close

2025.08.19

【仙台】雨の日の観光におすすめのスポット18選!室内で楽しめる施設を紹介

仙台には雨の日でも過ごせる場所がたくさんあります。水族館、科学館などの定番観光施設から、ビールやかまぼこの工場見学、作って楽しいワークショップといった天気を気にせず遊べるスポットを幅広く集めました。どんよりした気分を吹き飛ばしてくれる、おすすめのお出かけ先を紹介します。

【青葉区】HOKUSHU仙台市科学館

科学の不思議を体験しながら学べるスポット

(画像提供:スリーエム仙台市科学館)
HOKUSHU仙台市科学館

「HOKUSHU仙台市科学館」は、2025年4月に全館展示をリニューアルオープン。見て、ふれて、試して、学べる体験型の設備が充実しています。

4階フロア「宮城・仙台の自然」エリアでは、地形や生態系といった地元の自然界の成り立ちを映像や樹木ジオラマであらゆる角度から体感可能。隣にある「科学の探究」エリアは音や光、電気などの原理が学べる装置を配置し、実験や体験を通して科学を楽しめます。

また、3階フロア「生活と科学~ワンダーサイエンスルーム~」内の「自然と災害」コーナーでは、竜巻や台風のような災害について学べますよ。その他にも体験を交えながら、人体や物理、乗り物のしくみを紹介しています。

■HOKUSHU仙台市科学館
宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
9時~16時45分(最終入館16時)
月(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝・10月の第2月曜の翌日を除く)、第4木(祝日・12月を除く)、12月28日~1月4日※臨時休館あり
入館料【大人】550円【高校生】320円【小・中学生】210円
旭ヶ丘駅より徒歩約5分/東北道仙台宮城ICより約30分
あり(無料)
「HOKUSHU仙台市科学館」の詳細はこちら

(画像提供:HOKUSHU仙台市科学館)

【青葉区】仙台文学館

子どもから大人まで、文学作品にふれ、学べる施設

(画像提供:仙台文学館)

台原森林公園に隣接する「仙台文学館」は、展示やイベントを通して文学に親しめるスポットです。

現在の館長は小説家の佐伯一麦。土井晩翠や島崎藤村をはじめ、初代館長の井上ひさし、北杜夫、向田邦子といった、仙台と宮城県にゆかりのある文学者や漫画家の作品、直筆原稿や愛用品などが展示されています。

外遊びができない雨の日こそ、読書に親しむ絶好の機会。館内のカフェ「ひざしの杜」で、こだわりの喫茶メニューを堪能しながらゆっくりと過ごせます。

■仙台文学館
宮城県仙台市青葉区北根2-7-1
9時~17時(展示室への最終入場16時30分)
月(祝日を除く)、祝日の翌平日、1月~11月の第4木(祝日の場合は開館)、12月28日~1月4日
常設展観覧料【一般】460円【高校生】230円【小・中学生】110円※特別展料金は別途あり
仙台駅よりバスで約25分/東北道仙台宮城ICより約25分
あり(無料)
「仙台文学館」の詳細はこちら
「仙台文学館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台文学館)

【青葉区】せんだいメディアテーク

美術や映像、文学など、好奇心満たされる仙台の文化拠点

(画像提供:せんだいメディアテーク)
(画像提供:せんだいメディアテーク)

アートギャラリー、仙台市民図書館、映像センター、視聴覚障害者のための情報提供といった、様々な機能を持つ複合文化施設「せんだいメディアテーク」。

地下2階、地上7階建てのガラス張りの建物は、内部に13本の巨大なチューブが立つ画期的な構造と個性的なデザインで、2001年にはグッドデザイン大賞を受賞しています。ユニークな建築を一目見ようと、カメラを手に訪れる外国人観光客の姿も多く見られるそう。

イベントや展覧会も開催しており、雨の日でも一日中ゆっくり過ごせます。

■せんだいメディアテーク
宮城県仙台市青葉区春日町2-1
【せんだいメディアテーク】9時~22時【仙台市民図書館・映像音響ライブラリー】平日9時30分~20時、土・日・祝9時30分~18時
【せんだいメディアテーク】1月~11月の第4木、12月29日~1月3日【仙台市民図書館・映像音響ライブラリー】月(祝日を除く)、祝日の翌平日、1月~11月の第4木、12月28日~1月4日※臨時休館あり
入館無料※有料のイベントもあり、詳細は公式HPを確認
勾当台公園駅より徒歩約7分/東北道仙台宮城ICより約10分
あり(有料)
「せんだいメディアテーク」の詳細はこちら
「せんだいメディアテーク」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:せんだいメディアテーク)

