2,611 - 2,640件(全4,467件中)
-
静岡・清水/動物園・植物園
静岡県静岡市葵区駿府城公園
江戸時代にみかんがあったんでしょうか。家康が植えたというミカンの木が柵に覆われて家康像の横にあ…
県指定天然記念物。家康公が植えたという,静岡地方みかんの起源を語るもの。 時期 通年
-
えびの・都城/文化史跡・遺跡
宮崎県北諸県郡三股町蓼池
江戸時代から明治9年まで薩摩藩などで浄土真宗の門徒を対象に宗教弾圧が行われた。藩から隠れて続け…
旧藩時代、島津藩の厳しい念仏禁制の中で、門徒は役人の目をかすめ、隠れ洞窟で信者と連絡をとりあっていた。仏飯講もそのひとつだが、隣接する山田町には「平山隠れ念仏洞」をはじめ「上椎屋」「大古川」「山内…
-
-
沼津・三島/その他神社・神宮・寺院
静岡県駿東郡長泉町上土狩
…に1280mの隧道を掘り抜いて芦ノ湖の水を引き入れたもので、江戸時代初期の寛文年間に造られました。
正徳元年(1713年)に、箱根用水を開いた元締たちを供養するために作られた神社です。元締たちは、箱根用水の工事と管理のために、上土狩に住んでいたと伝えられています。脇指は元締の一人、友野与右衛門のもの…
-
燕・三条・岩室・弥彦/歴史的建造物
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
…弥彦神社に行きました。その中にありました。江戸時代に建てられたものでたくさんの木造の建物が並…
-
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/町並み
東京都三鷹市下連雀3丁目24
江戸時代から江戸市中への水の供給路として利用されているだけあって、見ているだけで非常に歴史を感…
神田上水と並び江戸の上水として利用された。幕府が庄右衛門・清右衛門の二人に命じ、承応2(1653)年4月に工事を開始。多摩川中流の羽村より引水し四谷大木戸までの43kmは11月に、翌年の6月には虎の門外に至…
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/博物館
茨城県土浦市中央1-15-18
…どの展示が薄いです。それ以前の常総の話や、江戸時代の土屋家の話、水運を使った商業、蚕からの製…
土浦市の史跡と文化財等 【料金】 大人: 105円 団体料金(20名以上);75円 高校生: 50円 土曜日は入館が無料 中学生: 50円 土曜日は入館が無料 小学生: 50円 土曜日は入館が無料 【規模】入館者数(年間):28,…
-
-
山形・蔵王・天童・上山/その他神社・神宮・寺院
山形県上山市元城内3-23
…あり、上山城の天守閣の隣の場所にあります。江戸時代の上山藩の藩主は松平家だったので、その祖先…
旧藩主松平利長・信一を祀る。桜の名所。 創建年代 1697
-
金沢・羽咋/その他名所
石川県金沢市上辰巳町壱字112番3ほか
…よび逆サイフォンの原理を応用したというが、江戸時代でここまでできるのかと驚いてしまう。担当技…
たび重なる火災についで,1631年(寛永8年)の大火により,城内の町家1,000軒,本丸までも焼いた3代藩主前田利常が,小松の板屋兵四郎に命じて寛永9年に造らせた防火用水。兼六園を経て,城内二の丸まで引かれ…
-
本庄・熊谷/歴史的建造物
埼玉県本庄市中央1-2-3
…警察署を利用したもので本庄で出土した埴輪や江戸時代の本庄宿の資料、戦前、戦時中のポスターなど…
明治16年(1883)に建築された本庄警察署。ベランダや列柱、半円形窓など、明治の文化の香り漂う建築物であり、昭和47(1972)年に県指定有形文化財に指定されました。現在は外観のみ見学可能で、中に入ることはでき…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都新宿区若葉2-8愛染院内
四ツ谷の寺町の愛染院にあるお墓で、江戸時代中期の有名な国学者のお墓です。四ツ谷とのつながりはわ…
国学者・塙保己一は幼少の頃失明したが,国学,律令,儒学等を学び後に「群書類従」を編さんした。 文化財 その他 新宿区指定史跡
-
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/旧街道
群馬県安中市松井田町坂本
…などの多くの歴史遺構が残っています。また、江戸時代の旧中山道の遺構だけでなく、山越えの鉄道の…
坂本宿から熊野神社まで残る旧中山道の難所碓氷峠。途中には、峠道ならではのさまざまな遺産が木漏れ日の中に残されています。昭和61年には「日本の道百選(歴史の道)」にも指定されました。この峠道は、毎年…
-
湘南・鎌倉/その他神社・神宮・寺院
神奈川県逗子市久木5-7-11
…音堂があります。昭和末に茅葺きから銅制に屋根が変わりましたが、建物は江戸時代のものだそうです。
坂東三十三カ所の第二番札所。俗称「岩殿観音」 創建年代 奈良
-
常総・結城・桜川・古河/その他神社・神宮・寺院
茨城県古河市宮前町4-52
…にある神社です。境内にはかつての古河城主が江戸時代初期に造営した社殿や市指定天然記念物の大欅…
出雲神社から勧請したといわれ,夏の祭礼にはささら獅子舞いが奉納される。歴代の古河城主に厚く信仰された。雀神社の名の起こりは、この周辺を「雀が原」と言っていたので、その名がつけられたと言われている。…
-
-
-
-
倉吉・三朝・湯梨浜/その他神社・神宮・寺院
鳥取県倉吉市仲ノ町(打吹公園内)
…いるが手水鉢には水が張られていない。由緒は江戸時代の光格天皇(119代)の生母大江磐代君を祀る…
-
福井・奥越前/美術館
福井県福井市足羽1-8-5
戦国武将の朝倉氏や江戸時代の藩主松平家など福井市に茶道をたしなんだ先人が多いため、茶道に関する…
福井市の茶道の歴史紹介。戦国時代の茶の湯,華道について展示。 【料金】 大人: 100円 中学生以下・70歳以上・身障者無料
-
酒田・鶴岡/博物館
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
国指定重要文化財平安時代から江戸時代の銅鏡190面、三神合祭殿前の鏡池(御手洗池)より出土した「…
当博物館は、大正4年出羽三山神社の宝物館として設立。昭和27年博物館法の指定を受け「出羽三山歴史博物館」と改称し、昭和45年現在の建物が竣工した。収蔵する多くは神仏習合の修験道時代の品である。
-
飯能/郷土景観
埼玉県日高市大字高麗本郷245
…母屋造(いりもやづくり)の2階建で、母屋は江戸時代末から明治時代前半に、客殿は明治39年に建て…
江戸末期から明治初期にかけて建築された古民家です。母屋、客殿、納屋と2つの土蔵があり、施設を利用して催事を行うこともできます。国の登録有形文化財に指定されています。申請すれば撮影などの施設利用も可…
-
-
-
湯河原・真鶴・小田原/文化史跡・遺跡
神奈川県小田原市栢山2064
…時にむしろ赤みを感じさせる景色をみながら、江戸時代の人々の黄昏時から宵闇ごろの生活を想像して…
尊徳の生家付近には、伯父万兵衛宅・坂口堤・報徳堀・善栄寺墓所などの遺跡がある。二宮尊徳生家は県の指定重要文化財。 【料金】 大人: 0円 無料
-
四万・吾妻・川原湯/健康ランド・スーパー銭湯
群馬県吾妻郡東吾妻町大字本宿3314
…一人で開け閉めすることは大変と思いますが、江戸時代の頃から変わらない作法で比較的ぬるめの柔ら…
高崎市、東吾妻町と長野原のほぼ中間にそびえる標高1756mの浅間隠山の北麓、吾妻川の支流温川を逆登った渓畔にある温泉。薬師と共に浅間隠温泉郷の一つである。一軒宿。 【宿泊情報】総定員:25人、標準宿泊料金…
-
沼津・三島/文化史跡・遺跡
静岡県沼津市西間門(西間門自治会共同墓地内)
舟仙は本名を芹沢舟仙といって、江戸時代末期の彫刻師舟月の弟子で一刀彫の彫刻師としてとして名高い…
舟仙は文政の頃の人で、書画、彫刻に秀いで、金剛寺には彼の作品である狐の画他一体が蔵され、青野興津家の菅公像なども知られている。 【料金】 無料
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県西尾市吉良町饗庭字七度ヶ入1
…解説されています。鴟尾も鬼瓦だったそうで、江戸時代から使われてきた古い鬼瓦が展示されています…
境内にある弥陀堂は、源頼朝が三河国守護安達盛長に命じて建立させた三河七御堂の一つといわれるが、建築の特徴からは鎌倉時代中期の築造と考えられている。県内最古の木造建造物で、昭和30年国宝に指定された。…