資料館(8ページ目)
211 - 240件(全257件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 輝北町トレイルセンター
鹿児島/資料館
散歩がてらに近くをいくと、ちょうど休憩ができる施設がありました!自販機もあり、ちょうどよい休憩ができ...by ダイスケさん
九州自然遊歩道を利用する人たちの拠点施設(休憩・インフォメーション機能)。九州自然歩道マップ・輝北町紹介DVD・輝北町地形模型・きほく上場公園内動植物写真展示。
- (1)国道504号線市成 車 5分
-
- 安平町鉄道資料館
北海道/資料館
D51を間近で見られる資料館で、開館している時であれば無料で見られる。実際には自走はできないが、後ろか...by Hirotanさん
鉄道に関する貴重な資料を収集・展示した鉄道資料館は、鉄道のまちとして発展した安平町ならではの観光スポットです。資料館には鉄道ファン必見のD51機関車や、現在では希少なSL部品...
- (1)追分駅 徒歩 15分
-
-
-
- イルカミュージアム
熊本/資料館
友達三人で五和のイルカウオッチングを楽しみました。前回利用したときは、あまり見えなく残念でしたが、今...by みっちゃんさん
イルカウオッチングに出かける前に立ち寄りたいのがココ。これまでに撮影された写真や骨格の標本、資料などが展示してあり、イルカの生態が手早く学べる。また、イルカウォッチング誕...
- (1)九州道松橋ICよりR26、R324経由、富岡方面へ2時間、案内板に従い通詞島方向右折2分
-
-
- 保命酒資料館
広島/資料館
- 王道
保命酒は鞆の浦のお土産として有名なものです。そのお店の中にある資料館で、昔から使っている道具とかが展...by ちゃたろうさん
明治19年創業、現在は5代目。明治に入り薬の多様化、良薬の入手も可能となり、新しい調合を工夫し『元祖保命酒』で販売、現在に至る。16種の植物性薬味特有の芳香があり、飲んでおい...
- (1)山陽新幹線福山駅より鞆鉄バス鞆の浦行30分、鞆の浦より徒歩3分
-
-
- 出会いの森・井上靖記念室
滋賀/資料館
十一面観音をこよなく愛した文豪井上靖の記念室が、高月図書館の2階に設置されています。図書館の受付でお...by トシローさん
小説「星と祭」や随筆「美しきものとの出会い」の中で湖北の観音像を描いた井上靖。自身も観音参りで湖北地方を20数回訪れたというゆかりの地にある記念室。原稿をはじめ、灰皿など生...
- (1)JR北陸本線高月駅より北へ徒歩15分
-
-
-
-
- 豊能町立郷土資料館
大阪/資料館
豊能町中心部、東能勢小学校の南側に位置する。地域の人々の歴史がわかるように農具や台所用具・古い屋根瓦...by ツヨシさん
先人たちが長い歴史のなかで作り、守り、伝えた生活文化財を中心に展示を行っています。 また、町内に点在する石の文化財(石仏・石造物)の写真も展示しています。 【料金】 無料
- (1)その他 阪急宝塚線「池田駅」より阪急バス乗りかえ「余野」下車 徒歩10分
-
-
- 栃木市おおひら歴史民俗資料館
栃木/資料館
入館に民俗資料館で100円、隣の郷土資料館(白石家戸長屋敷)で100円かかります。両方で200円支払...by ポコさん
舟形木棺太刀 【料金】200円 一般
- (1)東北自動車道 栃木I.Cから約20分
- (2)東北自動車道 佐野藤岡I.Cから約15分
-
-
- 十島村歴史民俗資料館
鹿児島/資料館
展示品も新しく更新されているようでしっかりした施設です。館長さんは、旦那さんがホンジュラス人で、子供...by PINGOさん
トカラ列島全体の自然や人々の生活に触れられる資料館。「トカラの自然・海・地質」「トカラの生物」「トカラ列島の歴史」「島と暮らしと文化」「島の精神文化」がテーマだ。主産業だ...
- (1)中之島港より高尾方面へ車15分
-
-
- 鎌倉彫資料館
神奈川/資料館
お土産物がとっても可愛いです。鎌倉彫のモチーフのメモ帳などがあり、お土産に絶対喜ばれると思います。入...by あきとんさん
仏像や仏具製作の技法として鎌倉時代に誕生した鎌倉彫。木に彫刻を施した後、漆を塗り重ねて作られる。室町から江戸期にかけての古典作品を中心に現代の作家のものまで約130点が展...
- (1)JR横須賀線鎌倉駅東口より鶴岡八幡宮方面へ徒歩7分
-
-
- 海の文化資料館
沖縄/資料館
沖縄旅行の際に立ち寄りました。うるま市の海の駅の中にあります。復路の道中でドライブついでに観光できま...by りおさん
「海の駅あやはし館」の2階にある施設。戦前に沖縄の那覇・与那原・国頭などを往来した交易船であるマーラン船(別名:山原船(やんばるせん))の模型やうるま市指定文化財の船大工...
- (1)那覇空港から車で1時間30分
- (2)沖縄自動車道:沖縄北ICから車で約20分
-
-
- くまもと文学・歴史館
熊本/資料館
熊本にこういった施設があるのは正直言って意外でした。近代文学館という施設自体が珍しいので見学する価値...by JOEさん
県立図書館併設の展示館で、夏目漱石、小泉八雲、中村汀女など全国的にも有名な作家30名の作品や遺品、生涯の足跡を常設展示している。また、常設展では紹介していない作家や特別なテ...
