尾瀬国立公園内の高山植物群落
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
水芭蕉とともにリュウキンカが綺麗です。 - 尾瀬国立公園内の高山植物群落のクチコミ
徳島ツウ カメチャンさん 男性/50代
- その他
-
東電小屋の近くにて
by カメチャンさん(2016年6月2日撮影)
いいね 1
例年なら6月初旬がピークの水芭蕉が終わりかけていましたが、水芭蕉が咲いている傍ら等に、黄色い花びらのリュウキンカが咲いて綺麗でした。
- 行った時期:2016年6月2日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年6月8日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
カメチャンさんの他のクチコミ
-
中国料理 桃李 徳島
徳島県徳島市/その他中華料理
ランチにも、ホットペッパーグルメの食事券が使えるので、時々家族で利用しています。特にランチ...
-
しんまちボードウォーク
徳島県徳島市/その他名所
新町川沿いに作られた道で、飲食店があったり、パラソルショップが出店されたり、イベントに利用...
-
新町川・阿波製紙水際公園
徳島県徳島市/公園・庭園
新町川沿いの良く整備された公園で、散歩の途中に通ってますが、冬場は、ユリカモメがいることも...
-
あたりや
徳島県徳島市/スイーツ・ケーキ
子どもの頃から食べており、大判焼きといえば、あたりやを思い浮かべるほど、馴染みがあります。...
尾瀬国立公園内の高山植物群落の新着クチコミ
-
足を止める植物群
よく整備された登山道なので、ついついスピードが出てしまいましたが、
美しい植物群によって、足を止めてしまいます。
湿原・高原という条件のおかげで植物を楽しめます。
水芭蕉の時期じゃなくても、美しいですよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月7日
- 投稿日:2019年12月3日
-
鹿による食害で高山植物が激減している!?
尾瀬ヶ原のビジターセンターは分かりやす展示と担当者の親切な解説が有り難かったです。高山植物が少なくなっているのは鹿による食害が大きな要因の1つだとは聞いていましたが、実際に鹿の捕獲も行っているそうです。罠をしかけてあるそうです。ジビエ料理で鹿をもっと食べちゃわないと、高山植物の新芽や花を鹿に食い荒らされるということです。ただ、罠で捕獲した鹿をどんどん食べるというわけにもいかないらしいです。野生の鹿ですから、何を食べているのか不明ですので、特に放射線量の検査が必要になってくるとか。
さらに、今年は積雪も降雨も少なく、高山植物の生育に大きな影響が出ていると考えられるとか。鹿の食害だけじゃない。異常気象や地球温暖化の影響も考えさせられました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月31日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2018年9月2日
ハラヤンさん
-
草紅葉
今回は秋に訪れたので草紅葉と紅葉の風景を見ることができました。ミズバショウやニッコウキスゲの季節にも行ってみたいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2017年10月28日
-
ニッコウキスゲの群落が少なくなっているらしい。
今回は、ニッコウキスゲをメインに訪れたが、見頃の季節にもかかわらず、尾瀬ヶ原ではニッコウキスゲの群落が見られず、尾瀬沼の大江湿原の一部でニッコウキスゲの小さな群落が見られた程度で、年にもよるとは思うが、鹿等の動物に食べられて減っているらしい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月14日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年8月5日
-
思ったより花が少なかった
今年は7月下旬ではもう盛りを過ぎてしまっていたのか、尾瀬沼のニッコウキスゲの花が思ったより少なくて、いささか期待はずれでした。湿原一面に咲いてるようなのをイメージしていたのですが、ちらほらとしか咲いていませんでした。尾瀬沼周辺では、ほかにコオニユリ、コバギボウシ、マルバダケブキ、オタカラコウ、ヤナギラン、ワレモコウなどが咲いてました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年7月22日