「名古屋らしいお土産を買って帰りたい。」という人のためにおすすめのお土産を紹介!名古屋駅構内や、駅直結のデパートでサッと買えるお土産をピックアップしました。
定番のういろうを可愛くアレンジしたスイーツや、名古屋コーチンの卵を使った濃厚プリン、インスタ映えしそうなかわいい和菓子など多彩なラインナップ。どれもきっと喜ばれるはずですよ。
●名古屋駅の構内で買えるお土産
・【大須ういろ】ウイロバー・ういろモナカ
・【メゾン・ド・ジャンノエル】名古屋プリン
・【東海寿】小倉トーストラングドシャ
・【フレシュール】ショコりゃあて
・【ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ】ぴよりん
・【名古屋ふらんす】名古屋ふらんす小倉トースト味
・【餅文総本店】ひとくち生ういろ
●名古屋駅直結、ジェイアール名古屋タカシマヤで買えるお土産
・【青柳総本家】カエルまんじゅう
・【カフェタナカ】ビスキュイ・シンプリシテ
・【菓匠 花桔梗】あんトースト最中
・【桂新堂】めでたい和 福々まねき・めでたい和 だるま・めでたい和 紅白鯛
・【シェ・シバタ】ヴィジタンティーヌ・名古屋キャラメルさんど
・【両口屋是清】ささらがた
・【松永製菓】生しるこサンド
・【坂角総本舖】姫ゆかり
●名古屋駅直結、名鉄百貨店で買えるお土産
・【小ざくらや一清】あんぱん饅頭
名古屋駅の構内で買えるお土産
【大須ういろ】ウイロバー・ういろモナカ
名古屋名物の定番ういろを、かわいくアレンジ!

うるち米の米粉を基本に作られる、もちもちとした食感が特徴の名古屋を代表する和菓子・ういろ。「ウイロバー」は一口サイズのういろに、アイスキャンディのようなバーを付けたユニークな商品です。
食べ切りサイズの個包装で、バーを持って食べられる手軽さもうれしい!甘さ控えめの伝統的な和菓子が、オシャレに進化しました。

「ういろモナカ」は、パリパリとモチモチの両方の食感が面白いユニークなお菓子。中に入るあんは、小豆そのものの味わいを残し、爽やかな甘さに仕上げられています。
もなか皮・ういろ・あんの3つが個包装になっているので、それぞれの食感を最大限に保つ仕様に。自分で皮にあんとういろをサンドするという、作る楽しみもあるお土産です。


[購入できる場所]グランドキヨスク名古屋
(画像提供:大須ういろ)
【メゾン・ド・ジャンノエル】名古屋プリン
名古屋コーチンの卵を使ったコクのあるプリン

メゾン・ド・ジャンノエルは名古屋市西区に本店をかまえる、地元の人に愛されてきたオシャレな洋菓子店。
本店には色とりどりの季節のスイーツがショーウィンドウに並びます。焼き菓子などテイクアウトできるお土産向け商品もあり、名古屋駅でも購入可能です。
「名古屋プリン」は、純系名古屋コーチンの卵をぜいたくに使ったワンランク上のプリンです。なめらか過ぎず食べごたえがあり、濃厚なコクも感じられます。上品な味をぜひ味わってみてください。
[購入できる場所]グランドキヨスク名古屋
(画像提供:メゾン・ド・ジャンノエル)
【東海寿】小倉トーストラングドシャ
名古屋名物小倉トーストを手のひらサイズに再現

「ラングドシャ」はフランス語でクッキーのこと。「小倉トーストラングドシャ」は小倉トーストを再現するために、食パンのような四角く薄いランドグシャを採用しています。生地の周りの焼き目もまるで耳のよう。
小倉あんの風味をきかせたチョコとマーガリンをサンドして、サクサク甘い、手のひらサイズの小倉トーストに。ほんのりした甘さなので、一枚、また一枚と手が伸びてしまいます。

箱やパッケージには、ひと目で名古屋土産とわかるゴールドに輝く金シャチのイラストを配置。小倉あんをイメージした上品な紫と、程よくインパクトがあり、女性はもちろん、年上の人へのお土産にも喜ばれそう。
累計販売枚数なんと1億枚という、今や名古屋を代表するお土産のひとつです。
[購入できる場所]ギフトキヨスク名古屋
(画像提供:東海寿)
【フレシュール】ショコりゃあて
八丁味噌とチョコレートの濃厚なハーモニーがたまらない!

フランス語で「新鮮・鮮度」の意味があるフレシュールの「ショコりゃあて」は、名古屋名物の一つである八丁味噌を使ったスイーツ。
他地域の味噌は、主な原料が米(または麦)、大豆、食塩ですが、八丁味噌は大豆と食塩のみ。だからこそ、大豆の旨味をギュッと凝縮した濃厚なコク、酸味、苦味、渋みなどの複雑な風味が楽しめます。
お味噌とチョコ!?と意外な組み合わせに驚きますが、中南米産クーベルチュールチョコレートと八丁味噌、キャラメルの絶妙なハーモニーは忘れられない味です♪

サイズは、3号/直径9cm(848円)、5号/直径15cm(1858円)と選べるので、お土産用、自分用と分けて購入しても良いかもしれませんね。
[購入できる場所]ギフトキヨスク名古屋
(画像提供:フレシュール)
【ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ】ぴよりん
これがプリン!?かわいい見た目にリピーター続出!

名古屋駅中央コンコースのほぼ真ん中に位置するカフェ。JRの改札口にも近く、店内は駅利用客などで常ににぎわっています。
爽やかな酸味とコクのあるプレミアムコーヒー「トアルコ トラジャ」などのドリンクのほか、軽食やスイーツなどもラインナップ。なかでも手作りのひよこの形をしたプリン「ぴよりん」が注目なんです!
名古屋コーチンの卵を使ったプリンをババロアで包み、粉末状のスポンジでコーティング。ふわふわやわらかな食感と濃厚な卵味がたまりません。
なにより見た目のかわいさは、インスタ映え抜群です!お土産としてテイクアウトでも購入できます。
[購入できる場所]JR名古屋駅中央コンコース
\こちらもチェック/
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅中央コンコース
7時~22時(LO 21時30分)
「ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ」の詳細はこちら
(画像提供:ぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌ)
【名古屋ふらんす】名古屋ふらんす小倉トースト味
和・洋の味がマッチしたユニークなお菓子

おいしい料理を組み合わせたり、異なる味をトッピングしたり、ユニークなアレンジをして楽しむのも名古屋の食文化の特徴。そんな名古屋流の発想から生まれた“でらシャス”なお菓子が「名古屋ふらんす」です。
和の素材“おもち”を、フランス生まれのお洒落な洋菓子“ダックワーズ”でサンド。ふんわり軽い食感が魅力です。
定番は抹茶クリームとショコラコクリームですが、おすすめは小倉&マーガリンの懐かしい風味が楽しい「小倉トースト味」。小倉とマーガリンのダブルクリーム仕立てで、あの名古屋名物「小倉トースト」をイメージした商品。甘さを引き立てる、フランス原産ゲランド塩が絶妙な美味しさを引き出しています。


2024年2月には新商品の「名古屋ふらんすプチ」が登場。かわいいミニサイズで配りやすく、注目の一品です。
[購入できる場所]ギフトキヨスク名古屋
(画像提供:名古屋ふらんす)
【餅文総本店】ひとくち生ういろ
パッケージにも注目!老舗ういろ店の人気商品


尾張藩の御用商人だった初代餅屋文蔵が二代目藩主・徳川光友の知恵袋として仕え、明の国出身で書、医学、菓子の知識が深かった陳元贇から製法を教わったのが始まりという「餅文総本店」。創業当時の製法を守り、手作りでういろを作り続けてきた万治2(1659)年創業の老舗です。
「ひとくち生ういろ」は、発売以来の大人気商品。お値打ちなだけではなく、食べやすい個包装になっており、「白」、「桜」、「抹茶」、「こしあん」、「きなこ」の5種類の味が楽しめるのも魅力的。
名古屋での思い出を語りながら、ゆっくり楽しみたい味です。
[購入できる場所]キヨスク、JR名古屋タカシマヤ、他
(画像提供:餅文総本店)
名古屋駅直結、ジェイアール名古屋タカシマヤで買えるお土産
【青柳総本家】カエルまんじゅう
思わずほっこり。メディアでも取り上げられる老舗の和菓子


明治12(1879)年、旧尾張藩主徳川慶勝公より「青柳」の屋号を贈られて創業したこちらのお店。創業から140年以上経った今も、ういろうをはじめ様々なお菓子を作り続けています。
各種メディアでも取り上げられており、名古屋土産の中でも重鎮な存在となっています。中でも「カエルまんじゅう」は可愛くてお土産にぴったり!

駅直結のジェイアール名古屋タカシマヤで購入できるほか、KITTE名古屋店ではイートインコーナーがあり、こちらだけの特別なスイーツも楽しむことができます。
フォトジェニックな「カエルのミルク風呂」はKITTE店で販売されており、ドリンクとセットで869円です。ぜひ一度味わってみてください。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F、KITTE名古屋1F
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤB1F
10時~20時
(画像提供:青柳総本家)
【カフェタナカ】ビスキュイ・シンプリシテ
名古屋の喫茶店文化を伝える味をお持ち帰り


名古屋の食文化を語るうえで欠かせないのが、地元っ子の日常に密着した喫茶店。数多くの喫茶店の中でも有名店として知られているのがカフェタナカです。
1963年に自家焙煎珈琲専門店として創業し、60年以上愛されてきた老舗喫茶店。長年親しまれてきた香り高いコーヒーに加え、パティシエが手がけるフランス仕込みの洋菓子も楽しめることから、店を訪れる人が絶えません。
中でも、厳しい基準をクリアしたフランス産のAOPバターに、上質な小麦粉、砂糖、アーモンド、卵を使ったクッキーは、素材の味が引き立つ丁寧な味がたまりません。
お菓子を囲んで、名古屋の喫茶店文化についての土産話も弾みそうです。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F
(画像提供:カフェタナカ)
【菓匠 花桔梗】あんトースト最中
尾張藩御用達の老舗和菓子店にルーツを持つ名店


江戸時代に尾張徳川家の御用和菓子店だった老舗、桔梗屋の流れを汲む名店。名古屋市瑞穂区の閑静な住宅街に本店を構え、伝統を大事にしつつモダンな感性を取り入れています。
そのラインナップの中でも、新感覚のお菓子があんトースト最中です。トーストの上にあんこをのせた、名古屋グルメでも名前のあがるあんトーストを最中で表現しています。
箱の中には、小さなトースト型のプレーンの最中の皮とあんが別々に入っていて、自分で好きなだけあんをのせて最中を作れます。
あんは、粒あん、粒あんバターと2種類あるのでアレンジを楽しんでくださいね。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F
(画像提供:菓匠 花桔梗)
【桂新堂】めでたい和 福々まねき・めでたい和 だるま・めでたい和 紅白鯛
名古屋で長く愛される、えびせんべいがポップな姿に!


創業150余年の歴史を誇る老舗。素材にこだわったえびせんべいを長年作り続けています。
中でも日本の縁起物で可愛く彩った「かわいい和」の縁起物シリーズは、めでたいシーンでの手土産に喜ばれていて、個包装になっているのも嬉しいポイントです。
「めでたい和 福々まねき」は赤米を使ったえびせんべいに無病息災を意味する赤色のねこを、もち米を使った白いえびせんべいに福を招く白猫を描いた、めでたい組み合わせです。


「めでたい和 だるま」はえびの旨味がぎゅっと詰まった赤えび炙り焼きに、七転び八起きの願いを込めた、だるまを描いたもの。香ばしいえびの香りが口いっぱいに広がります。


「めでたい和 紅白鯛」は紅白の鯛が描かれたせんべいと、おめでたい梅昆布の味のせんべいが入って、お祝い事にぴったりですよ。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F
(画像提供:桂新堂)
【シェ・シバタ】ヴィジタンティーヌ・名古屋キャラメルさんど
名古屋のパティスリーの味をお持ち帰り


名古屋と岐阜・多治見を拠点に、10店舗以上を展開するパティスリー、シェ・シバタ。やっぱりおさえておきたいのは、柴田武シェフのスペシャリテ「ヴィジタンティーヌ」です。
フランス北部の伝統菓子で、良質のアーモンドとブール・ノワゼット(焦がしバター)の風味が広がります。


シェ・シバタは名古屋土産も多くプロデュースしており、「名古屋キャラメルさんど」はそのうちのひとつ。たっぷりのレーズンクリームを塩キャラメルクッキーで挟んだ、本格的な味わいが魅力です。
冷やして食べるとより一層おいしさが増すのでぜひお試しを!個包装の赤いパッケージが素敵なので、職場土産としても喜ばれそうですね。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤ内(「名古屋キャラメルさんど」はJR名古屋駅中央コンコース ギフトキヨスク名古屋、グランドキヨスク名古屋でも販売)
(画像提供:シェ・シバタ)
【両口屋是清】ささらがた
老舗和菓子店が誇る、見た目にも美しい小さな棹菓子

創業380年を超える両口屋是清は、名古屋の歴史ある老舗和菓子店のひとつ。「ささらがた」は見た目の美しさと食べやすさから、両口屋是清の商品の中でも特にファンの多い商品です。
通常は切り分けていただくイメージのある棹菓子ですが、「ささらがた」は小さなひとくちサイズで作られた棹菓子なので、好きなタイミングでパクッと味わえます。オフィスや家庭でも気軽に味わえる工夫がうれしいですね。
上品なパッケージ入りで、配りやすさもポイント!中身も、美しく重なった層が目を引きます。
大納言小豆や白小豆を使ったもの、黒糖や抹茶の和の香りが広がるものなど、味は黒糖・柚子・大納言・抹茶・紅つぶの5種類。上品なお土産を求める人にぴったりです!
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤ内
(画像提供:両口屋是清)
【松永製菓】生しるこサンド
名古屋名物、しるこサンドの高級バージョン


北海道産あずきを使用したあんをビスケット生地で挟んで焼き上げたしるこサンド。名古屋名物のお菓子として親しまれています。
そんなしるこサンドを半生にした「生しるこサンド」。しるこサンドと同様に北海道産の小豆を使ったクリームを、しっとりとしたビスケットで挟んだ半生食感のお菓子です。味はつぶあん、こしあん、抹茶の3種類。落ち着いた和のパッケージは、プレゼントにも喜ばれそうです。
土産なら3種類が入ったアソート品を選ぶのもいいですし、通常のしるこサンドとセットにして、「生しるこサンド」との食べ比べを楽しんでもらうのもおすすめ。
常温で製造より30日と日持ちするのも嬉しいですね。
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F(銘菓百選コーナーにて「12個入アソート(つぶあん・こしあん・抹茶)各4個入」を販売)
(画像提供:松永製菓)
【坂角総本舖】姫ゆかり
老舗えびせんべい「ゆかり」のポップな姫バージョン


名古屋市に隣接した東海市に本社を構える、えびせんべい菓子の老舗「坂角総本舖」。創業130年以上の伝統的な製法で作られる、香ばしいえびせんべいが看板商品です。
三河湾や瀬戸内海などで水揚げされた新鮮なエビを厳選!はさみ焼きと遠赤外線網焼きなどの工程を経ることで、せんべいにエビの濃厚な旨みが閉じ込められます。
通常版のえびせんべい「ゆかり」も1枚1枚の個包装ですが、「姫ゆかり」は小さくかわいい一口サイズになっています。
また、すり身をさらに裏ごししたエビが入っているので食感も軽やかで食べやすいです。特に女性からの評判がいいのだとか!
[購入できる場所]ジェイアール名古屋タカシマヤB1F
(画像提供:坂角総本舖)
名古屋駅直結、名鉄百貨店で買えるお土産
【小ざくらや一清】あんぱん饅頭
名古屋の和菓子店が作る創作まんじゅう

「あんぱん饅頭」は名古屋の老舗和菓子店「小ざくらや 一清」オリジナル商品。和菓子のような見た目の生地の中には、やさしい甘さのあんこがたっぷり。食感はパンそのものですが、強力粉や酵母を一切使うことなく仕上げられています。さっくりフワフワとした生地がポイントです。
いろいろな店に「あんぱん饅頭」はありますが、小ざくらや 一清が先駆けて販売。長年の研究を重ねることで、やさしい甘さが広がるオリジナルな逸品を作り出しました。
あんは全部で4種類。定番の粒あん、桜の風味がふんわりと香る桜こしあん、鮮やかなグリーンが爽やかなずんだあん、濃厚な甘さが美味しいミルクあんがそろいます。
ひとつずつ個包装になっているので、土産はもちろん、小腹が空いた時に食べる自分用に買っても良いですね。
[購入できる場所]名鉄百貨店本店 本館B1F
(画像提供:小ざくらや一清)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。