181 - 210件(全4,495件中)
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県亀山市西丸町545-1
江戸時代の武家屋敷は他にも見受けられるが長屋門や土塀まで当時のままに残っているのは大変めずらし…
亀山藩家老加藤家の屋敷跡で土蔵,門,長屋が残る。江戸時代後期のものといわれており、武家屋敷の建築様式の貴重な資料である。 【料金】観覧料は無料です。
-
松江・安来・玉造・奥出雲/旧街道
島根県安来市清水町
広瀬清水街道に行きました。江戸時代に広瀬藩主の参勤交代によって整備された旧街道です。ゆっくり過…
江戸時代に広瀬藩主の参勤交代によって整備された旧街道。広瀬から安来市、宇賀荘、清水峠を結び清水寺への参拝などにも利用されました。
-
会津/歴史的建造物
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字大門1466
…の中堅農家の住宅の様子がよくわかる建物で、江戸時代中期の建物だと梁の墨書きにあり、国の重要文…
国の重要文化財に指定されている、江戸時代中期に建てられた会津地方平坦部の中堅層農家(本百姓)の典型的な住宅です。梁束に享保14年(1729年)の墨書があります。 【料金】 無料
-
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
島根県大田市大森町
- 王道
江戸時代の代官所跡で、庭には百姓一揆などが起こった場合の代官の逃げ道と伝えられる「抜け道」が2…
江戸時代の幕府代官所。正門と門長屋は当時のまま。 時代 1815
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/文化史跡・遺跡
兵庫県朝来市生野町小野33-5
- 王道
…に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江戸時代から掘り続けていたなんてびっくり。勉強にも…
奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。 【料金】 大人: 900円 高校生: 600円 中学生: 600円 小学生: 400円
-
広島・宮島/旧街道
広島県廿日市市天神9
- 王道
…塚跡や保存された松など、大阪から九州を結ぶ江戸時代の主要街道だった面影を、かすかに残す道です…
西国街道は江戸時代における山陽道の呼び名で、街通松や一里塚跡、本陣跡などの史跡が今も残っている。
-
上野・浅草・両国/公園・庭園
東京都墨田区立花6-13-17
…屋根時代の写真は図書館などで公開されていて江戸時代中期ごろからの豪農で大地主の小山一五郎がこ…
江戸時代の農家と町屋の姿を合わせもつ建物「旧小山家住宅」を含む庭園。 【料金】 無料
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都新宿区舟町11-6
…が、いろんな事に勝てるようお詣りしました。江戸時代中期の兵学者「山県大弐」の墓もあり、厳かな…
江戸時代中期の思想家。兵学者・山県大弐の墓がある。 創建年代 1578年
-
佐渡/歴史的建造物、町めぐり・食べ歩き
新潟県佐渡市相川中京町23-1
…道を下り相川町の京町通りを散策。京町通りは江戸時代の佐渡金山全盛期に栄えた町、金山と佐渡奉行…
新潟県佐渡市相川のかつて佐渡金山が盛りだった頃の繁華街
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院
栃木県栃木市岩舟町静3
険しい岩船山の頂上に在る高勝寺は江戸時代に徳川幕府の庇護により栄えた寺院ですが、三重塔含め仁王…
岩船山高勝寺の仁王門
-
渋谷・目黒・世田谷/その他神社・神宮・寺院
東京都世田谷区池尻2-34-15
…分下ると、池尻稲荷神社の大鳥居が現れます。江戸時代初期に創建されたそうで、境内には「涸れずの…
東京都世田谷区池尻に鎮座する稲荷神社
-
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/文化史跡・遺跡
長野県塩尻市宗賀843
…特の屋根をした住宅が何軒も連なっています。江戸時代から続く本棟造りという信州に多い建築様式だ…
平出遺跡周辺の本棟造りが残る、美しい古民家集落。