【青葉区】クリスロード商店街

多彩な店が揃い、昔ながらの雰囲気が漂う大型アーケード

クリスロード商店街
「仙台四郎サンタ」

仙台駅西口から歩いて5分の場所に位置する「クリスロード商店街」は、全長約285mを誇るアーケード商店街。古くからの店だけでなく、ファッション、日用品など多種多様な店舗が約150軒も並びます。

アーケード街には“仙台の福の神”といわれる「仙臺(せんだい)四郎」が奉られている「三瀧山不動院」が鎮座。商売繁盛・家内安全にご利益があるそう。

買い物はもちろん、様々な絶品グルメの食べ歩きができるのも魅力。牛たんやずんだ餅、かまぼこといった仙台ならではのメニューを味わえます。

■クリスロード商店街
宮城県仙台市青葉区中央2-5-7
店舗により異なる
店舗により異なる
店舗により異なる
仙台駅より徒歩約5分/東北道仙台宮城ICより約10分
あり(有料)
「クリスロード商店街」の詳細はこちら

(画像提供:クリスロード商店街振興組合事務局)

【青葉区】宮城県美術館

宮城や東北にゆかりのある美術作品を多数展示

(画像提供:宮城県美術館)

「宮城県美術館」は、宮城県や東北地方にゆかりを持つ作品を中心に、明治以降から現代までの日本画、洋画、版画、彫刻、工芸などを幅広く収蔵。海外作品ではカンディンスキーやクレーのコレクションがとくに豊富です。宮城県出身の彫刻家・佐藤忠良作品が多数展示されている、佐藤忠良記念館も併設しています。

また、福音館書店の月刊『こどものとも』初期作品の絵本原画のほか、山脇百合子の『ぐりとぐら』や長新太の『おしゃべりなたまごやき』を所蔵。

2025年8月現在、リニューアル改修工事に伴い休館中ですが、県内外の施設にて所蔵品の展示を実施。公式ホームページで最新情報をチェックしてくださいね。(2026年度再開館予定)

■宮城県美術館
宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
9時30分~17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合は翌平日)※そのほか臨時休館あり。詳細は公式HPを確認
常設展【一般】300円【学生】150円【小・中・高校生】無料※特別展は展覧会により異なる。詳細は公式HPを確認
国際センター駅より徒歩約7分/東北道仙台宮城ICより約15分
あり(無料)
「宮城県美術館」の詳細はこちら
「宮城県美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:宮城県美術館)

【青葉区】仙台市博物館

仙台の歴史や文化を学べる貴重な資料や文化財を公開

仙台市博物館
仙台市博物館

「仙台市博物館」は、仙台伊達家から寄贈された文化財の保管や展示、研究のため、1961年に仙台城三の丸の跡地に開館しました。

ユネスコ「世界の記憶」に登録されている国宝「慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料」をはじめ、重要文化財である伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」、伊達政宗が豊臣秀吉より贈られたものと伝わる「銀伊予札白糸威胴丸具足」、仙台伊達家四代藩主の母・三沢初子所用の「帯」など、江戸時代を中心とした仙台藩に関わる歴史・文化の資料、美術工芸品を約10万点収蔵。常設展は季節ごとに展示品の入れ替えが行われています。

ミュージアムショップでは図録やオリジナルグッズを販売しているほか、レストランでは折々の特別メニューを楽しめます。

■仙台市博物館
宮城県仙台市青葉区川内26
9時~16時45分(最終入館16時15分)
月(祝日・振替休日の場合は開館)、祝日・振替休日の翌平日(土・日・祝の場合は開館)、12月28日~1月4日
常設展観覧料【一般・大学生】460円【高校生】230円【小・中学生】110円※特別展は別途定める
国際センター駅より徒歩約8分/東北道仙台宮城ICより約15分
あり(無料)
「仙台市博物館」の詳細はこちら
「仙台市博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台市博物館)

