1,051 - 1,080件(全4,467件中)
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都新宿区新宿2-9-2
新宿御苑駅の北西すぐにあります。このあたりは江戸時代に内藤新宿と呼ばれた宿場の一帯で、お寺の中…
信州高遠藩主内藤家の菩提寺であった。都内最大の閻魔像があり、江戸時代から新宿の閻魔として親しまれてきた。また江戸六地蔵の一つもここにある。江戸庶民に親しまれてきた閻魔像や、奪衣婆像、三日月不動像な…
-
倉敷・総社・井笠/歴史的建造物
岡山県小田郡矢掛町矢掛3079
江戸時代に矢掛宿の本陣職を代々務めた石井家の家屋。国の重要文化財に指定されており、常時公開され…
石井家は江戸時代初期から山陽道矢掛宿の本陣職を務め、宝永5(1708)年以降、代々大庄屋を務めた旧家で、元禄頃から酒造業も営んでいた。御成門を前に玄関、上段の間等威儀正しい構えで、古い宿場町の面影を留…
-
福山・尾道/旧街道
広島県府中市上下町上下
…して幕府直轄地で繁栄した町。町並みとしては江戸時代からのものを思わせる部分もあるが、その中に…
福山・三次の中間点に当たる上下は分水嶺である。上下の名は峠の意から出たものとも言われる。江戸時代には、広島藩の浅野氏と福山藩水野氏との所領に分割されていた。府中市上下支所は、代官所跡に建てられてお…
-
和歌山市・加太・和歌浦/その他神社・神宮・寺院
和歌山県紀の川市貴志川町国主1
…る貴志駅のすぐ近くにある歴史ある神社です。江戸時代中期に神事が行われたとされる高床式舞台造り…
…てきた大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神として祀り、各地にある大国主神社の本宮と言われる。江戸時代中頃に建てられた高床式舞台造の神楽殿は市の指定文化財であり、神楽や能の舞台、奉納相撲の観覧席…
-
酒田・鶴岡/文化史跡・遺跡
山形県鶴岡市馬場町4
…城内の建造物は全て破却されたのは残念です。江戸時代初期から藩主であった酒井家は現在も当主がい…
鶴岡市街の中心にある。鎌倉時代大宝寺城とも呼ばれた鶴ヶ岡城は、江戸時代・庄内藩主酒井氏の居城であったが、いまはその城跡が公園になっている。松や杉の老木の中、旧本丸には藩祖を祭る荘内神社があり、外堀…
-
沼津・三島/文化史跡・遺跡
静岡県駿東郡清水町長沢
この場所におきましては江戸時代の面影が色濃く残っております。転々と松の木々を見かけることができ…
松並木は江戸時代、五街道をはじめとして主要な街道の両側に植えられました。慶長9年(1604)、江戸幕府二代将軍の徳川秀忠が諸国の街道の大改修を行った際、両側に松や杉を植えさせたと伝えられています。長沢…
-
益田・浜田・津和野/歴史的建造物
島根県鹿足郡津和野町後田
…になりました。でも、往時のままということは江戸時代から建っている?偉人の旧居というよりは、江…
…西洋哲学を日本に最初に紹介した人で、明治文化の先駆者として活躍しました。 旧居は、武家屋敷の旧態をよく残しています。 文化財 国指定史跡 時代 江戸時代 料金/時間/休業日 ●見学自由 ●料金無料
-
鳥取・岩美/美術館
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
…フにした大型木造建築です。内部の展示室には江戸時代をはじめ、各時代のひな人形、雛飾り、加茂人…
京都金閣寺に模した木造造りで、展示室には江戸時代から現在までの各地のひな人形(470体)を展示している。また、館前の千代川に架けられた「ひいな橋」は、擬宝珠のある朱塗りの橋。ここには、センサーによる…
-
倉吉・三朝・湯梨浜/文化史跡・遺跡
鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津
…公園を見学した後、橋津の藩倉を訪れました。江戸時代、橋津は鳥取藩の年貢米を収蔵する藩倉が10…
橋津には、全国的にも希少価値の高い灘蔵が現存しています。江戸時代の最盛期には、15棟の蔵が軒を連ね、最大で約5万俵の年貢米を収納したと言われています。収納された年貢米は藩の船によって大阪に運ばれ、鳥…
-
倉吉・三朝・湯梨浜/公園・庭園
鳥取県東伯郡湯梨浜町宇野
江戸時代にできた庭園ではないかと、推測されている所です。私が行った時は、庭は非公開になっていま…
現在非公開の尾崎氏の庭園は、面積約32坪の平面の小庭園で、江戸時代初期から中期の作庭と思われる。小池泉観賞式の庭園で、書院に坐って向って左方にいり込みを見せ、ここは枯滝石組とし三尊形式の配石である。…
-
ネット予約OK
草津・守山・近江八幡/日本文化
滋賀県近江八幡市新町2丁目19
- 王道
