佐賀県のその他の温泉

    ホタルと鯉料理で有名な小城市で湧き出るのが小城温泉。秀峰天山、祇園川を望...

深浦の旅行記

    • 一人
    • 1人

    我が福岡県では、首都圏よりも早目に緊急事態宣言が解除されました。しかし、お天気の良い日が続きませ...

    734 5 2
(C) Recruit Co., Ltd.