【青葉区】青葉城 本丸会館

伊達政宗が築いた「仙台城」をCG映像で体感

(画像提供:青葉城本丸会館)
(画像提供:青葉城本丸会館)

1602年に伊達政宗が築城した「仙台城(青葉城)」は現在、本丸跡地が青葉山公園として開放されています。敷地内にある「青葉城本丸会館」には、フードコートや土産ショップのほか、「青葉城資料展示館」を併設。伊達政宗の一生や伊達家、仙台城に関する実物資料・模型の展示で、歴史を学べます。

展示館内の見どころの一つが、300インチの大スクリーンで高精細CG映像「謹製 仙台城」を上映するCGシアターです。城へ向かう登城路や精密に再現された本丸内を鳥瞰で周遊する体験ができ、また伊達政宗にまつわる感動秘話や面白エピソードも紹介しているそう。他にも、伊達政宗自筆書状、刀剣、婚礼調度品といった貴重な資料が多数展示されています。

こけしや御城印といった仙台の銘品が揃う売店、牛たん・ずんだ餅などの宮城のグルメを味わえるフードコートもあり、仙台城址の見学とあわせて堪能できますよ。

■青葉城 本丸会館
宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
【青葉城 本丸会館 売店】9時~16時30分【青葉城資料展示館】4月〜10月:9時〜17時(受付終了16時40分)、11月〜3月:9時〜16時(受付終了15時40分)
冬季定期休館あり※詳細は公式HPを確認
【青葉城 本丸会館】入館無料【青葉城資料展示館】一般・大学生770円、中学・高校生550円、小学生330円
仙台駅よりタクシーで約25分/東北道仙台宮城ICより約20分
あり(有料)
「青葉城 本丸会館」の詳細はこちら
「青葉城 本丸会館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:青葉城 本丸会館)

【青葉区】仙台市天文台

宇宙を身近に感じられる天文総合博物館

仙台市天文台
(画像提供:仙台市天文台)
(画像提供:仙台市天文台)

「仙台市天文台」は、満天の星と迫力のある映像を楽しめる「プラネタリウム」のほか、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、体感しながら宇宙を学べる「展示室」など、様々な設備が整った充実の天文総合博物館です。

プラネタリウムで投映される「星空の時間 今夜の星空散歩」では、時季ごとに異なる星空をスタッフがそれぞれの視点で生解説。同じテーマでも話す内容が違うため、何度訪れても新たな発見があります。星座を見つけたい人や、満天の星を堪能したい人にぴったりの内容で、壮大な宇宙のロマンを感じながら、星空散歩を満喫できます。

■仙台市天文台
宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
【平日・日・祝】9時~17時(最終入館16時30分)【土】9時~21時30分(最終入館21時)※展示室は17時まで
水・第3火(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
【展示室】一般610円、高校生350円、小・中学生250円【プラネタリウム1回】一般610円、高校生350円、小・中学生250円【セット券(展示室+プラネタリウム1回)】一般1000円、高校生610円、小・中学生400円
愛子駅よりタクシーで約10分/東北道仙台宮城ICより約10分
あり(無料)
「仙台市天文台」の詳細はこちら
「仙台市天文台」の口コミ・周辺情報はこちら

【青葉区】ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所

峡谷に建つ蒸溜所でウイスキーの魅力を知る

(画像提供:ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所)

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝が第二の蒸溜所の地として選び、設立したのが、広瀬川と新川の2つの清流に囲まれた緑豊かな峡谷に位置する「宮城峡蒸溜所」。原酒の熟成に最適な自然環境の中で、ウイスキーづくりが行われています。

完全予約制のガイドツアー(無料)は約50分のコースで、大麦を乾燥させるキルン塔、麦汁を製造する仕込棟、過熱を行う蒸溜棟、赤レンガ調の貯蔵庫を見学。ツアー参加者は、そのあと無料で試飲もできます。受付のあるビジターセンターでは、ウイスキーの製造工程や種類、ニッカの歴史を展示で紹介。一部予約不要で見学できるエリアもあるので、気軽に過ごせそうですね。

ギフトショップにはウイスキーはもちろん、限定グッズやチョコレートなども売っているのでお土産にもぴったり。有料テイスティングバーでは、限定商品をはじめ、様々な種類のウイスキーを味わえます。