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/歴史的建造物
東京都中央区日本橋1-1
- 王道
江戸時代に江戸につながる五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)が順次整備され、…
慶長8年(1603)徳川家康によって架けられたといわれ、翌年には五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中)の起点となり日本の中心、江戸繁栄の象徴となりました。現在の橋は石造2連のアーチ橋で…
-
高知・須崎・南国/城郭
高知県高知市丸ノ内1-2-1
- 王道
…国で唯一、本丸御殿の建物などが残っており、江戸時代に実際に使用されていた様子がよくわかります…
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっている。公園内には、山内一豊・一豊夫人・板垣退助の銅像がある。 【料金】 大人: 420円 18歳以上 その他: 18歳未…
-
-
弘前/史跡・名所巡り
青森県弘前市大字下白銀町1番地1(弘前公園内)
- 王道
江戸時代に建築され、現存する天守としては東北地方唯一のもので、3階建という白くて小さな可愛いお…
弘前藩祖為信(1550〜1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年)縄張りをし、翌16年(1611年)にほぼ完成した海抜50mの平山城である。明治維新まで津軽家の居城であった…
-
-
-
瀬波・村上・岩船/歴史的建造物
新潟県岩船郡関川村下関904
江戸時代の豪農の館にはふんだんに当時の建築技術等が盛り込まれ木材の強度アップなどをセンス良くま…
古の米沢街道を彷彿とさせる外観。当時の贅と知恵が集まった邸宅と名勝庭園は必見。映画「峠 最後のサムライ」のロケ地にもなりました。館内ガイド有。 渡邉家の初代儀右エ門善高は、村上藩の郡奉行をしていた…
-
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
兵庫県揖保郡太子町鵤926
…事記を編纂した稗田阿礼を祭神としているが、江戸時代には聖徳太子妃・膳大郎女を祀ると言われてい…
稗田神社は古事記を編纂した稗田阿礼を祭神とする説と、聖徳太子妃である膳大郎女を祭神とする2つの説があります。いずれにしても、中世は法隆寺・斑鳩寺と稗田神社は密接な関係があり、鵤荘成立後、総鎮守社…
-
-
琴平・丸亀・坂出/歴史的建造物
香川県丸亀市西平山町270
江戸時代に金毘羅参りの上陸港として栄えた丸亀港、港に建つ立派な青銅製の燈籠が「太助燈籠」。江戸…
こんぴら参りの上陸港であった丸亀港に建つ灯籠
-
-
安比・八幡平・二戸/博物館
岩手県八幡平市叺田230
…らしの中で培われた漆工芸、マタギ等の紹介。江戸時代に当地で使われていた「田山暦」という文字を…
郷土文化財を展示 【料金】 大人: 200円 中学生以下無料
-
小樽・キロロ・積丹/博物館
北海道古宇郡神恵内村珊内村256
…遊んだことのある玩具を見て童心に戻り只々懐かしい、江戸時代の玩具もあり歴史をとても感じました。
日本全国、津々浦々。昔のおもちゃがカモエナイに大集合!土人形、凧、面玩具、達磨、けん玉、コマ、こけし、絵馬などなど 【料金】 大人: 400円 子供: 200円 その他: 300円 中人
-
-
-
鳴子・大崎/美術館
宮城県加美郡加美町宮崎字切込三番
…焼は宮城県加美町で生産されていた焼き物で、江戸時代に全盛期を迎えましたが維新の動乱により一旦…
切込焼の展示、各種企画展など 【料金】 大人: 300円 20名以上の団体で、250円 高校生: 200円 中学生: 150円 20名以上の団体で、100円 小学生: 150円 【規模】入館者数(年間):約4,000人
-
栗原・登米/文化史跡・遺跡
宮城県登米市東和町錦織字内ノ目
江戸時代の偉人の碑です。石で造られた碑でしたが、隣には小さな祠のような物があり、それが古そうな…
葛西氏の家臣で天正年間伊達政宗と戦った湖水城(東和町錦織)の城主。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1974年4月18日 その他 駐車場 普通車30台






























