close

2017.05.16

温泉行くなら湯めぐりしよう!一度は行きたい湯巡りができる温泉地【全国20選】

温泉好きなら一度は行きたい湯めぐりの旅。
温泉大国・日本には泉質自慢の名湯がいっぱい!

その土地ならではの湯を思う存分楽しめる、湯巡りできる人気の温泉地を全国からご紹介。
気持ちの良い汗をたっぷり流して、日頃の疲れをリフレッシュしましょ♪

記事配信:じゃらんニュース

※紹介施設はじゃらんnet温泉ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

登別温泉 【北海道】

登別温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

安政5年に開湯したといわれる登別温泉は、札幌や函館からの足回りもよく、知名度・内容ともに北海道でダントツと言える。北海道一泉質が豊富な温泉で、独特の匂いの硫黄泉と硫化水素泉は皮膚の軟化と漂白作用が期待できるというから美白に最適。鉄泉・緑ばん泉は疲労回復効果が絶大とか。

\現地スタッフ情報/
11種類もある泉質は各宿泊施設ごとに引いている泉質が異なるので、湯めぐりをして自分に合うお湯を見つけるのは、いかがですか?

浅虫温泉 【青森県】

浅虫温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

青森の奥座敷とも呼ばれる「浅虫温泉」。ヨットハーバーや海釣り公園では海水浴・サーフィン・ヨット・釣り等のマリンスポーツが楽しめる。日本森林浴100選にも選ばれた遊歩道が浅虫水族館裏手にあり、バードウォッチング・ハイキング・観湾台からの眺望が素敵で手頃な散策コースも有。湯治や獲れたて海の珍味も堪能。

\現地スタッフ情報/
浅虫温泉の旅館14軒、民宿2軒を通行手形1200円で3ヶ所の湯めぐりが可能に!(麻蒸湯札/発効日より6ヶ月間有効)また浅虫温泉駅構内には無料の足湯有。早朝散歩も楽しめます!(5:30~、約1時間、3ルート)。

八幡平温泉郷 【岩手県】

八幡平温泉郷
画像出典:じゃらん観光ガイド

十和田八幡平国立公園に指定される八幡平は、岩手・秋田の県境に標高1400~1600mの山並みが広がる。新緑~紅葉の景色、冬はスキーと通年通して楽しめるリゾート地。岩手側麓の東八幡平エリアには、多数のホテルや旅館、ペンションなどがあり、各宿に地下から湧き出す硫黄泉(マグマの湯)が引かれている。

\現地スタッフ情報/
八幡平アスピーテライン(例年4月下旬~5月初旬開通)を頂上方面へと向かうと、うっそうと茂るアオモリトドマツの樹海の中に藍色の沼や湿原が点在。御在所園地には、可憐な高山植物が咲き乱れる散策コースもありますよ。

鳴子温泉郷 【宮城県】

鳴子温泉郷
画像出典:じゃらん観光ガイド

日本国内にある11種の泉質のうち9種がここにあり、源泉数は370本以上ある。鳴子、東鳴子、川渡、中山平、鬼首の5つで構成されている温泉郷で全てのエリアを網羅した湯巡りチケットもある。昔から東北の湯治場としても有名で温泉の効能や泉質の良さには定評有り。春は新緑、秋は紅葉、冬はスキーも楽しめる。

\現地スタッフ情報/
普段透明の湯色でも、乳白色になったり、淡い紫色になったりと源泉に近いからこその天然温泉の醍醐味を楽しめる昔ながらの素朴な温泉郷です。紅葉で有名な鳴子峡はグリーンシーズンにこそ是非訪れてほしい場所です。新緑を楽しんで湯巡りも満喫してね。

乳頭温泉郷 【秋田県】

乳頭温泉郷
画像出典:じゃらん観光ガイド

十和田・八幡平国立公園の乳頭山麓に点在する七湯が「乳頭温泉郷」と呼ばれています。七湯は独自に源泉を持ち、その泉質は多種多様で、合計すると十種類以上もの源泉があります。ぶなの原生林の呼吸によって澄んだ空気の中、温泉を堪能できます。また、山菜やきのこ等自然の恵みも溢れていて、宿で味わうことが出来ます。

