遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

仁比山地蔵院  変更履歴詳細

変更者名 変更依頼受付 変更日
一期一会さん 2025/11/12 13:03 2025/11/13 15:18

背景が赤くなっている部分が今回の編集された項目、グレーになっている項目は今回削除された項目です。

スポット名称 仁比山地蔵院
スポット名称(カナ) ニイヤマジゾウイン
エリア1 佐賀県・佐賀・古湯・熊の川・鳥栖・神埼
エリア2 神埼市
ジャンル1 神社・神宮・寺院
ジャンル2 神社・仏閣
説明 当地蔵院の歴史は古く、天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により、諸国を行脚なさっていた行基菩薩(668‐749年)が仁比山に三十六のお寺をつくられ、その総称を「仁比山(にひざん)護国寺(ごこくじ)」といいます。 不動院、地蔵院、成善坊、地蔵院の水上坊、吉祥院、法音院の成道坊や宝林坊、円頓坊などがその名を残しています。 地蔵院は、仁比山護国寺の中心となっていた 不動院の子院でした。 現在の九年庵のお庭に、かつての不動院と地蔵院がありました。 仁明天皇承知十一年(844年)、唐より帰朝された慈覚大師・円仁(えんにん794‐864年・伝教大師最澄(さいちょう)の弟子)はこの仁比山で一千座の護摩を修めました。 修法のため、慈覚大師は閼伽井(あかい)を堀り、明星水と名付けましたが、その時、土の中から日吉宮と書かれた額を掘り出し、天皇に奏上されました。 天皇はいたく感ぜられて仁明天皇の「仁」と比叡山の「比」とを合わせて「仁比山護国寺」の称号を賜ったといいます。 仁比山護国寺は、明治以前まで仁比山神社の神宮寺でありました。護国寺一山の塔頭・不動院は、日吉神社ともよばれたこの神社の別当職も兼ねていました。 明治維新後、神仏分離のために三十六のお寺が次々と閉鎖になる際、地蔵院だけが残りました。 しかしまだまだ貧困の中、実業家 伊丹弥太郎氏の提案により、伊丹氏が所有していた 三十六のお寺の1つ、吉祥院の跡地と地蔵院の土地を交換することになり、地蔵院は、吉祥院跡地に移り、伊丹氏は、現在の九年庵の土地に九年の歳月をかけて別邸を築造されたのです。 現在、地蔵院では護国寺三十六坊の御本尊であった「十一面千手観世音菩薩」や塔頭不動院の「不動明王」、「地蔵菩薩」などのたくさんの仏様をおまつりしております。 護国寺一山を守る仁王門の金剛力士像に、かつての盛んであった山容がしのばれます。 地蔵院は、奈良時代の仁聞菩薩や種田山頭火が訪れた寺院であり、佐賀県・長崎県・大分県・熊本県の33箇所の九州西国観音霊場二十番札所として(その歴史は西国三十三ヵ所や四国八十八ヵ所より古いとされてる)巡礼の輪をひろげています。 境内の六地蔵塔は神埼市内の石建物を代表するものとして、市重要文化財に指定されています。
営業時間 拝観時間:月曜日〜日曜日・祝日 8:00〜17:30
所在地 〒842-0123 佐賀県神埼市神埼町的1688
問い合わせ先 電話番号 0952524355
問い合わせ先 電話番号備考
問い合わせ先 URL http://jizouin.happy-to.com
予約先電話番号
予約先電話番号予備
交通アクセス 1長崎自動車道・東脊振ICで下り、南の吉野ヶ里方向へ向かい、中副交差点で右折し西へ
1JR長崎線・神埼駅下車
1広滝・三瀬・脊振三麓行きで「比例山神社前」で下車 徒歩5分
料金 その他:拝観無料
バリアフリー設備 参拝者専用トイレ室内 授乳○
駐車場 10台
その他 毎年11月15日〜24日は、護国寺三十六坊の仁比山護国寺の塔頭・不動院とその子院地蔵院跡、国の指定名勝となった九年庵が公開し、その時期に本尊・十一面千手千眼観世音菩薩が特別ご開帳され、多くの参拝者で賑わいます。 扉が全開するのは12年に一度の申年の4月のみ。 一年に一度の特別御開帳は中央だけ開きます。 お庭の銀杏、紅葉、山茶花のコントラストはとても綺麗です。
その他情報
その他
写真
(C) Recruit Co., Ltd.