3,301 - 3,330件(全4,464件中)
-
本宮・新宮・中辺路/文化史跡・遺跡
和歌山県田辺市中辺路町近露
熊野街道の宿場としてにぎわったところで、江戸時代には十軒近くの宿屋があったと言われているあたり…
熊野へのちょうど中継地であるため、宿場として栄えた近露王子跡が立派に残っている。中継地としての地位は今も変わりなく、このあたり一帯が自然休養村。 時代 平安
-
浜松・浜名湖/その他神社・神宮・寺院
静岡県湖西市吉美2745
…る階段の下に説明板があります。立派な山門は江戸時代初期の建物で、湖西市の有形文化財です。家康…
徳川家康が宇津山城征伐の時、本陣を設けたといわれる。 駐車場、御朱印あり。 創建年代 1386
-
-
常総・結城・桜川・古河/町並み
茨城県結城市
…てた、蔵造りの建物が点在しています。結城は江戸時代から、水運物流の拠点として発展した商業都市…
結城には歴史的建造物の蔵や町屋が数多く存在し,歴史的な街並みを今も色濃く残していますが,その中でも代表的な建造物として「見世蔵」があります。結城が商都として大きく発展した明治初期から大正期にかけて…
-
-
甲賀・信楽/資料館
滋賀県甲賀市土山町大字北土山1570番地
…っているのだが、そんなのをそっちのけで2Fに行くと、江戸時代の旅姿コスプレが目的のようです・・。
問屋場の復元展示、街道や宿についての展示、特産品販売コーナー、体験工房などがあります。 開館 9:00〜17:00 休館 (月火) 祝日の場合は開館 休館 年末年始
-
奈良・斑鳩・天理/文化史跡・遺跡
奈良県奈良市芝新屋町12
…石碑が立っているので、すぐにそれとわかる。江戸時代末期に焼失したが、その高さは興福寺五重塔を…
南都七大寺の一つ。今は本堂と塔跡のみ。 時代 592
-
沼津・三島/博物館
静岡県三島市一番町19-3
…示が充実しています。宗門人別改帳の記録から江戸時代中期の当地の農村部の家族構成を考察する展示…
三島の歴史・芸術・民俗・産業・自然科学等に関する資料を展示。入館料金は楽寿園入場料に含まれる。 平成25年11月1日にリニューアル。 【料金】 入場無料(但し楽寿園入場の際有料)
-
八王子・立川・町田・府中・調布/自然歩道・自然研究路
東京都東大和市多摩湖4丁目
…食用にもなる木の実や葉っぱもいっぱいある。江戸時代なら柿、桃、栗あたりは普通に生えていたよう…
狭山丘陵の東側の一角を占め、東京で最初の丘陵地公園として昭和54(1979)年に開園されました。起伏に富み、コナラ、アカマツを主体とする雑木林で覆われ、約20ヘクタールもの広さがあります。住宅地のす…
-
-
-
湘南・鎌倉/文化史跡・遺跡
神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目
…、本物はそのレプリカの真下にあるそうです。江戸時代には今の馬入橋付近には橋がなく、馬入の渡し…
関東大震災の際水田中から出現。 文化財 国指定史跡 作成年代: 鎌倉時代 敷地面積 1,879.53平方m
-
静岡・清水/文化史跡・遺跡
静岡県静岡市清水区由比68
…くらいのところに由比正雪の生家はあります。江戸時代に幕府転覆計画を企てて最後は志半ばで自刃し…
由比正雪は駿河由比の紺屋弥右衛門の子として生まれ,楠木流の兵書を学んだ江戸初期の兵学者。由比正雪の生家といわれる紺屋(染物屋)で、染物道具や神棚などの道具や仕事場がそのまま残され、てぬぐいなどのさ…
-
-
池袋・目白・板橋・赤羽/博物館
東京都板橋区赤塚5-35-25
江戸時代後期に建てられた古民家が移築されております。赤塚城跡および赤塚溜池公園に隣接して建てら…
板橋区内で出土した化石や土器、農具、古文書などの歴史資料を展示しています。建物の裏手には移築された茅葺の農家が展示されており、茅葺屋根に夕日がさしかかった時の風景はオススメです。 【料金】 展示によ…
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県周智郡森町天宮576
…ます。御神木のナギの木も立派でした。本殿は江戸時代の建物です。本殿裏手から数分歩いた先に、く…
長い石段をのぼると、杉檜の森に囲まれた本殿、拝殿が広がっています。かつてこの神社を参拝した人間国宝・佐々木信綱博士が「天の宮神のみ前をかしこみと千歳さふらふなぎの大樹は」と詠んだ、樹令1500年余の御…
-
-
富山/日本文化
富山県富山市本丸1-45
…、隠居の場として富山城を改修し入城したのは江戸時代初期です。残念なことに程なくして富山城は失…
