澤乃井櫛かんざし美術館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
着物好きの女性と一緒に、ぜひ訪れてみてください - 澤乃井櫛かんざし美術館のクチコミ
為右衛門さん 男性/60代
- カップル・夫婦
これだけの規模で櫛・笄・かんざしに絞った展示をしている美術館は、おそらく他に例を見ないのではないだろうか。
この世界にはまったく詳しくないが、いずれも微細な細工物の見事さには目をみはるばかりであった。
いまは、プラスチックや機械による加工技術を駆使すれば難しいことはないのかもしれないが、昔は、木彫りにしても鼈甲・象牙彫りや金属加工にしても、すべて手仕事である。一つ一つの製品に込められた職人さんの粋でときにはユーモラスな心意気が伝わってくる。
こういうものを競い合って買い求めた江戸の女性たちの思いや、これを恋人から贈られた時の高揚感を想像するだけで楽しくなる。
美術館の開放的な窓からは、多摩川がつくりだす渓谷美も堪能することができる。今回は中途半端な季節だったが、それでも目を見張る美しい渓谷であった。雪景色、新緑、紅葉の季節なら、もっと強い感動を得ることができるのではないだろうか。
着物好きの女性を誘っていけば、君の点数が急上昇するかも。
- 行った時期:2016年3月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年3月15日
- このクチコミは参考になりましたか?13はい
為右衛門さんの他のクチコミ
澤乃井櫛かんざし美術館の新着クチコミ
-
澤乃井 かんざし美術館
玉堂美術館の帰りに立ち寄りました。
江戸時代からの昭和までの簪が膨大な点数展示されています。静かで空いていてゆっくりと見学できました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年11月7日
-
非日常を楽しめる
酒蔵見学と豆腐料理の食事のためにこのあたりを訪れて、ついでにこの美術館にも行ってみました。なぜここで「かんざし」?というのはあるのですが、非日常を楽しめました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年7月14日
amourさん
-
櫛やかんざしなどの所蔵品があります
こちらでは櫛やかんざしなどの他に、紅板やはこせこ、矢立といった所蔵品を楽しむことができます。美術館内にある休憩室の窓からは青梅の美しい自然を望むことができ、とても綺麗でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年4月10日
-
ヒーローさんの澤乃井櫛かんざし美術館のクチコミ
きれいな美術館で、江戸から昭和までのかんざしや櫛が多数展示されています。特に、蒔絵などの装飾が施された櫛は美術的な価値も高く、見ていてもあきません。所々に、日本髪の見本と説明があり、時代を反映した日本髪の変遷がみれます。また、VRTでも普段は見れない日本髪を結う過程がみれて、興味深いものがあります。建物の多摩川沿いには小さな庭園があり、多摩川の流れを見ながら、散策することができます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年9月
- 投稿日:2013年10月9日