みつる工芸
- エリア
-
-
京都
-
大原・鞍馬・貴船
-
京都市左京区
-
大原草生町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
染色・染物体験
-
【大自然の中で自然の色と出会う】柿渋染の絞り染めコース(手ぬぐい)のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
おひとり様
5,500円〜
【大自然の中で自然の色と出会う】柿渋染の絞り染めコース(手ぬぐい)
柿渋を使った絞り染めをお楽しみいただきます。絞り染めの手ぬぐいが作れます。
お子様から気軽に体験いただけますのでご家族で遊びにいらしてくださいね♪
作業の工程
みつる工芸は「天然染料」にこだわる染めものやです。
柿渋は古くから庶民の生活の中で日常的に用いられました。
【外観】みつる工芸
おすすめポイント
柿渋を使った絞り染めの手ぬぐいが作れます。 2時間程度かけてじっくり作品を作れる柿渋染のコースです。
オーガニックコットンストールや手ぬぐい、ハンカチ、Tシャツなど追加でお選び頂けるものも揃えています
所要時間 | 2時間 |
---|---|
集合場所 | 〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町60 みつる工芸 |
体験場所 | 〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町60 みつる工芸 |
プラン詳細をみる
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 |
|
---|---|
支払方法の補足・詳細 | バーコード決済可 |
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験2日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【大自然の中で自然の色と出会う】柿渋染の絞り染めコース(手ぬぐい)
柿渋を使った絞り染めをお楽しみいただきます。絞り染めの手ぬぐいが作れます。
ご希望により材料費はかかりますが、みつる工芸のオーガニックTシャツやヘンプコットンTシャツを
染めることもできます。
2時間程度かけてじっくり作品を作れる柿渋染のコースです。
○会場: みつる工芸 本店工房
○日程: 随時開催しています。
○時間: 1部 10:00〜12:00 / 2部 13:00〜15:00
○料金: 3,000円(税抜) ※材料費込み(てぬぐい1点)
※作品2点目以降は材料費別途。
オーガニックコットンストールや手ぬぐい、ハンカチ、Tシャツなどご購入できるものを揃えています
○持ち物:エプロンまたは汚れてもよい服装(無料のエプロンレンタルもあります。)
○交通アクセス
■京都市内より
国道367号線を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
■名神高速「京都東」ICより
三条通へ→「蹴上」交差点を右ななめ方向へ→東大路か白川通を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
■JR京都駅・京阪出町柳駅・地下鉄国際会館駅より
京都バス「16・17・18・19系統大原行き」いずれかに乗車→終点「大原」下車→寂光院方面へ徒歩10分
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
『渋染めとは・・・?』
柿渋は古くから庶民の生活の中で日常的に用いられました。
高い防水・防腐・防虫効果を持ち、漁網、醸造用絞り袋、染色用型紙や、渋団扇、紙衣,和傘などあらゆる日用品に塗られていました。柿を未熟な青柿のうちに採取し、粉砕・圧搾して得られる渋液を冷暗所で何年も熟成させます。渋取をした時は黄緑色ですが、時間がたつにつれ茶色にかわります。その柿渋を何回も塗り重ねると鮮やかな「柿渋茶」を発色し、化学染料にはない独特の風合いになります。
また、柿渋は漢方薬としても知られ、タンニンが血圧降下、火傷、二日酔いなどに効くといわれています。古くからの染料柿渋を、大原の良い水と環境のもとに一つ一つ手作業で染め上げました。
〜体験の流れ〜
STEP1 染色に必要な生地の前処理はすでに済ましておきます。
↓
STEP2 講師が絞り方と板締めの基本をお教えします。
↓
STEP3 アイデアを凝らして絞ってみてください。もちろんスタッフもお手伝いさせて頂けます♪
↓
STEP4 しっかり絞れたら、いよいよ柿渋の中につけ込みます。
↓
STEP5 つけ込んでいる間に色止め液もつくっていただきます。
↓
STEP6 柿渋が定着するようにしっかり色止めします。媒染(ばいせん)という作業です。
↓
STEP7 お待ちかねの絞りをほどく作業です。絞った部分に柄が浮き出て楽しい!
開催期間 | 2016年03月01日〜2025年06月30日 |
---|---|
所要時間 | 2時間 |
料金に含まれるもの | ※材料費込み(てぬぐい1点) | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜40人 |