実りの秋が到来♪この時期はたくさんのフルーツが旬を迎え、フルーツ狩りも最盛期。もぎたての果実は、そこでしか味わえず、農園の心地よい空気も相まって最高の美味しさです。
フルーツ狩りもいろいろあれど、秋の味覚と言えば「栗!」という人も多いのでは?スイーツの材料にも欠かせない栗ですが、自分で見つけて拾うのはまた別格。イガの中から出てくる茶色く光る実は、まるで宝探しのようでついつい夢中になってしまいます。
そこで今回は、東海地方で栗拾いができるスポットをご紹介!有名な中津川の栗もありますよ。持って帰った後のレシピも合わせてご紹介するのでぜひ行ってみてくださいね。
【愛知県・豊田市】足助みたち栗園
いがぐり探検隊、出発~!ハイキング感覚で楽しもう。





奥三河の山にある広大な栗園。案内板を見ながら歩いていくと、熟して地面に落ちた栗が足元にごろごろ。山の空気もおいしくて気持ちいい!お昼は同園特製、山菜栗ごはんのお弁当付き。
【果物狩りデータ】
[予約]不要
[料金]【栗拾い+山菜栗弁当】中学生以上3300円、12時30分より2600円(栗約1kg)、小学生2200円、12時30分より1600円(同約0.5kg)
[時期]8月31日(土)~10月31日(木)
[システム]時間無制限・拾い放題
その他の農園のおすすめポイント
雨天OK/自家製の山菜栗弁当付き/休憩スペース/売店(山菜、栗、栗きんとん、軽食など)あり/遊具あり/洋式トイレあり/果物狩り道具が無料で貸出可能(トング)/ペットOK
0565-62-3855
愛知県豊田市井ノ口町三ッ足1-1
9時30分~16時30分※最終受付15時
期間中なし
東海環状道豊田勘八ICより車で15分
300台
「足助みたち栗園」の詳細はこちら
【岐阜県・中津川市】中津川観光栗園「中津川マロンパーク」
栗の名産地で栗拾い体験。



栗きんとんで有名な中津川にある観光農園。丹沢、出雲などの早生から晩生まで多品種ある。
【果物狩りデータ】
[予約]HPより※団体は電話
[料金]高校生以上600円、小学生200円
[時期]9月1日(日)~10月6日(日)
[システム]制限時間なし、拾った栗を選別して購入(1200円/1kg)
その他の農園のおすすめポイント
駐車場から徒歩3分以内/弁当持ち込みOK/栗拾いの道具が無料で貸出可能(火ばさみ・かご)/洋式トイレあり
0573-62-2277(中津川市観光案内所(団体予約))
岐阜県中津川市中津川2564-488
9時~15時(受付は14時30分まで)
期間中なし※天候等により臨時休園の場合あり
中央道中津川ICより車で15分
210台
「中津川観光栗園「中津川マロンパーク」」の詳細はこちら
【岐阜県・中津川市】山本農園
小高い丘にある果樹園。


9月上旬から栗拾い、10月上旬からはりんご狩りも楽しめる。3種類のぶどうを食べ比べできるのも魅力。
【果物狩りデータ】
[予約]必要(栗拾い以外は予約不要)
[料金]【栗】中学生以上1390円~、小学生850円~、4歳以上850円 【ぶどう】中学生以上1200円~、小学生970円~、4歳以上600円~ 【りんご】中学生以上990円~、小学生850円~、4歳以上490円~
[時期]【栗】9月上旬~10月中旬 【ぶどう】~10月中旬 【りんご】10月上旬~11月中旬
[システム]各1時間・食べ放題
その他の農園のおすすめポイント
駐車場から徒歩3分以内/売店あり/低農薬栽培/ハサミ・かご・袋・果物ナイフ貸出無料/洋式トイレあり/弁当持ち込みOK/ペットOK/遊び場あり
【岐阜県・八百津町】五宝平自然園
BBQがセットになってます。
栗拾いを予約すると和牛&7種類の野菜のBBQもできる。食べ放題の栗ごはん付きで大満足♪
【果物狩りデータ】
[予約]必要(5日前まで)
[料金]中学生以上5000円、小学生4800円、4歳~6歳500円、3歳未満 無料 ※1kg分の栗のおみやげ+栗ごはん食べ放題+BBQ付き
[時期]9月上旬~10月上旬の土日祝のみ
[システム]1時間制限・栗は園指定の袋で1袋分
その他の農園のおすすめポイント
駐車場から徒歩3分以内/低農薬/売店・休憩スペースあり/手袋貸出無料/食べ放題の栗ごはんは2杯目以降、マツタケごはんにしてもOK/弁当持ち込みOK/ペットOK/クーラーボックス持ち込みOK
栗拾いのコツ
Point1 どんな栗が美味しい?
外側のイガイガが茶色で、実がぷっくり大きく皮にツヤがある栗を見分けて拾うべし!
Point2 拾うコツは?
イガが刺さるので軍手は必需品。トングもイガから栗を出す時に便利なので、持っていくとスムーズ。貸し出ししてくれる農園も多いので問合せを。
Point3 保存方法は?
冷蔵保存すると、甘みが強くなるので、1日天日干しして水分を抜いた後、冷蔵庫のチルド室へ。新聞紙に包んでからビニール袋に入れて保存を。
Point4 活用レシピ
農園スタッフさんに聞いたとっておきレシピ!栗の皮をむいてサイの目に切り、フライパンで15分くらいから炒り。栗を冷ましてから袋に入れて冷凍すれば、いつでも栗ごはんが楽しめる!栗は少し焦げ目がつくまで炒るといいとか。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年8月2日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※収穫時期はあくまで例年の目安です。天候や施設の都合によりやむを得ず変更になる場合もあります。事前にご確認の上おでかけください。
※予約不要とある施設でも、団体の場合は数日前に予約が必要なところもあります。大人数で来園する場合は必ず事前に電話で問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。