※車・バイクを運転の方、自転車で来場の方、20歳未満の方、妊娠中や授乳期の方は酒類の試飲ができません。

■ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所
宮城県仙台市青葉区ニッカ1
【見学ツアー】9時~11時30分、12時30分~14時30分【ショップ】9時15分~16時15分
年末年始※8月に休業日あり
入場・見学無料※見学ツアーは前日までの事前予約
作並駅よりタクシーで約3分/東北道仙台宮城ICより約30分
あり(無料)
「ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所」の詳細はこちら
「ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ニッカウヰスキー仙台 宮城峡蒸溜所)

【宮城野区】キリンビール 仙台工場

原材料から製造工程までビールのすべてがわかる

(画像提供:キリンビール仙台工場)
キリンビール 仙台工場

「キリンビール 仙台工場」は、「キリン一番搾り」の製造工程を見学や試飲ができるスポット。

約80分の見学ツアーでは、仕込み、発酵、貯蔵、パッケージングと、ビールが完成するまでの流れを学べます(有料、要予約)。原材料の麦芽とホップ、ブランド名でもある麦汁の一番搾りと二番搾りの違いについて知れるのもポイント。ツアーの最後には、3種類のできたてビールを味わえます。20歳以上限定のツアーと20歳以下同伴可能なツアーに分かれているので、開催日時や予約などの詳細は公式ホームページをチェックしてくださいね。

ショップでは、特製タンブラーやTシャツ、トートバックなど、工場限定のアイテムを販売。併設のレストランではビールとよく合う多彩なメニューを提供しています。

※車・自転車を運転の方、20歳未満の方、妊娠中や授乳期の方は、ビールなどの酒類をテイスティングできません。多賀城駅より無料のシャトルバスが出ています。

■キリンビール 仙台工場
宮城県仙台市宮城野区港2-2-1
【工場見学受付時間】10時~14時50分【レストラン】11時~22時(LO21時30分)
【工場見学】月(祝日の場合は翌平日)、年末年始、設備点検日【レストラン】設備点検日※臨時休業あり、詳細は公式HPを確認
入場無料【工場見学参加費】20歳以上500円、20歳未満無料
多賀城駅よりバスで約15分/仙台東部道仙台港ICより約5分
あり(無料)
「キリンビール 仙台工場」の詳細はこちら
「キリンビール 仙台工場」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:キリンビール 仙台工場)

【宮城野区】仙台うみの杜水族館

三陸の海を再現した圧巻の大水槽!生きものの魅力を知る

仙台うみの杜水族館
仙台うみの杜水族館

仙台港の近くに位置する9900平方メートルの延床面積に約100基もの水槽群がレイアウトされた「仙台うみの杜水族館」。日本の生きものや世界の個性的な生きものの展示、ふれあい体験などを通して、海の魅力を体感できます。

豊かな三陸の海を再現した大水槽「いのちきらめく うみ」は、幅14m、水深7.5mの大きさ。屋根がない構造のため太陽光がそのままふりそそぎ、約2万5千尾のマイワシの群れに反射。きらきらと輝く姿は圧倒される美しさです。

ケープペンギンが多く生息する南アフリカ・ケープタウンの保護区ボルダーズビーチをモデルにした「うみの杜ビーチ-PENGUIN LIFE-」は、環境一体型展示が特徴。ペンギンと人とのつながりが感じられるガイドツアー型の体験プログラムも開催しています。(有料)

バックヤードツアーや真珠取り出し体験といったイベントも実施(有料)。スケジュールは公式ホームページを確認してくださいね。

■仙台うみの杜水族館
宮城県仙台市宮城野区中野4-6
9時~17時30分(最終入館17時)※時期により変更あり。詳細は公式HPを確認
なし
入館券【大人】2400円【中学・高校生】1700円【小学生】1200円【4歳以上】700円【シニア】1800円
中野栄駅より徒歩約15分/仙台東部道仙台港ICより約5分
あり(無料)
「仙台うみの杜水族館」の詳細はこちら
「仙台うみの杜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台うみの杜水族館)

【宮城野区】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

アンパンマンの世界に浸れる、子どもたちが喜ぶ施設

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
キャラクターグリーティング
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
SLマンひろば

「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」は、アニメ「それいけ!アンパンマン」の世界を再現したテーマパークです。ごっこ遊びや体を動かして遊べる有料エリアのミュージアム、限定グッズやフードが買える入場無料のショッピングモールで構成されています。

ミュージアム内の「やなせたかし劇場」では、アンパンマンたちが登場するステージを毎日開催。また、「SLマンひろば」では全長7mのSLマンに乗れます。さらに、色々な感触の床を登ったり滑ったりしてアクティブに楽しめますよ。アンパンマンや仲間たちとふれあうことができる「キャラクターグリーティング」もおすすめです。

ショッピングモールには、17店舗のカフェやお土産ショップが揃います。中でも「ジャムおじさんのパン工場」は、ひとつひとつ丁寧に作られたキャラクターパンがイチオシです。

■仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
10時~17時(最終入館16時)※日程により異なる
12月31日~1月2日、メンテナンス日※詳細は公式HPを確認
【ミュージアム】2000円~2200円※日程により異なる【ショッピングモール】入場無料
仙台駅より徒歩約9分/東北道仙台宮城ICより約15分
あり(有料)
「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」の詳細はこちら
「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール)

【若林区】鐘崎総本店 笹かま館

笹かま作りでできたてを味わう。宮城の食や文化を学べる

(画像提供:鐘崎 笹かま館)
(画像提供:鐘崎 笹かま館)

「鐘崎総本店 笹かま館」は、仙台と宮城の食文化の笹かまぼこを見て、食べて、体験や見学ができるプログラムが豊富。中でもかまぼこの原料のすり身をこねて、形を整え、焼く「笹かまぼこ手作り体験教室」では、自分だけのオリジナルの笹かまぼこが作れます。(要予約・有料)

その他、すり身を基本に和惣菜を味わえる「杜のこんだてCafe」や、毎年8月に行われる「仙台七夕まつり」の七夕飾りを常設展示する「七夕ミュージアム」もあり、見どころが盛りだくさんです。

■鐘崎総本店 笹かま館
宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
9時30分~18時※時期により変更あり。詳細は公式HPを確認
不定※詳細は公式HPを確認
無料(一部有料あり)
荒井駅よりタクシーで約7分/仙台東部道仙台東ICより約10分
あり(無料)
「鐘崎総本店 笹かま館」の詳細はこちら
「鐘崎総本店 笹かま館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鐘崎総本店 笹かま館)

【太白区】愉快なガラスたち

美しいステンドグラス作品を販売。制作体験もできる!

(画像提供:愉快なガラスたち)

「愉快なガラスたち」は、ステンドグラスの工房です。普段はアトリエですが、月曜の夜のみ予約制のショップとなり、ステンドグラス作品を実際に見て、購入できます。

自分で作ってみたいと思った人には完全予約制で体験教室を実施しています。イチオシは和室にも洋室にも合うシンプルデザインの「お休みランプ」(参加費5500円)。初心者には「壁掛け鏡」(参加費5200円)がおすすめだそう。先生が手伝ってくれる90分コースと、自分でつくる180分コースがあるので、それぞれに合った体験が可能です。開催日時や持ち物、予約については公式ホームページをチェックしてくださいね。

■愉快なガラスたち
宮城県仙台市太白区東中田2-4-39
【体験教室】予約制【ショップ】17時~20時(月曜のみ、予約制)
不定(予約のない日)
【体験教室】作品により異なる、詳細は公式HPを確認
南仙台駅より徒歩約20分/仙台南部道長町ICより約15分
あり(無料)
「愉快なガラスたち」の詳細はこちら
「愉快なガラスたち」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:愉快なガラスたち)

【太白区】秋保ワイナリー

秋保温泉郷で地産ワインのテイスティングを堪能

秋保ワイナリー

「秋保(あきう)ワイナリー」は秋保温泉郷にあり、目の前にブドウ畑が広がるワイナリー。ブドウの栽培に適した気候の中、2haの自社農園と店舗併設の醸造所を備え、赤、白、ロゼ、オレンジのワインや、宮城県産りんご100%のシードルを製造し、販売しています。

ショップ&カフェには、自家製ワインや地元の食材にこだわったワインに合う土産を販売。グラスワインの試飲(350円~)もでき、ガラス越しに醸造所の様子も見学可能です。

スタッフの案内でぶどう畑・醸造所を見学し、シェフ特製のおつまみとワインのテイスティングが楽しめるワイナリーツアーも開催されています。(有料、予約制)

