一心桜姶良温泉
- エリア
-
-
鹿児島
-
霧島
-
姶良市
-
平松
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
日帰り温泉
-
一心桜姶良温泉周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
姶良市内で時間があったので、重富海岸に立ち寄りました。錦江湾に面した干潟があり、自然ふれあい館のなぎさミュージアムがあるので、そこに棲む生物が勉強でき...
by さらさらさんごさん約600メートルにも及ぶ白砂青松の干潟をもつ広大な海水浴場。食堂、売店の他、脱衣所やシャワーも整備されています。渚の散策をしながら干潟にいる生き物にふれてみるのも楽しい。ち...
-
島津家初代忠久の二男忠綱からはじまる、越前島津家。 天文年間に途絶えましたが、江戸時代になり島津継豊の弟・忠紀によって再興。 現在は島津忠紀以下の歴代当主とその家族が葬ら...
-
ネット予約OK

気さくなインストラクターさんで楽しかったです! 他のところでは教えてくれないような、ターンの仕方だったりを指導してくれたので、とても上手くなったように...
by ぺーさんさんWind and Waves(ウインドアンドウエーブス)は鹿児島県姶良市に所在しているパドルスポーツセンターです。観光で鹿児島にいらした方、県内に在住している方々にパドルスポーツの楽し...
-

愛宕神社は、火産霊神を祀る神社であり近くに駐車場もありますが、つづら折りの階段が結構きついですが、景色もいいですよ!
by かずきちさん姶良の街が一望できる、絶景スポット。高台の上にある愛宕神社〔寛保4年(1744年)創建〕は、当時軍神として祀られていました。現在は、火の神様として地域の方に祭られています。白銀...
-
島津氏が統治していた平松城の跡地です。当時ゆかりの門があり、当時がしのばれました。城の跡地は、小学校になっていました。
by sapy1971さん島津義弘公が慶長年間に居館とした平松城。元文2年(1737年)、再興された越前(重富)島津家の居館となり、周辺には麓集落が形成されました。
-
道がわかりづらいのが難点でしたが、本当にまっすぐに流れ落ちる滝がすごかったです。結構珍しい光景でしたよ。
by しんしゅうさん通称「白銀の滝」とも呼ばれている、布引の滝。高さ20mから落ちる滝道は、まるで白布の様にきれいです。滝つぼそばの東屋でマイナスイオンたっぷりの涼を満喫できるスポットとしても...
-

重富小学校正門では立派な正門を見ることができます。 国登録文化財に指定されており、歴史を感じることができます。 観光にもおすすめです。
by みほさんさんこの正門は、西南戦争後に建設された元鹿児島県庁(現在の鹿児島市中央公園)の正門を大正15年に移築したものです。当時の出納長が重富村出身で あったことから、重富小学校に払い下げ...
-
ネット予約OK
-

標高約225mの山頂部に築かれた山城跡。 重富小学校の西側にある岩剣城跡は、享禄2年(1529)頃に蒲生氏により築城された天然の要害に設けられた難攻不落の城です。天文年間に行われた...
-
7人の大人が手をつないで囲めるような大きさです。観光案内に胴回りや高さの分かる画が付いているともっと観光客が来るとおもいますが人が来るとねっこを痛める...
by りんさん生のクスは、大正11年3月8日に国天然記念物に、その後、昭和27年3月29日に国特別天然記念物に指定されました。蒲生八幡神社境内にあり、推定樹齢1、500年、根回り33.57m、目通り幹囲2...
-
ネット予約OK

平日の昼間の温泉利用だったので、利用者が少なく独泉状態でした。湯上がりのころに入ってこられる方が増えてきました。丁度よいタイミングでした。露天風呂の温...
by あっぷるぱいさん -

1年前の7月、鹿児島から自動車での帰り、凄まじい勢いで茶色の水がなだれ落ちている滝が高速道路から見え、何だあれはとびっくり。後日調べるとここ。すぐ近くま...
by のりりさん網掛川の上流に位置し、高さ46m、幅43mの雄大な滝で、県下でもまれに見る名滝のひとつ。昔、唐人がこの滝を賛美して、「漢土の龍門の瀑を見るが如し」と言ったことがこの名の由来と...
-

日本最多の1700の磨崖梵字が岸壁に書かれた場所でもあり、歴史的にも貴重な場所。 かなり近くで見ることができましたが、足元に気を付けてください。
by めいぷちゃんさん本城とも呼ばれる。保安年間(1120-24)に蒲生舜清によって築かれた平山城で、郭、空堀、土塁、門などが残されている。城跡は標高160mの龍ケ山にあり、周囲8kmの城郭で...
-

子供用の遊具がたくさんあるので子供連れのほうが楽しめると思います。また、高台にあるので景色がとてもきれいでした。
by ねこねこねこさん加治木市街地を一望できる標高155mの高台に位置し,6.5haの広大な敷地に展望台,テニスコート,大型のコンビネーション遊具施設等がある。桜の名所としても有名。 【規模】面積:6.5ha
-
周辺に農家さんの多い町の物産館なので 季節のお野菜が豊富です。手作り感のあるお惣菜や弁当を目当てに立ち寄る方も多く感じました
by まるさん毎日新鮮な地元でとれた野菜や果物が並びます。昼には完売することも。農林水産物、加工品、工芸品等の販売や、観光案内、イベント案内、休憩コーナーあり。 営業 9:00?18:00 休業...
-
再現された古い民家の展示からスタート。地域の伝統的な信仰や習俗について勉強できます。中世から近世にかけての地域の歴史の紹介もあります。個人的に勉強にな...
by のりゆきさん姶良の歴史や伝統文化にふれられる施設。浜下り・田の神講などの放映や萩原遺跡・宮田ヶ岡窯跡の遺跡の出土品、復元された民家、帖佐松原塩田模型などが展示されています。 【料金】...
-
加治木図書館の向かいに観光客用の無料駐車場があるので、島津家屋形跡周辺を観光するのに便利です。国道10号線の南側には、有形文化財の森山家住宅もあり、諸...
by のりゆきさん -
加治木銭や島津家肝煎りの窯跡からの出土品等、ここでしか見られない展示品が充実しています。薩摩焼の歴史に関する史料が多数あります。
by のりゆきさん特徴のある洋風建築物である郷土館は昭和47年10月開設。資料総数1359件を誇り、1階展示室には歴史資料、2階には民俗資料を展示。西郷隆盛直筆の「敬天愛人」の書が保管されています。...
-
歴代の島津公の御屋敷跡地です。敷地の大半は学校になっています。その他に護国神社、市立図書館と郷土資料館がありますので、地域の歴史に興味のある方はまず郷...
by のりゆきさん慶長12年(1607)、島津義弘は帖佐平松からこの地へ移りました。はじめ加治木城に入る予定でしたが、幕府に禁じられたために易学者江夏友賢に命じて新しい屋形を定めました。 「東の丸...
-

桜島の北に位置する姶良市加治木町のさえずりの森。 展望台からは桜島と錦江湾そして姶良市の町を一望できました。北からみる桜島も絶景です。 自然に囲まれた...
by クワさん宇曽ノ木川の上流、高倉展望所からの錦江湾、桜島は絶景。林間広場、宇曽ノ木渓谷での水遊び、炭焼体験施設、そば打ち体験、炭・炭加工品等の販売所。 休業 (月) 7・8月は無休 営業...
-

海音寺潮五郎文学碑では立派な石碑を見ることができます。素敵な文章が書かれており感動しました。観光におすすめです。
by みほさんさんNHKドラマ「天と地と」の著者で文学碑には「私の人間美学はここで形成された。当時の校風が男はいかにあるべきか私に教えた・・・(後略)」
-

島津義弘の住んでいた住居の跡です。今は神社の鳥居もあり、歴史を感じるたたずまいでした。解説も参考になりました。
by akubi123さん島津義弘は文禄4年(1595)に栗野から帖佐へ移り住みます。家老の新納旅庵が工事の監督をし、館の石垣は加治木の湯湾岳から運んだといわれています。この時、館周辺の町割りも整備され...
-

永仁七年銘の五輪塔。凝灰岩製、総高154.5cm。火輪の軒の厚みや屋根の反り等、鎌倉期の特徴を示しており、存銘では県内で五指に入る古さを持つ。
-
新照寺は、煙草講(かくれ念仏の団体)の信徒たちの思いによって、石材による本堂建立が始まりました。明治26年(1893)に本堂、2年後に水流 金太郎氏の寄付により正門・石塀が完成しまし...
-

大永3年(1523年)に建てられた庚申塔。 もともとは「経(きょ)の塚」と呼ばれ愛宕山の麓にありましたが、太平洋戦争末期に現在の場所に移されました。 庚申とは「かのえさる」のこ...
-

南浦文之墓では歴史を感じる史跡を見ることができます。 国指定史跡に指定されており、趣があります。 歴史が好きな方や観光におすすめです。
by みほさんさん文之和尚は、弘治元年(1555)日向国南郷外浦に生まれ、島津義久・義弘・家久に仕えて島津家の政治・外交に活躍した人物です。 鹿児島の大竜寺の開基や鎌倉の建長寺の住職も勤めまし...
-
初めて見た時は、阿蘇の外輪山にも匹敵するくらい、印象に残りました。決して大きな山ではありませんが、一度見たら忘れられません。
by くまちゃんさん -

姶良市にあるかつてあったお城の跡です。解説の案内板がとても詳しくて当時の歴史がよくわかります。姶良市にいろいろな史跡があります。
by akubi123さん室町時代に瓜生野城として築城された城で戦国時代末期に大規模に拡張され、後に建昌城と呼ばれました。島津家久により鹿児島の本城候補に挙げられました。現在では、通称馬乗り馬場が...
-

市の指定にもなっています。灯籠のような形のお墓が多数あり、圧巻の風景でした。境内も荘厳な雰囲気でした。
by akubi123さん中世豪族の蒲生氏8代から13代までの当主一族の墓地で31基がまとめられています。慶応3年(1867)の洪水で埋没しましたが、昭和13年、有志により現在地に復元されました。
-
ネット予約OK

和紙でランプシェードを作りました 開始予定時間に間に合わないことから始まりましたか、時間もずらして対応していただきました 思っていたほど難しいわけでは...
by たかさん創作和紙、特注和紙、紙布織りなどの制作・販売をしております。 他にも喫茶や季節の野菜たっぷりのランチや、 自分だけのコースターが作れる、本格的なはたを使ったはたおり体験、...





















