\現地スタッフ情報/
乳頭温泉郷の宿に宿泊の方のみ購入できる湯めぐり帖があり、趣の異なる7つの宿、7つの温泉を楽しめるのも魅力で、温泉めぐりをするお客様をよく見かけます。各宿で源泉を持っていて、宿によっては2つ以上持っているところもあります。

蔵王温泉 【山形県】

蔵王温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

蔵王温泉は、高湯温泉、最上高湯とも呼ばれ、白布(山形県)、信夫(福島県)とともに「奥羽三高湯」に数えられる。強い酸性の硫黄泉は、皮膚に良く効き、肌を白く滑らかにするため「姫の湯」「美人づくりの湯」と言われている。温泉本来の成分を感じてもらおうと、多くの施設で源泉100%掛け流しの湯を楽しめる。

\現地スタッフ情報/
高湯爆裂火口の火口低に位置する標高900m台にあり、夏は山形市街地より約10度も涼しいリゾート地です。避暑はもちろん、季節毎に変化する山の色を満喫できるトレッキングがおすすめ。立寄り湯も充実(時期により湯めぐりあり)。

会津東山温泉 【福島県】

会津東山温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

会津若松の東に位置する山あいのいで湯。山々に囲まれた東山周辺は見所も多く、滝や奇岩の点在する「湯川渓谷」や「東山ダム」等、宿からちょっと足をのばせば雄大な自然がある。きらびやかなネオン街もなく、城下町の奥座敷にふさわしい、しっとりとした佇まいを残している。

\現地スタッフ情報/
竹久夢路や与謝野晶子も愛したという温泉街を歩いてみるとその気持ちがわかるような気がしてきます。夕涼みがてらに夢二や晶子が泊まった宿や歌碑を尋ねてみてはいかが。

草津温泉 【群馬県】

草津温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

日本有数の名湯として名高く、名物「湯畑」を中心に、様々なタイプの宿やみやげ物店が多数ある活気のある温泉地。殺菌力の強い源泉が町のあちこちから湧き出ていて、無料で湯めぐりができる。また町の外周は高原リゾートの雰囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルも。

強羅温泉 【神奈川県】

強羅温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

あじさい電車で人気の箱根登山鉄道の最終駅がある標高700m付近の温泉地。景色が良く外輪山や花火と共にうら盆の送り火として点火される「大文字」が望める。温泉は透明の単純泉と濁り湯の硫黄泉という2種の泉質があり、宿によって違う湯を満喫。新緑や紅葉の時期は特に人気で、箱根美術館や強羅公園等の名所は賑やか。

\現地スタッフ情報/
『強羅温泉名湯手形』実施中!宿泊するキャンペーン参加の旅館・ホテルでご購入できます。手形料金は1000円で購入から3カ月間有効。登録宿泊施設の立ち寄り入浴や、登録飲食・土産物店の特典に利用できてとってもお得です。詳しくは強羅温泉観光協会へ

光源の里温泉 【山梨県】

光源の里温泉
画像出典:じゃらん観光ガイド

さらりとした薄い黒緑色で弱アルカリ性の冷鉱泉。湯船に浸かればふわりと硫黄の香りが漂います。19℃と41℃の2種類の浴槽を楽しめます。全国的にも成分が濃い豊かな温泉で、じゃらん関東東北版2011年8月号でも泉質自慢部門第5位にランクインしています。

\現地スタッフ情報/
ヘルシー美里の温泉は様々な成分が溶け込んでいます。中でも塩分(塩化ナトリウム)の濃度が高く、少し口に含むとしょっぱいことが特徴です。このことから、ヘルシー美里の温泉は「古代の海水」に由来しているのではと言われています。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード