隠岐観光株式会社
- エリア
-
-
島根
-
隠岐島
-
西ノ島町(隠岐郡)
-
浦郷
-
- ジャンル
-
-
乗り物
-
その他乗り物
-
隠岐観光株式会社のクチコミ一覧
1 - 10件
(全26件中)
-
名勝国賀海岸を満喫できる遊覧船
じゃらんnetで遊び体験済み
船長さんは船の発着と操縦、通過箇所の地形の説明や歴史・伝承の説明まで一人で卒なくこなす凄い方で、他のお客さんも感心していました。Bコースを予約していましたが、当日は台風が近づいている影響で風が強く、予定ルートの東国賀海岸を通れず、カルデラの内湾経由で船引運河から入りました。当日は風と波の兼ね合いで海蝕洞窟の龍宮御殿や明暗の岩屋に入れませんでしたが、ギリギリまで近づいたり、幅の広い出口から入ってバックで出るなど臨機応変に対応して下さり、感謝の気持ちで一杯です。
機会があれば、また利用したいと思いました。
コースが2つありますが、私は別府港に本土からフェリーくにがが入港してすぐの昼の時間帯で利用しました。
入港から遊覧開始まで時間があるので、宿が別府港付近なら、先に荷物を預けてから乗るのも良いと思います。荷物が少なめであれば荷物と一緒に乗船もさせてくれるので、Bコース終了地点の浦郷港付近に宿泊なら、そのままチェックインするのにも便利です。
案内では自分で定期バスで戻るような感じでしたが、私は遊覧終了後に観光案内所で観光バスのチケットを買って、そのまま魔天崖や赤尾展望台などを観光しました。追加料金を払えば、観光バスでそのまま別府港まで送ってくれます。その場合、時間的には早々切り上げることになるので、場合によっては、どうまえレンタカーさんを利用して車で回って夕陽の時間まで魔天崖付近にいるのもいいかもしれません。- 行った時期:2018年9月2日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2018年9月7日
-
国賀巡り
じゃらんnetで遊び体験済み
じゃらんからの予約は初めてでしたが、定期観光船で国賀巡りは、3回目でした。隠岐の島の景勝巡りは、船頭さんのお話も上手で、楽しく過ごせました。今回天気は、良かったのですが、台風が近付いてる関係で波が少しあり、前回と前々回出来なかった洞窟の通り抜けが、今回も出来ませんでした。3~5回に一回通り抜けが出来る確率らしいので、後1〜2回、隠岐に来たときに、挑戦したいと思っています。
- 行った時期:2019年8月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2019年8月12日
-
とても親切にしていたたけました。
じゃらんnetで遊び体験済み
初めての隠岐の島で、国賀めぐり観光船Bコースに母を連れて体験しました。
隠岐観光の方には出発前から、前の方の席は波を強く感じるから後ろの方が良いとか、左右どちらが良いとか教えていただき親切にしていただきました。
定員よりは少なめの人数で船内はゆったりでした。
波がやや高く、予定通りには周れない場所もありましたが、船の舵を絶妙に操作しながらアナウンスやガイドを丁寧にしてくださいました。
2時間で見た岩、壁、洞窟、地形地層など景色に感動しました。
宿泊先に隠岐の島での予定を伝えて尋ね事をしたら、この観光船の手配等も中継ぎしてくださいました。
隠岐観光の方、観光協会の方、宿泊ホテルの方、食事で利用した店主の方、お土産やさん、皆さん優しい方々でした。
皆さんのお陰で楽しい時間を過ごす事ができました。- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年8月13日
-
結構迫力があります
今回はクルーズ船での島前地区訪問でした。島前地区にはクルーズ船が着岸できる岸壁がないようで、隠岐観光さんが通船業務と、オプションツアーの遊覧観光を担当してくれました。遊覧船は座面が低く、波を切って船が進む様は非常に迫力があります。また、出航の際には、隠岐観光さんの遊覧船が中心となって、クルーズ船と並走してお見送りしてくださいました。
- 行った時期:2019年7月31日
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2020年6月1日
他1枚の写真をみる
-
国賀海岸観光船
じゃらんnetで遊び体験済み
県内在住ですが、GoToキャンペーンを利用して初めて隠岐の島を訪れました。
乗船の際、私が一眼レフカメラを持っているのを見て
「そのカメラなら一番後ろの席がいいですよ!いい写真が撮れますよ!」と
スタッフの方が親切に声を掛けて下さりありがたかったです。
おかげで良い写真がたくさん撮れました。
唯一残念だったのが、この日はうねりが強く明暗の岩屋に入れなかったこと。
船がかなり揺れたので船酔いされている方が結構おられました。
またリベンジします!(笑)- 行った時期:2020年8月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年8月27日
-
悪天候により、欠航やルート変更の可能性あり。
じゃらんnetで遊び体験済み
予約した日は強風で海が荒れていて、予定通りのコースでは運行できなく、少し安い船長のおまかせコース=海の状況次第で行けるとこまで行く、バス観光振り替え、またはキャンセルの選択が提示される。おまかせコースでお願いしたところ、かなり揺れたものの、通天橋は無理だったが摩天崖までは行け、景色も楽しめたので満足。
確実に乗るには数日の余裕をみた方が安心かも知れません。
道後の西郷港から昼の高速船で別府港に14時頃に着いて、接続しているバスか、港近くのレンタカーを利用すると15時の便に十分に間に合います。- 行った時期:2020年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年6月2日
-
悪天候により欠航
じゃらんnetで遊び体験済み
欠航になった場合、バス観光に振り替えになる。午前中観光船→午後観光バス もしくは午前中バス振り替えになった場合の昼食がとれる店は港から見て左側の道路沿いの赤い看板「にしわき鮮魚店」くらいしかない。浦郷港から別府港へ戻るバスは13時9分なので食べる時間はあるかと。
- 行った時期:2022年4月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年5月2日
-
催行条件、お弁当など
じゃらんnetで遊び体験済み
コロナの影響で貸切状態かと思っていましたが、意外と乗客は多かったです(7〜8人)。
ご時世なので、地元の方から聞いた催行条件を書いておきますと、長さ200m位ある洞門(摩天崖だったかな?忘れた)を船で通れるかどうかだそうです。
当日は幸いにも通常運行でしたが、洞門はかなりスレスレなので少しでも波が高いと難しそうでした。東風だったので大丈夫だったのかと。
それでも、それなりに船は揺れますので、船酔いしやすい人は注意。
午前の定期観光船に参加しましたが、この場合別府港のフェリーの到着に合わせて、町営のバス(200円・約15分)が集合場所の浦郷港まで出ています。
西郷港8:30発に乗れば、前日島後に滞在していても問題ありません。
なお、じゃらんのオプションで付けたお弁当の話をしますが、周辺にはレストランも売店も全く無く、昼食を持参せず午後に続けて定期観光バスに参加する場合「必須」です。
もう少し詳しく書くと、教えられた食事処は2軒あるも、集合場所の建屋にあるレストランはコロナにより島外客お断り、少し離れた店(赤い看板が目印)も休業状態でした。
(そもそも西ノ島自体、あらゆるお店は別府港周辺にしかないと考えてよいです)お弁当は品数が多く、値段に見合う価値はありました。- 行った時期:2022年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年6月7日
-
絶景だが、コスパは悪いかも
じゃらんnetで遊び体験済み
午前の定期観光船に続いて定期観光バスを利用しました。乗客は私のみの貸切状態。
バスは山上の摩天崖と麓の国賀海岸の2か所に向かい、希望によっては摩天崖から国賀海岸までは徒歩(ハイキング)でも構わない、という行程です。
今回は徒歩にしましたが、動きやすい靴必須。糞だらけなので新品靴も非推奨です。非常に斜面が滑るため雨でも難しいと思います。
それでも下り50分→登り10分くらい、途中通天橋や放牧されている牛や馬を間近に見られるので、歩ける方は歩いたほうがおすすめです。
ただし、徒歩の時間配分はかなり難しく、前半景色に見とれて写真を撮りすぎてしまったので、後半はかなり小走りになってしまいました。
なお、国賀海岸自体は楽しめましたが、定期観光バスとして考えるとかなりコスパは悪いです。
理由として、ハイキングを選択した場合、バスに乗っている時間は浦郷港→赤尾展望所(所要10分)と、国賀海岸→浦郷港(所要5分)だけです。他に寄る場所はありません。- 行った時期:2022年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年6月7日
-
次こそは国賀海岸巡りを
じゃらんnetで遊び体験済み
風が強く国賀海岸の波も高い日だったので、やはり中止となり、船長おすすめコースとなりました。
しかし、島前のなりたちや西ノ島の歴史など船に乗りながらタメになる話をたくさん聞かせていただけてこちらもとても楽しかったです。
次の楽しみがまたできたので、今度こそは国賀海岸を海から楽しみたいと思います。- 行った時期:2023年5月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月5日