…は、滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物で、江戸時代から明治時代前半にかけて活躍した近江商人西…
…持っているのが特徴。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推定されている。 見かけより奥行きが広く、庭に植えられた木々の周りに飛び石が巡ら…
-
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/美術館
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
…美術品を展示している美術館です。奈良時代から江戸時代にかけての名品をたくさん見ることができます
…つくし茄子)」「志野茶碗 銘広沢」「織部四方手鉢」などの重要文化財12点のほか、主に奈良時代から江戸時代にわたる優品を蔵している。年3〜4回企画展示を開催。 料金: 大人700円、大学生400円、高校生300円…
-
天橋立・宮津・舞鶴/町並み
京都府宮津市字金屋谷
現在に続く城下町は、江戸時代のはじめの宮津藩主、京極高広の代に建設・整備されたものです。高広は…
…)の関ヶ原合戦の際、忠興の留守を守る幽斉みずからの手により焼き払われます。現在に続く城下町は、江戸時代のはじめの宮津藩主、京極高広の代に建設・整備されたものです。高広は焼け落ちた宮津城や大手川対…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22
初めて訪れましたが、江戸時代、大阪冬の陣の際に大河ドラマでも有名な真田丸があった場所にある寺社…
真田幸村とその子大助の冥福を祈るため、江戸時代に再建されたお寺です。京都見廻組の桂早之助・渡邊吉太郎のお墓があります。 心眼寺(しんがんじ)は安土桃山時代後期、豊臣秀吉のとき文禄年中に創建しました…
-
上本町・天王寺・市内南部/歴史的建造物
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1天王寺公園内
- 王道
江戸時代に「天下の台所」と呼ばれ、金融、商業、流通の中心地だった大阪。そこに諸藩は蔵屋敷を置い…
現在の中之島にあった江戸時代の黒田藩蔵屋敷の表門で、大阪府の有形文化財。 江戸時代、大阪は「天下の台所」といわれ、日本の商業・流通・金融の中心地であった。諸国の物産は大阪に集められ、そこで販売され…
-
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/歴史的建造物
大阪府大阪市中央区北浜1丁目〜今橋1丁目〜北浜東
…のあることをうかがわせます。☆この辺りは、江戸時代から金融の中心地として発展していたそうで、…
…絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存在したといわれる、歴史ある橋。橋の西詰め付近は江戸時代中期から両替商が軒を並べ、金融の中心街として繁盛した。それに伴って京橋町の道筋に新たに橋が架…
-
ネット予約OK
彦根・長浜/神社・神宮巡り
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873番地
- 王道
…を拝見しました。庭園の作庭時期は桃山時代、江戸時代初期、江戸時代中期に区分できるそうで、全体…
…如来坐像、不動明王、毘沙門天、十一面観音、四天王像等、重文指定の仏像を多数有する。桃山時代から江戸時代にかけて作庭された本坊明壽院の池泉回遊式庭園は、国の名勝に指定されている。11月中旬の紅葉シー…
-
長崎/歴史的建造物
長崎県長崎市南山手町グラバー園内
- 王道
江戸時代末期の元治元(1865)年頃にこの地に建立されたイギリス人貿易商ウィリアム・オルトの旧宅に…
江戸時代末期に建てられた平屋石造の洋風建築で、ベランダに石柱が立つなど幕末・明治の洋館のなかでも高水準の建築様式。外部扉の装飾模様は、大浦天主堂と同じ天草の小山秀之進の作。イギリス人貿易商オルトの…
-
ネット予約OK
佐渡/史跡・名所巡り
新潟県佐渡市下相川1305
- 王道
江戸時代の金鉱山の採掘の様子がリアルに体験できた。1トンから数グラムの金を取るのに、並々ならぬ…
江戸時代〜平成元年まで388年間も採掘を続けた日本を代表する金銀山。時代ごとに最先端の鉱山技術を駆使して採掘がなされ、今も良質な状態で歴史を語る遺構が現存。現在ではいくつかの観光コースで400年の鉱山の…
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/町並み
群馬県甘楽郡甘楽町小幡
…庭園のほか国の名勝に指定されている「楽山園」など見どころも多く、江戸時代の面影を満喫できます。
…男信雄に小幡二万石他が与えられて城主となった。そこには小幡藩邸に付属する国指定名勝「楽山園」、江戸時代の武家屋敷の石垣・庭園など歴史的情緒の濃い町並みが残っている。小幡城下を貫いている雄川堰の水…
-
大津/その他神社・神宮・寺院
滋賀県大津市坂本四丁目6-1
…いざす)が暮らした格式ある延暦寺の本坊で、江戸時代末まで天台座主の居所であったため、「滋賀院…
…みの石垣は坂本の町に多く残るが、その中でもひときわ背の高い石垣と白壁に囲まれた見事な外構えである。江戸時代初期の小堀遠州作とされる国指定名勝庭園や、狩野派の襖絵も鑑賞できる。 【料金】 大人: 500円
-
石巻・気仙沼/海岸景観
宮城県気仙沼市波路上岩井崎
…?」と子供とわくわくしながら見てきました。江戸時代の横綱、秀ノ山の像もあり皆で記念撮影しまし…
…しています。震災によって奇跡的に表れた竜の松、ダイナミックに潮を噴き上げる潮吹岩の付近には、江戸時代に活躍した郷土出身の第9代横綱「秀ノ山」の銅像が立っています。 その他 駐車場 普通車100台 その…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都日野市日野本町2-15-9
- 王道
…場所は都内唯一の本陣です。建物自体も恐らく江戸時代頃に建てられており、とっても情緒あふれるも…
江戸時代、参勤交代の大名などが宿泊した「本陣」の、都内で唯一現存する建物。現在の建物は、幕末に、当時の名主佐藤彦五郎(新選組副長土方歳三の義兄)が建てたもので、新選組の幹部も多数訪れた、新選組にゆ…
-
静岡・清水/旧街道
静岡県静岡市駿河区静岡市宇津ノ谷・岡部町坂下
- 王道
日本の主要道路で、特に江戸時代にって交通量が増えたので整備されました。ところどころに古い史跡が…
…。その東海道の道巾を広げ、現在のルートが整えられたのは、豊臣秀吉の小田原征伐のときといわれる。江戸時代になり、さらに形が整えられ、参勤交代や旅人の往来は活発になった。馬頭観音や峠の地蔵堂跡などが…
-
高岡・氷見・砺波/歴史的建造物
富山県南砺市田向
江戸時代、五箇山は加賀藩の流刑地1667年から明治維新までの約200年間で150余もの罪人を収容今では唯…
江戸時代に加賀藩の流刑地として8ケ所あった流刑小屋のうちのひとつであり、現存するのはここだけ。小さな茅葺き造りで、入口の柱には小さな口が開けられ、ここから罪人に食料を与えていました。元々の建物は、…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/日本文化、その他伝統文化
兵庫県丹波篠山市西新町95
…でいる。現在お住いのお屋敷もある様なのでご迷惑にならない様に江戸時代の雰囲気を楽しみましょう。
…。豪荘な高石垣と、それをとりまく外堀と馬出しは、遺構を完全にとどめている。城跡の西堀に沿った通りの裏に続く御徒士町には茅葺き入母屋造り・曲り家の旧武家屋敷が江戸時代の雰囲気をそのままに伝えている。
-
木曽/資料館、漆工芸
長野県塩尻市奈良井379
…された、奈良井宿の宿場歴史資料館でしょう。江戸時代をほぼ通して問屋を務めた由緒ある建物と数多…
江戸時代に上問屋と庄屋を兼務していた、旧家手塚家の建物をそのまま史料館にしている。約270年もの間に伝わった、江戸の宿図など400点もの資料や陶器・漆器を保存、展示している。明治天皇の行在所となっ…
-
伊賀・上野・名張/旧街道
三重県伊賀市上野 他
…和街道。特に伊賀上野の東側を通るルートは、江戸時代は加太越奈良道と呼ばれ、東海道・関宿(亀山…
この道は関宿で東海道と分かれ、奈良へと続きます。江戸時代には参勤交代の大名たちが通り、古くは大海人皇子が壬申の乱で兵をあげたとき、さらには源義経が木曽義仲を討ったとき駆け抜けた戦の道でもありました…
-
足柄/歴史的建造物
神奈川県足柄上郡開成町金井島1336
あしがり郷「瀬戸屋敷」を訪れました。江戸時代に名主を代々つとめた瀬戸家のお屋敷だそうで、茅葺の…
瀬戸屋敷は、県内有数の寄棟造りの茅葺き民家で、開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた屋敷です。当時の水文化や暮らし・風景を体感できます。 開園時…
-
ネット予約OK
高梁・新見・吉備高原/染色・染物体験、史跡・名所巡り
岡山県高梁市成羽町坂本1604
- 王道
国の登録有形文化財になっている西江邸は江戸時代に建てられた建物で、当時の姿を見られることは大変…
…をあげ、二百町歩の土地を毛利輝元より与えられたと記されている。その後関ヶ原の合戦で毛利敗退後、江戸時代は武士を捨て帰農し、村役人・郡中惣代となり、ベンガラ産業を発展させた豪農商西江家の歴史的建造…