1. 観光ガイド
  2. 甲信越の観光
  3. 長野の観光
  4. 木曽の観光
  5. 塩尻市の観光
  6. 上問屋史料館
  7. 上問屋史料館のクチコミ一覧

遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

上問屋史料館のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全10件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 2階から見下ろす街道がおもしろい

    5.0
    • カップル・夫婦
    約270年間も「問屋」(といや:宿場町の馬や歩行役の管理者)を務めた家だそうです。
    いろいろな資料展示がありましたが、建物自体が貴重な資料だと思いました。
    古民家が大好きなので、入ってすぐの店、その奥と2階の住居を興味深く見学しました。
    2階の格子を通して、歩きとは違う目線で街道を見るのがとても面白かったです。
    • 行った時期:2024年9月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年11月3日
    ぽんぽこさんの上問屋史料館への投稿写真1
    • ぽんぽこさんの上問屋史料館への投稿写真2
    • ぽんぽこさんの上問屋史料館への投稿写真3

    ぽんぽこさん

    神社ツウ ぽんぽこさん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 奈良井宿の雰囲気とマッチしている、入れる建物

    3.0
    • 一人
    奈良井宿のちょうど真ん中位にある建物。奈良井駅から来た場合、お土産屋・飯屋などを除くと一番最初に入れる観光施設になるのかな?と思います。
    有料の施設で、当時の和の施設を思わせる、奈良井宿の雰囲気にマッチしており、奈良井宿の建物や街並みが好きな方は寄って損が無い施設。1Fだけでなく、2Fにも上ることが出来、2Fから見る奈良井宿の通りは、当時の人もこういう景色を見ていたのかな?と思わせます。
    建物だけでなく、1Fには宿場の資料や銅銭の軽い展示もあり、奈良井宿の貴重な体験型の観光施設の1つだと思います。個人的には消火器の近くに当時の火消し道具があるのが面白かった。
    • 行った時期:2024年10月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年10月11日

    ああああさん

    アートツウ ああああさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 奈良井宿の宿場資料館

    4.0
    • 一人
    奈良井宿の中程に在る上問屋史料館は国の重要文化財に指定された、奈良井宿の宿場歴史資料館でしょう。江戸時代をほぼ通して問屋を務めた由緒ある建物と数多くの展示品に、繁栄した奈良井宿の歴史が凝縮されています。
    • 行った時期:2019年9月9日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年4月12日
    トシローさんの上問屋史料館への投稿写真1

    トシローさん

    歴史ツウ トシローさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 国指定の重要文化財・上問屋史料館

    4.0
    • 一人
    問屋と言えば今では卸売業者のことですが、江戸時代には宿場の荷役を取り仕切る重要な役割をはたしていました。上問屋史料館は手塚家の居宅で、江戸末期の天保11(1840)年に建てられ、来歴が明確な建物として国の重要文化財に指定されています。かなり早い時期に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、およそ1kmもの古い街並みが続く奈良井宿ですが、国の重要文化財に指定されているのはこの建物だけとは意外でした。
    • 行った時期:2018年10月15日
    • 投稿日:2018年11月11日
    ニイチャンさんの上問屋史料館への投稿写真1

    ニイチャンさん

    神社ツウ ニイチャンさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 問屋が現存しています

    4.0
    • 友達同士
    宿場町には必ずあった問屋が現存して残っていて国の重要文化財となっています。
    その問屋に関する資料が展示されていました。
    明治天皇がご休憩に使われたお部屋もありました。
    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年7月5日
    かっちさんの上問屋史料館への投稿写真1

    かっちさん

    愛知ツウ かっちさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 古い町の建物内部を見ることができます。

    4.0
    • 一人
    この建物は重要文化財となっています。当時の建物の中を見ることができます。問屋となっていましたので商売の卸売りの問屋かと思っていましたがそういうことではないようです。役人、大名、旅人のための馬、人足を用意していたのがこの問屋だそうです。その時の文書、道具類を展示しています。当時の建物の中を見るだけでも面白いと思いますが、これらも見ていくとより一層面白いのではないかと思います。館内結構寒いです。足元も冷たいです。しかし入り口で保温用履物を貸していただけますので、これはお借りした方がいいかと思います。
    • 行った時期:2013年4月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2018年3月25日

    tomさん

    tomさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 国の重要文化財

    4.0
    • カップル・夫婦
    奈良井宿で一番の見どころだと思います。かつての問屋を改装した資料館で、江戸時代の奈良井で使われていた漆器、古文書などが展示されていました。また明治天皇もここに来られたようで、天皇が滞在された部屋や使われた茶器などもありました。奈良井とはどんな宿場なのか理解ができて、かなり見応えがあります。
    • 行った時期:2017年3月
    • 投稿日:2017年4月24日

    SHINさん

    グルメツウ SHINさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 建築

    4.0
    • 家族
    奈良井宿の建物の中に入ってみることのできる場所でした。意外と広くて、木のぬくもりの優しい建物でした。
    • 行った時期:2014年9月
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2017年2月26日
    くるみさんの上問屋史料館への投稿写真1

    くるみさん

    京都ツウ くるみさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 問屋資料館

    3.0
    • カップル・夫婦
    江戸時代に幕府の定めた伝馬と人足を管理する問屋だった資料館。当時の小道具や古文書もあって 勉強になります。
    • 行った時期:2015年5月
    • 投稿日:2016年7月20日

    サクラさん

    長野ツウ サクラさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • ウォーレンさんの上問屋史料館のクチコミ

    4.0
    •  
    江戸時代に奈良井宿の問屋と庄屋を兼務してきた旧家手塚家を開放し、蔵に保存されてきた古文書、家具、陶器類など約300点が展示されています。明治天皇の行在所となった部屋も当時のままですよ。
    • 行った時期:2009年6月
    • 投稿日:2009年6月6日
    ウォーレンさんの上問屋史料館への投稿写真1

    ウォーレンさん

    愛知ツウ ウォーレンさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

上問屋史料館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.