- (1)市電体育館前より徒歩5分
-
-
- 野尻町歴史民俗資料館
宮崎/資料館
宮崎というと新しいイメージがあったため、歴史的なものは少ないと想像していましたが、意外にも歴史あって...by JOEさん
のじりこぴあ内にある野尻町について紹介している博物館。お城のカタチで敷地全体を見渡すよう建っている。野尻町周辺で発見された縄文式時代の遺跡の紹介や野尻町の産業、また郷土が...
- (1)宮崎道高原ICより県道29、R268経由、高岡町方面へ20分
-
-
- 粘土鉱物体験資料館 クレーストーン博士の館
新潟/資料館
あまり大きくはない施設ですが入場料は安くて、見たことのない美しい鉱物が見られて面白いミュージアムです...by ジョンさん
クレーストーン博士ってだれ?と思わせるネーミングは、黒川村粘土・鉱物資料館の愛称としてつけられた。博士が実在しないのは残念だが、太古のロマンを感じさせてくれる仕掛けがたっ...
- (1)日本海沿岸東方道中条ICよりR7、R290経由、村上方面へ30分
-
-
- 中頓別町郷土資料館
北海道/資料館
北海道の入植者たちの苦労が分かる展示が好きなので、ここもなかなか楽しくて良かったです。 珍しいのは、...by カオルさん
中頓別町の中心にある郷土資料館にはウソタンナイ支流で発見された、国内で発掘された中では最大の重量を誇る、768グラムもある金塊のレプリカが展示されており、かつての中頓別町...
- (1)中頓別町バスターミナル 徒歩 5分
-
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館
宮崎/資料館
江戸時代に参勤交代の藩士が習得して伝えたといわれる人形浄瑠璃にまつわる資料を展示している資料館です。by shunbunさん
江戸時代に参勤交代の藩士が習得して伝えたといわれる人形浄瑠璃。古浄瑠璃と呼ばれているその技術は第2次世界大戦で一時中断していたが昭和26年より再開。340年前の芸態を忠実に...
- (1)宮崎道都城ICよりR10、県道42、R269経由、宮崎市方面へ12分
-
-
- うるま市立石川歴史民俗資料館
沖縄/資料館
図書館の中にある資料館。 無料で見学できます。 昔使われていた道具や衣類などが展示されています。 小...by ayaoさん
石川から始まった戦後の沖縄を多角的に展示する図書館と資料館の複合施設。戦後の沖縄行政の出発点、沖縄諮詢会、県立博物館の前身の東恩納博物館、戦後初の小学校、米軍服、HBTの更...
- (1)沖縄道石川ICよりR329を南へ10分 / バス21番、75番、バス21番、75番、石川公民館前下車、徒歩5分
-
-
- 宇土市網田焼きの里資料館
熊本/資料館
資料館内はとてもきれいな陶器が展示してあって、見ていくと中国の影響がいっぱいうけているのだなと思いま...by なっかんさん
寛政5年、肥前出身の陶工を迎えて創業された網田焼は、幕府への献上品、大名の贈答用として焼かれていたが、その後廃絶した幻の焼き物。当時、陶工たちの監督役を務めていた中園家の...
- (1)九州道松橋ICよりR218、県道14、R57経由、三角方面へ30分
-
-
-
- 三木市立みき歴史資料館
兵庫/資料館
兵庫県三木市にある歴史資料館。三木のあけぼの、古墳時代の三木、古代・中世の三木、三木城の時代、近世の三木、近現代の三木のパネルや遺物など、実物資料を主体とした展示をしてい...
- (1)神戸電鉄(粟生線)三木上の丸駅下車徒歩5分
- (2)神姫バス(神戸三宮駅発・西脇営業所行)三木上の丸下車徒歩5分 神姫バス(明石駅発・三木営業所行)三木中町下車徒歩8分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 示現流兵法所史料館
鹿児島/資料館
薩摩藩の兵法「示現流」に関する資料展示
- (1)公共交通:JR鹿児島中央駅から徒歩すぐの鹿児島中央駅前電停→鹿児島市電鹿児島駅前行きで7分、高見馬場電停下車、徒歩2分
- (2)車:九州道鹿児島北ICから国道3号経由10km15分
-
- 山野民俗資料収蔵庫
広島/資料館
1892(明治25)年に建設され、1978(昭和53)年までは福山市旧山野村役場として使われていた。広島県東部で現存する最古の役場の庁舎は改修され、山野民俗資料館として活用している。...
- (1)電車:JR「福山駅」南口から井笠バス中国中央病院線に乗車、「フジグラン」で北辰バス乗換「山野下市」下車 徒歩1分
-
- 公益財団法人放射線影響研究所 広島研究所
広島/資料館
放射線が人に及ぼす影響を研究することを目的に設立された公益財団法人放射線影響研究所。被爆者の健康維持を目的とした研究が繰り広げられている機関である。遺伝的や発がんに関する...
- (1)タクシー:広島駅より 10分 平和記念公園より 15分
- (2)市内電車:市内電車広島駅より 5番 比治山下経由宇品行(10分) → 「比治山下」電停下車 徒歩10分 平和記念公園より 原爆ドーム前より広島駅行へ乗車 的場町乗り換え→ 比治山下経由宇品行(10分) 「比治山下」電停下車 徒歩10分