遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

【入館チケット】南方熊楠記念館へようこそ!散策と展望デッキからのパノラマビューで、素晴らしい自然と景観もお楽しみください♪のプラン詳細

大人(高校生以上)

600円〜

おすすめポイント

和歌山が生んだ世界的な博物学・民俗学の巨星、南方熊楠の記念館です。
国立公園に指定され、円月島が眺望できる素晴しい景観と豊かな自然を持つ臨海エリア内にあり、散策もお楽しみいただけます♪

所要時間 1時間
集合場所 〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜町3601-1
南方熊楠記念館
体験場所 〒649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町白浜町3601-1
南方熊楠記念館

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • じゃらんnetオンラインカード決済
じゃらんnetオンラインカード決済とは
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験1日前の17:00まで
キャンセル規定 当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 体験の流れ
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

【入館チケット】南方熊楠記念館へようこそ!散策と展望デッキからのパノラマビューで、素晴らしい自然と景観もお楽しみください♪

\\南方熊楠記念館へようこそ!//
〜和歌山が生んだ世界的な博物学・民俗学の巨星〜
南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学者で、民俗学の巨星です。
14年間米英で学び、国内外に多くの論文を発表し、日本に「ミナカタ」ありと世界の学者を振り向かせました。
当館は翁の残した資料、標本、遺品等を、一般公開し翁の業績を後世に伝えるため昭和40年から開館しています。

また当館は国立公園に指定され、円月島が眺望できる素晴しい景観と豊かな自然を持つ
臨海エリア内にあり、散策もお楽しみいただけます!
展望デッキからのパノラマビューも絶景です!
※展望デッキは雨天・強風・雷など天候により閉鎖する場合があります。


■南方熊楠(みなかたくまぐす)
1867年-1941年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京大学予備門中退後、19歳から約14年間、アメリカ、イギリスなどへ海外遊学。
さまざまな言語の文献を使いこなし、国内外で多くの論文を発表しました。
研究の対象は、粘菌をはじめとした生物学のほか人文科学等多方面にわたり、
民俗学の分野では柳田国男と並ぶ重要な役割を果たしました。
生涯、在野の学者に徹し、地域の自然保護にも力を注いだエコロジストの先駆けとしても注目されています。


■営業時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9:00〜17:00(最終入館16:30)
定休日:木曜日 6月28日〜30日 年末年始12月29日〜1月1日休館


■料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大人(高校生以上):600円
小人(小・中学生):300円 
未就学児:無料


■アクセス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1

〜お車でお越しの方〜
ナビに電話番号「0739-42-2872」か、住所「和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1」をご入力ください。
※駐車場は、番所山公園下に第1駐車場(普通車15台)・番所山公園上に第2駐車場(普通車15台)、南方熊楠記念館内に車イス専用駐車場(普通車3台)があります。

〜電車でお越しの方〜
JR紀勢本線(きのくに線)・白浜駅下車
明光バス循環または三段壁行、臨海バス停下車いただき、
バス停からは約600m、徒歩約8分です。(途中急坂があります)


■注意事項
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ペットとの入館はご遠慮ください。
・館内は飲食禁止となっております。

開催期間 2024年09月11日〜2026年04月30日
所要時間 1時間
1予約あたりの予約可能人数 1人〜15人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました