道の駅 奥伊勢木つつ木館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
道の駅 奥伊勢木つつ木館
所在地を確認する

メニューと券売機

左がショップ 右が食事処


道の駅 奥伊勢木つつ木館


店内

道の駅だけど滝原宮用駐車場のように(笑)


食品・みやげ物売り場:道の駅限定販売のベビースターラーメン

館内は木工・工芸品売り場と食品・みやげ物売り場、そしてフードコートで構成されます。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
道の駅 奥伊勢木つつ木館について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業時間:9:00〜17:00 年中無休 |
---|---|
所在地 |
〒519-2703
三重県度会郡大紀町滝原870-37
地図
0598-86-3229 |
道の駅 奥伊勢木つつ木館のクチコミ
-
瀧原宮参拝者のための道の駅
瀧原宮の手前にあります。私たちは道の駅・奥伊勢木つつ木館に駐車して、少しばかり歩いて瀧原宮参拝に行きました。瀧原宮参拝者のための道の駅とも言えます。
奥伊勢木つつ木館は平屋の大きな建物で、館内は木工・工芸品売り場と食品・みやげ物売り場、そしてフードコートで構成されます。並んでいる木工品は、スリコギやまな板、踏み台など丁寧に加工された魅力的な品が多いのですが、ちょっと値付けが高めで二の足を踏んでしまいました。食品・みやげ物売り場には、道の駅限定販売のベビースターラーメンが目を惹きました。ベビースターラーメンのおやつカンパニーは、三重の知られたメーカーですからね。
出入口の壁に木製のキツツキ像がいます。近くで見ると案外大きいですよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年8月7日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
木工品が多くあります
きつつきの名の通り、木工品が多くあります。
高級な木工製品が目につきました。おが屑は見当たりませんでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2017年10月6日
きよしさん
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
あらゆる木工製品が売られている
とにかく凄い量の木工製品が売られている。購入した物(木工製品):風呂の椅子・風呂桶・ツボ押し・カレースプーン・バターナイフ・味噌へら・その他(ペットボトルお茶も100円で売られている。迷った物:檜屑を利用した枕・枕の詰め物。ポイントカードも発行しており、ポイントが20に達すると横にある食堂でコーヒーかソフトクリームが貰える。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年6月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月30日
ノジラさん
このクチコミは参考になりましたか? 4
道の駅 奥伊勢木つつ木館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 道の駅 奥伊勢木つつ木館(ミチノエキ オクイセキツツキカン) |
---|---|
所在地 |
〒519-2703 三重県度会郡大紀町滝原870-37
|
営業期間 | 営業時間:9:00〜17:00 年中無休 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ 車椅子対応スロープ(入口にスロープあり) |
ホームページ | http://www.kitutuki.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
道の駅 奥伊勢木つつ木館に関するよくある質問
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館の営業時間/期間は?
-
- 営業時間:9:00〜17:00 年中無休
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 皇大神宮別宮瀧原宮 - 約650m (徒歩約9分)
- 大滝峡キャンプ場 - 約2.4km (徒歩約31分)
- おおみや青少年旅行村 大滝峡キャンプ場 - 約2.4km (徒歩約30分)
- 語らいの里 噺野 - 約1.1km (徒歩約14分)
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館の年齢層は?
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 道の駅 奥伊勢木つつ木館の子供の年齢は0〜1歳, 2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
道の駅 奥伊勢木つつ木館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 38%
- やや空き 28%
- 普通 17%
- やや混雑 14%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 5%
- 30代 31%
- 40代 32%
- 50代以上 32%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 26%
- 2人 51%
- 3〜5人 23%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 27%
- 2〜3歳 27%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 9%
- 13歳以上 18%