2024年にオープンした併設のレストラン「TERROAGE AKIU(テロワージュアキウ)」は、周辺の農家が育てた野菜や宮城・東北の食材を活かしたレストラン。ワインを飲む人も飲まない人も気軽にランチが楽しめます。テイクアウトもOKなランチボックスを販売しており、ブドウ畑を眺められる屋外席でピクニック気分を味わえるのも魅力です。

■秋保ワイナリー
宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6
【ショップ&カフェ&見学】9時30分~17時【レストラン】ランチ11時~15時30分(LO15時)、カフェ9時30分~17時(LO16時30分)、ディナー18時~21時(LO20時30分、予約制)

【見学】無料【試飲】350円~【予約制ワイナリーツアー】1人4000円(2~10人まで)※収穫醸造の期間、GW等の繁忙期は休み
仙台駅よりバスで約40分/東北道仙台南ICより約15分
あり(無料)
「秋保ワイナリー」の詳細はこちら
「秋保ワイナリー」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:秋保ワイナリー)

【太白区】ガラス工房 元

吹きガラスで作る世界で一つだけのオリジナル作品

(画像提供:ガラス工房 元)
(画像提供:ガラス工房 元)

「ガラス工房 元」は秋保温泉の入口にある工房です。所要時間1人につき30分ほどの吹きガラス体験では、グラス、小鉢、一輪挿しなどの作りたいデザインと約20色の中から好きな色を選んで製作できます。

ガラスを溶かし、膨らませる体験はワクワクしながら楽しめ、難しい作業などはスタッフが丁寧にサポートしてくれますよ。

完成した作品は、翌日以降の受け取りまたは後日発送(送料別)です。周辺の宿泊施設に滞在の時は、チェックイン当日に体験すると、チェックアウト時に工房に寄って受け取れます。

■ガラス工房 元
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原西18
10時~17時(最終受付16時)

作品1点につき4400円※完成品の送料別途
東北道仙台南ICより約10分
あり(無料)
「ガラス工房 元」の詳細はこちら

(画像提供:ガラス工房 元)

【太白区】仙台万華鏡美術館

思わず魅了される幻想的な万華鏡の世界

仙台万華鏡美術館

「仙台万華鏡美術館」は、万華鏡の魅力を“見て、触って、作れる”体験型ミュージアムです。季節ごとに展示替えする常設展のほか、イベントやワークショップも開催。

2階・3階にある5つの展示室では、歴史が学べるほか、貴重なアンティーク作品や現在活躍する作家の作品など多彩にふれられます。また、実際に動かせるものもあり、その美しい世界に魅了されそう。

1階の体験コーナー(有料)では、好きな筒にビーズを選んで入れるお手軽な体験や、小瓶の中にビーズを入れるオイルタイプ、天然石を使ったスペシャルなものまで、自分だけのオリジナル万華鏡を作れます。

■仙台万華鏡美術館
宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
9時30分~17時(最終入館16時30分)
なし
入館料【一般・大学生】900円【小人・70歳以上】450円※手作り体験は別途有料
愛子駅よりタクシーで約10分/東北道仙台南ICより約15分
あり(無料)
「仙台万華鏡美術館」の詳細はこちら
「仙台万華鏡美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:仙台万華鏡美術館) 

【太白区】秋保温泉

歴史の深い癒しの温泉郷でくつろぎのひと時を過ごす

(画像提供:秋保温泉)
(画像提供:秋保温泉)

仙台市内から30分程とアクセスが良く、“仙台の奥座敷”と呼ばれる「秋保温泉」。歴史は古く、古墳時代にまで遡るといわれています。日本中から湯治客が訪れ、かつては伊達政宗公も秋保の地で疲れを癒したそう。

雄大な自然の中にある温泉は、海水の成分に似た食塩を含む塩化物泉で湯冷めしにくく保湿力の高いことが特徴です。日帰り入浴を実施している施設もあるので気軽に立ち寄れますよ。

■秋保温泉
宮城県仙台市太白区秋保町湯元
愛子駅よりタクシーで約15分/東北道仙台南ICより約15分
※施設により異なる
「秋保温泉」の詳細はこちら
「秋保温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:秋保・里センター)

※この記事は2025年7月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア