781 - 810件(全4,464件中)
-
常総・結城・桜川・古河/施設景観
茨城県桜川市真壁町真壁
- 王道
真壁の町並みは江戸時代から続く、歴史がある場所です。今では舗装された道路になっていて、車でも通…
真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。江戸時代とほとんど変わらない町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。 現在1…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/博物館
東京都新宿区四谷3丁目10番
- 王道
- 子連れ
…、大人は横で座って休憩出来ます。館内には、江戸時代の消防団がまとった纏など資料がビッシリあり…
消防署の活動と防火・防災の知識を学ぶことのできる博物館。江戸時代から現代までの消防の歴史に触れられる。実際に活躍した消防自動車の展示、江戸の火消しをジオラマで学べるコーナー、記念撮影コーナーもある…
-
三河/動物園・植物園
愛知県豊川市御油町
- 王道
…道路脇にある木製の休憩所でゆっくりできます。江戸時代の旅人が行き交う様子が目に浮かぶようです。
街道を行く人々を夏の暑さや冬の強風から守るため、江戸時代(1604年)に幕府の命を受けた奉行の大久保長安が植えたもの。御油宿から赤坂宿まで両側600mにわたって約300本のクロマツが並び、当時の面影を残して…
-
石巻・気仙沼/博物館
宮城県石巻市渡波字大森30-2
ここは、江戸時代初期に藩主伊達正宗の命を受けて、メキシコ、ヨーロッパへ旅立った支倉常長に関する…
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)は江戸時代初期、千代藩主伊達政宗の命を受け、現石巻市からヨーロッパへ渡った支倉常長ら慶長遣欧使節と使節を乗せて太平洋を往復したガレオン船「サン・ファン…
-
山形・蔵王・天童・上山/その他名所
山形県山形市七日町2-7-6
江戸時代に整備された「山形五堰」のうちの一つがこの「御殿堰」です。城の堀を満たすために城まで続…
七日町御殿堰再開発商業施設として整備された。御殿堰は江戸時代の初めに整備された山形五堰の一つ。夏には、梅花藻も見られるほどに清らかな御殿堰とともに、老舗とモダンが体感できます。 2010年4月28日オー…
-
名古屋/町並み
愛知県名古屋市東区白壁4、主税町、橦木町
- 王道
…ら歩いて数分のところに白壁地区があります。江戸時代から続く古い街並みだそうで、道路の両側には…
江戸時代には100坪から300坪程度の武家屋敷が多く立地していたが、明治以降に広大な敷地に質の高い和風住宅や近代洋風建築などが建てられていった。現在でも白壁や黒塗りの塀、塀越しに樹木の連なる屋敷景観、ま…
-
津・久居・美杉・松阪/町並み
三重県松阪市魚町、本町/射和町、中万町
- 王道
松阪駅から徒歩10分ぐらいのところに江戸時代にタイムスリップしたような街並みが広がります。文化財…
…た。現在残るのは長谷川家・小津家だけですが,この辺りでは,今もその面影をよく残していて、まるで江戸時代にタイムスリップしたような街並みがみれます。近郊では,櫛田川左岸の射和町・中万町も同様で,江…
-
尾花沢・新庄・村山/史跡・名所巡り
山形県西村山郡河北町谷地戊1143
…り。河北町にある紅花資料館です。河北町では江戸時代には、特産の「最上紅花」が植えられ、京都ま…
江戸時代の紅花取引古文書や紅染衣装などを展示 全国唯一の紅花に関する資料館。紅花豪商として栄えた旧堀米邸を復元し、紅花に関する資料を収集・展示。座敷蔵・武者蔵・御朱印蔵及び細谷鳩舎氏の紅花句碑があ…
-
横浜/歴史的建造物
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2
江戸時代の庄屋さんの家を無料開放しています。当時の農機具なども展示してあり、小学生の社会見学に…
江戸時代末期に造られた長屋門、茅ぶき屋根の母屋などをそのまま修復。当時の農村生活を物語る品々を展示しています。七草がゆなどの年中行事にも参加できます。 料金: 無料 公開 9:00〜16:30 休業 第1、第3月…
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/その他名所
大分県日田市淡窓2-2-13
…大切にする思いを塾名に込めたのだそうです。江戸時代にすでにそのような教育理念を持った人がいた…
…人でもある廣瀬淡窓が主宰した、教育をテーマとした有名な私塾。ここから高野長英や大村益次郎など、江戸時代から明治時代にかけて、多くの俊英たちが生まれた。秋風庵も復元され江戸時代末期の姿にもどってお…
-
郡山/その他名所
福島県田村市船引町堀越地内
…」を見に行きました。その名も「お人形様」。江戸時代に疫病が流行ったとき、以後、魔が集落に入り…
江戸時代に「磐城街道の五人形」といわれた、旧磐城街道沿いに立てられていた5つの大人形のひとつで、疫病や災いが入らないようにと祀られたものです。 もとは5ヶ所にあったと伝承されていますが、現在、お人…
-
舞浜・浦安・船橋・幕張/神社・神宮巡り
千葉県浦安市堀江4-1-5
…など、地域で今も大切にされています。本殿は江戸時代に改築されたそうですが、素晴らしい細工・彫…
…時代初期の創建と伝えられる古社で、海の神である大綿津見神(おおわたづみのかみ)が祀られており、江戸時代末期に一度修復された本殿には「龍」や「浦島太郎」、「千鳥」などが刻まれている。また、四年に一…
-
輪島・能登/歴史的建造物
石川県輪島市町野町南時国13-4
江戸時代の大庄屋:上時国家の屋敷です。入母屋造の160年前の建物は歴史の重みを感じる風情を漂わせ…
江戸時代天領の大庄屋であった上時国家の屋敷。入母屋造りで茅葺唐破風造りの玄関をもつおよそ180年前の建物。完成までに28年を要した。 【料金】 大人: 550円 人数により料金が異なります。 高校生: 440円 人…
-
米子・皆生・大山/文化史跡・遺跡
鳥取県米子市淀江町今津267-1
鳥取県米子市にある淀江台場跡を見学しました。江戸時代の終わりごろに外国船の来襲に備えて作られた…
…供者、設計者、守備する兵士などすべてが、松波徹翁をはじめとする地元の人だった。現在も長さ65m、高さ5mの土塁が残り、公園として整備されている。 文化財 国指定史跡 作成年代: 江戸時代 建築年 1863
-
小樽・キロロ・積丹/歴史的建造物
北海道余市郡余市町入舟町10
国指定重要文化財の切妻造の江戸時代の木造建築。建物内は博物館になっていて江戸の商人風の人形が鰊…
江戸時代、松前藩士から場所を請負った商人が対アイヌ交易のためにそれぞれの場所ごとに建立したのが運上家です。その中で現存する唯一のものが旧下ヨイチ運上家で,国指定の重要文化財となっています。 【料金…
-
三原・竹原・東広島・呉/美術館
広島県呉市下蒲刈町三之瀬311
本陣とは江戸時代に殿様が江戸に登城する際などに、旅の途中の宿泊所として利用された場所の事を言い…
江戸時代の朝鮮通信使の案内役の宿泊所の外観を復元。中は美術館となっている。須田国太郎常設展示。 【料金】 大人: 500円 団体料金(20人以上)400円 高校生: 300円 団体料金(20人以上)240円 中学生: 200円 団体…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他名所
京都府八幡市八幡山柴
…かっています。現在の橋は新しいものですが、江戸時代に架けられた歴史があるそうで、そうした歴史…
…代以降に町ぐるみで行われていた「安居神事」や川下にあった「五位橋」から転じたなど諸説がある。 江戸時代初めにこの場所に架けられていたのは平橋だったが、鳥羽伏見の戦いで焼失後、古くからあった「高橋…
-
有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院
和歌山県御坊市御坊100
…院となっている、とても立派な寺院で、本堂は江戸時代後期に再建されたものです。他に書院、鐘楼堂…
…門、太鼓楼などが残り、「御坊所」「御坊様」とも呼ばれ、御坊市の名前の由来となりました。周辺は江戸時代に寺内町として栄え、今でもその面影を残した町並みがあります。境内の大イチョウは、樹齢400年を数…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/文化史跡・遺跡
群馬県前橋市河原浜町660-1
…大名、牧野康成・忠成の居城跡です。牧野氏は江戸時代初期に長岡へ転付となり、その直後に廃城。近…
…た大胡氏の居城。 現在残る城址は、戦国時代に整備されたもので、天文年間(1532〜1555)の築城とされる。また、江戸時代に入り初代の大胡藩主となった牧野康成の手による整備のあとも残る。 時代 鎌倉〜江戸初期
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区小日向4-9-5
江戸時代後期の読本作者、滝沢馬琴のお墓が「深光寺」にあります。最寄駅は、東京メトロ・茗荷谷駅で…
江戸時代後期に活躍した戯作者、滝沢馬琴(1767〜1848)の墓。 馬琴の作品数は200数十種にも及ぶが、中でも『南総里見八犬伝』は106冊の長編である。 馬琴は晩年失明するが、長男の妻であった路女(みちじょ)…
-
三原・竹原・東広島・呉/町並み
広島県呉市豊町御手洗
- 王道
…の古い町並みが残る御手洗地区に行きました。江戸時代の街並みがそのまま残ったようなところで、映…
江戸時代に開かれた風待ち・潮待ちの港町で,北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え,18世紀前半の町家から昭和初期の洋館まで多種多様な建物が並んでいる。有料の観光ガイドあり。 【規模】面積/6.9ha
-
ネット予約OK
久留米・原鶴・筑後川/伝統工芸、紙漉き
福岡県朝倉市秋月424-2
- 子連れ
秋月和紙は江戸時代の中頃に生まれて、秋月で葛や川茸と並ぶ名産品となりました。昔ながらの手法を守…
明治9年以降創業。 戦国時代から伝わる秋月和紙の技法を今に伝えます。 江戸時代、秋月では元結づくりが盛んでした。 現在は書画用、壁紙などを漉いています。
-
-
成田/町並み
千葉県成田市上町
- 王道
成田駅前から約800m続く表参道。江戸時代から門前町として栄え、今でも当時の名残をとどめており、その江戸情緒溢れる町並みは「日本遺産」にも認定されています。 参道沿いには150店以上の飲食店や土産店が軒を…
-
-
-
-
-