2018年3月に富山城祉公園内に新しく「富山市まちなか観光案内所」としてオープン致しました。富山市内及び県内の観光情報の提供に加え、サムライ体験のプログラムを提供しています。 簡易甲冑体験(兜&陣羽織又…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院
東京都文京区向丘一丁目11番3号
…めのほうろく地蔵があります。八百屋お七は、江戸時代に放火の罪で火あぶりの刑を受けた女性ですが…
慶長2年(1597)開創 はじめ神田柳原にあったが、 慶安2年現在地に移り久しく「駒込の大円寺」と呼ばれた。 墓域には、幕末の先覚者であり砲術家の高島秋帆・小説家であり樋口一葉を終生助けた斉藤緑雨が眠って…
-
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡
東京都中央区日本橋室町1
…近くにある三浦按針の屋敷跡です。三浦按針は江戸時代初期に日英貿易の発展に貢献した英国人航海士…
オランダ東印度会社の航海士、英国人ウィリアム・アダムスは慶長5年(1600)暴風の為、豊後国(現在の大分県)に漂着した。のちに徳川家康に招かれて外交顧問に就き、日英貿易の発展に貢献した。 アダムスは将…
-
郡上・美濃・関/その他神社・神宮・寺院
岐阜県郡上市和良町沢897
…ています。念興寺の鬼の首は、この魔物の首を江戸時代に粥川太郎右衛門という人が和良へ持ち帰り供…
藤原高光(ふじわらのたかみつ)によって退治された瓢ケ岳(ふくべがたけ)の「鬼の首」が安置されています。 【料金】 大人: 250円
-
大月・都留/博物館
山梨県大月市猿橋町猿橋313-2
…ていて、2階には縄文時代の土器、戦国時代、江戸時代と現代までの展示品や資料があり大月の歴史が…
大月の歴史や民族、自然について紹介しています。原平遺跡から出土した縄文時代をはじめ奈良、平安時代の資料の展示、中世の岩殿山にかかわる資料や甲州街道宿場についても詳しい展示がされています。 【料金】 …
-
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
兵庫県赤穂市坂越1334
江戸時代に当地の村役場的な施設としてあったものを、現代にこの古い港町を盛り上げようと観光案内所…
行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2〜3年(1831-1832)に建築され、会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていました。2階にある部屋「観海楼」からは、坂越湾が一望できた当…
-
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/博物館
群馬県太田市徳川町385-1
江戸時代は幕府公認の縁切寺だったそうです。建物は本堂の門が復元されていました。資料館では説明ビ…
日本に2つしかなかった縁切寺、満徳寺に伝わる貴重な資料を展示。本堂・門・塀・庭園等を復元した。 【料金】 大人: 200円 中学生以下無料 【規模】入館者数(年間):約2.5万人
-
沼津・三島/博物館
静岡県三島市大宮町2-5-17
旧暦の暦の一つ”三嶋暦”は、江戸時代初期には武家社会で使用されていたそうです。仮名遣いで綴られ…
三嶋暦は、かな文字で印刷された旧暦で、日本で1番古い暦と言われています。 三嶋暦師の館は、代々三嶋暦を発行してきた河合家の歴史ある建物に、暦の歴史や文化に親しめる資料等を展示した博物館です。 館内…
-
静岡・清水/その他神社・神宮・寺院
静岡県静岡市清水区大内597
…ハイキングコース入口でもあります。本堂は、江戸時代の建築です。天井には龍と天女の絵が描かれて…
駿河湾のながめがよい。平安時代に行基が作って安置した駿河七観音のひとつをまつる寺。仁王門は1516年の建立で国の重文。 文化財 国指定重要文化財 仁王門 創建年代 1506年
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/美術館
京都府八幡市八幡女郎花43-1
…17日、朝から昼過ぎにかけ、八幡市にある、江戸時代初期、寛永の三筆と呼ばれた松花堂昭乗ゆかり…
寛永年間に書画や茶の湯等で活躍した文人僧、「松花堂昭乗」をテーマにした美術館。松花堂弁当のヒントとなった昭乗愛用の絵の具箱なども展示。平成21年で松花堂昭乗没後370年をむかえ、特別展や講演、市民研究…
-