close

2024.06.11

【北海道】夏のおすすめ絶景スポット17選!知床や富良野の景色を紹介

夏の北海道の魅力と言えば大自然が織りなす壮大な景色!今回は、夏に訪れてほしい絶景スポットを紹介します。

海を臨む岬や青く澄んだ湖、雄大な山々に一面の花畑など、北海道ならではのスケールの大きな景観をピックアップ。家族や友人との旅行やドライブ、デートにもぴったりです。ぜひ、観光の参考にしてくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【利尻郡利尻町】利尻島

島の中央にそびえる利尻山をはじめ自然が育んだ絶景の宝庫!

利尻島
利尻山

稚内市から約52km離れたところにある「利尻島」は、周囲60kmほどの小さな島です。西側の「利尻町」と東側の「利尻富士町」の2つの町からなり、中央には「利尻山」がそびえています。

別名“利尻富士”とも呼ばれる標高1721mの「利尻山」は、「日本百名山百選」にも選出されており、多くの登山者が訪れます。

利尻島
オタトマリ沼

「利尻山」を望むビュースポットとしておすすめなのが、アカエゾマツの原生林に囲まれた美しい「オタトマリ沼」。1周30分程度の遊歩道が整備されており、6~7月には美しいカキツバタが咲き誇ります。

利尻島
夕日ヶ丘展望台からの眺め

「夕日ヶ丘展望台」では、利尻山と海がオレンジ色に染まっていく絶景の夕日が堪能できます。その他、標高93mの岩山の岬「ペシ岬」、逆さ利尻富士が美しい「姫沼」、不思議な形をした岩「人面岩」「寝熊の岩」など見どころ満載です。

利尻島
神居海岸パーク(ウニ採り体験)

沓形(くつがた)エリアにある「神居海岸パーク」は、「利尻島」の貴重な資源であるウニを、漁師と同じ箱メガネを使用する方法で海から採り、専用のウニ割り器で割り、身を取り出して試食ができる観光施設。その他「昆布お土産作り体験」もあります。

口コミ ピックアップ

稚内までは何度か行きましたが、一度マイカーで行きたかった利尻島に行きました。思っていたより広く、壮大な利尻山(利尻富士)に圧倒されました。利尻山を回る形で道も整備されており、マイカー利用で2泊したので右回りと左回りの景色を楽しみました。
(行った時期:2023年9月)

島内での観光も色んなシチェーションを楽しめましたがフェリーで少しずつ大きく見える時の感動がありました。
(行った時期:2022年10月)

■利尻島
【神居海岸パーク】北海道利尻郡利尻町沓形字神居149-2
【神居海岸パーク】5月1日~5月31日10時~15時30分(受付終了)、6月1日~9月30日9時~15時30分(受付終了)
なし
ウニ採り体験1500円、昆布お土産作り体験1500円※1名料金
【神居海岸パーク】利尻空港より車で約20分
あり(無料)※詳細は「神居海岸パーク」ホームページで要確認
「利尻島」の詳細はこちら
「利尻島」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:利尻町観光協会)

【礼文郡礼文町】澄海岬

太陽の光で海の色が美しく変化する海岸を望める岬

澄海岬

礼文島西海岸の北部、弧を描いたような入り江の先端にある「澄海(すかい)岬」は、差し込む太陽の光で海色が変化する美しい景観が楽しめる絶景ポイント。夏には“レブンブルー”と呼ばれる翡翠(ひすい)色の海を堪能できます。

澄海岬

フェリーターミナルが竣工した時に町民によって名付けられた「澄海」という名の通り、青い空のようなコバルトブルーの海が広がっています。

「澄海岬」のさらに北側には「スコトン岬」や「ゴロタ岬」といった絶景スポットもあるので、景色を眺めながら散策するのもおすすめ。“花の浮島”とも言われる礼文島を埋め尽くす花々も楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

此処でも無風快晴、とても綺麗なスカイブルーの海、スカイ岬と言う名前がマッチしていました。坂道を上っての観賞でしたが手頃な運動になりました。
(行った時期:2022年10月)

ずっと眺めていられるブルーです。断崖絶壁と美しい入江に見惚れること間違いなし。バスツアーの集団が多かったです。
(行った時期:2022年7月)

■澄海岬
北海道礼文郡礼文町船泊西上泊
散策自由
なし
無料
礼文島香深港フェリーターミナルより車で約40分
あり(無料)
「澄海岬」の詳細はこちら
「澄海岬」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:礼文町役場)

【斜里郡清里町】神の子池

青い池の底に倒木が沈む神秘的な光景が広がる池

神の子池

「神の子池(かみのこいけ)」は、摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にあり、周囲約220m・最大水深約5mの小さな池です。摩周湖はアイヌ語で“カムイトー”、つまり神の湖という意味があります。その伏流水からできているという言い伝えから“神の子”と名前が付いたのだとか。

神の子池

年間を通して約8度という低い水温のため、水の中で倒木が腐ることなく化石のように沈んでいます。池に生息する朱色の斑点があるイワナの仲間・オショロコマが、その隙間を泳ぐ様子が見られ、青い水と朱色の魚が織りなす神秘的な光景に出会えますよ。

口コミ ピックアップ

澄んだ青色と池底の朽ち果てない倒木がなんとも神秘的。浅く見えるのに、水深5mもあるのに驚き。オショロコマも見えた。池の周りは遊歩道が整備されていて、下に降りて池に流れる水を触ったらとても冷たかった。北海道は大きな湖も綺麗だけど、小さな湖を見て歩くのもいいですね!
(行った時期:2023年8月13日)

神の子池、どんなだろうと思いながら行って見ましたが、蒼く透明な池の底の倒木が朽ちることなくそのまま残っているのがさらに神秘的で凄かった。
(行った時期:2023年8月)

■神の子池
北海道斜里郡清里町清泉
散策自由(4月下旬~11月)
なし※冬季通行止め
無料
緑駅よりタクシーで約20分
あり(無料)
「神の子池」の詳細はこちら
「神の子池」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:NPO法人きよさと観光協会)

【斜里郡斜里町】オシンコシンの滝

水しぶきを浴びながら落差約30mの迫力を体感!

オシンコシンの滝

知床八景と言われる景勝地のひとつ「オシンコシンの滝」は、チャラセナイ川の河口付近にあり、途中から流れが2つの方向に分かれていることから別名“双美の滝”とも呼ばれ、「日本の滝100選」に選出されています。

オシンコシンの滝

駐車場から階段を使って滝の中ほどの高さまで上がることが可能なので、水しぶきを浴びる距離で迫力ある姿が見られます。

展望台からは「オホーツク海」や「知床連山」が一望でき、流氷の季節には、見渡す限り広がる白い海原の景色も堪能できますよ。

口コミ ピックアップ

極寒の日に、行きました。それでも力強く流れる滝。自然の凄さを見せつけられました。リスが走り去る姿も見られました。
(行った時期:2023年11月25日)

飛沫があたるほど、かなり近くで滝を見ることができます。この距離でこれだけの高さから滝を見たのは初めです。
(行った時期:2023年7月)

■オシンコシンの滝
北海道斜里郡斜里町ウトロ西
散策自由
なし
無料
知床斜里駅よりバスで約40分/女満別空港より車で約1時間30分
あり(無料)
「オシンコシンの滝」の詳細はこちら
「オシンコシンの滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:知床斜里町観光協会)

【斜里郡斜里町】知床五湖

湖畔を巡る散策コースで大自然の息吹を堪能

知床五湖

「知床五湖」とは、知床連山を背景に原生林に囲まれた5つの湖のこと。数多くの野生動物の生息地であり、ヒグマの爪痕なども見られます。

知床五湖
高架木道

美しく佇む湖を満喫するために2つのコースが設けられており、全長約800mの「高架木道」はシーズンを通して無料で利用できるコース。1つ目の湖畔まで行き、湖に映る知床連山や彼方に広がるオホーツク海を眺められます。

知床五湖
地上遊歩道からの景色

もう1つは有料の「地上遊歩道」を利用するコースで、5つの湖を巡り、原生林を散策します。「高架木道」より植物や動物を間近に見られるので、さらに自然の壮大さや美しさを実感できますよ。
※時期により有料のレクチャー受講かツアーへの参加が必須。詳細は公式ホームページで要確認

口コミ ピックアップ

家族旅行で、今回は高架木道を歩きましたが雄大な自然の景色がとても綺麗で感動した。一度は行くべきだと思います。
(行った時期:2023年8月13日)

知床五湖に行ったのであれば、五湖巡りの大ループはおすすめです。訪問したのが熊の活動期だったため、ガイドさん付でないと入れない期間でしたが、時間をかけてゆっくり周るので距離も気になりません。また、天気が良ければ湖に映る知床連山もキレイです。運よく、熊も出没せず無事に大ループを巡れました。ガイドさんの説明も、分かりやすく丁寧でとても良かったです。
(行った時期:2023年7月8日)

■知床五湖
北海道斜里郡斜里町遠音別村
4月下旬~11月8日【地上遊歩道】8時~17時【高架木道】8時~18時30分※時期により変動あり、詳細は公式ホームページで要確認
12月上旬~4月中旬※詳細は公式ホームページで要確認
【地上遊歩道(立入り認定手数料)】大人250円・子ども100円【ガイドツアー参加】ガイド会社、利用時期により異なる※詳細は公式ホームページで要確認
知床斜里駅駅よりバスで約1時間30分/旭川紋別自動車道遠軽ICより約3時間50分
あり(有料)
「知床五湖」の詳細はこちら
「知床五湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:公益財団法人 知床財団)

【斜里郡斜里町】知床海岸

「知床」の手つかずの美しい自然美を満喫できる海岸

知床海岸
知床半島

北海道の東北端、オホーツク海の南端に鋭く突き出している「知床半島」は、世界自然遺産に登録された自然豊かな美しい半島です。海岸線は、波の激しい浸食によってできた海岸の崖が連なり、迫力のある景観が広がっています。

知床海岸

眺望を堪能するには、ウトロ港から運航している遊覧船がおすすめ。陸路では行けない先端や「知床岬」など海岸線をゆっくり巡れます。※料金等の詳細は公式ホームページで要確認

知床海岸
オロンコ岩

知床には、自然が生み出した数々の絶景スポットがあります。中でも「知床五胡」「オロンコ岩」「夕陽台」「オシンコシンの滝」「プユニ岬」「フレペの滝」「知床峠」「カムイワッカ湯の滝」は、知床八景と呼ばれ多くの人が訪れています。

■知床海岸
北海道斜里郡斜里町
散策自由
なし
無料
知床斜里駅よりバスで約50分/女満別空港より車で約1時間50分
あり(料金は駐車場により異なる)
「知床海岸」の詳細はこちら
「知床海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:知床斜里町観光協会)

【野付郡別海町】野付半島

原生林の立ち枯れた森が見どころ!独特の地形が特徴

野付半島

知床半島と根室半島の中間に位置する「野付半島」は、オホーツク海に腕を伸ばすようにして広がる全長約26kmの細長い半島。砂嘴(さし)という砂が堆積し海上に長く突き出た地形が特徴です。

砂浜・干潟・草原・高層湿原・森林を有し、野鳥が訪れるバードウォッチングスポットとして知られ、5月下旬~10月頃は、半島一帯に広がる「野付半島原生花園」の色鮮やかな花々が咲き誇ります。

野付半島
トドワラ

江戸時代の中頃まで原生林が存在していた地に地盤沈下などで海水が侵入し、立ち枯れの森となった独特の景観を「トドワラ」「ナラワラ」の2箇所で見ることができます。「トドワラ」は、トドマツの原っぱから名付けられた地名で散策可能です。

野付半島
ナラワラ

「ナラワラ」は半島の中ほどに位置するミズナラが立ち枯れた場所で、駐車場からの眺めを楽しみます。

「野付半島ネイチャーセンター」では、半島の自然や歴史についての情報を提供しています。散策の際には利用してみるのもいいですね。

口コミ ピックアップ

ナラワラを見に、野付半島の駐車場に停めました。トドワラよりも、遠くにあって、見にくいかもしれませんが、全体に広がっています。ナラの木が、汽水域の関係で、広大に立ち枯れています。不思議な光景です。
(行った時期:2023年9月21日)

■野付半島
北海道野付郡別海町野付
散策自由(ナラワラは立ち入り禁止)※野付半島ネイチャーセンター【4月~9月】9時~17時【10月~3月】9時~16時
12月30日~1月5日
無料
中標津空港より車で約50分/釧路外環状道釧路東ICより約2時間
あり(無料)※野付半島ネイチャーセンターの駐車場を利用
「野付半島」の詳細はこちら
「野付半島」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:別海町観光協会)

【空知郡中富良野町】ファーム富田

ラベンダー畑はもちろん、多種多彩な花畑を堪能

ファーム富田
彩りの畑

中富良野の市街地よりすぐ、旭川市からは車で50分ほどの所に位置する「ファーム富田」は、美しいラベンダー畑や多種多彩な花畑が楽しめる農園。7月中旬にラベンダーの見ごろを迎え、4月下旬~10月上旬まで、園内に13もある花畑で色とりどりの花を堪能できます。

中でも「彩りの畑」は、ファーム富田を代表する畑で、見ごろは7月中旬~下旬。紫のラベンダーをはじめ、白のカスミソウ、赤のポピー、ピンクのコマチソウ、オレンジのカリフォルニアポピーなど7色の花々が彩ります。

ファーム富田
森の彩りの畑

「森の彩りの畑」は、森に囲まれた山の斜面にラベンダーやポピーなどが広がる畑で、見ごろは7月中旬~下旬です。畑の頂上からは十勝岳連峰を見渡せます。

ファーム富田
「ラベンダーソフトクリーム」(コーン400円・カップ350円)

園内のカフェでは、さっぱりとした味わいの「ラベンダーソフトクリーム」が楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

ブランコやベンチ等たくさんあって、いわゆるSNS映えする場所でした。メロンを食べながらのんびりくつろげました。発送もしてくれます。
(行った時期:2023年10月)

ラベンダーの季節、いい香りで癒されました、歩く距離もちょうどよかったです。ラベンダーのアイスクリームも最高でした。
(行った時期:2023年7月)

■ファーム富田
北海道空知郡中富良野町基線北15号
9時~17時※7月は8時30分~18時。時期・施設により変動あり
なし
入場無料
ラベンダー畑駅より徒歩約7分(ラベンダー畑駅は夏季のみの営業)/道央自動車道三笠ICより約1時間15分
あり(無料)
「ファーム富田」の詳細はこちら
「ファーム富田」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ファーム富田)

【空知郡上富良野町】かんのファーム

ラベンダーをはじめとする花々と珍しい農作物が楽しめる

かんのファーム

十勝連峰や美馬牛市街を見渡す広大な丘にある「かんのファーム」では、6月中旬~10月中旬までラベンダーをはじめ、クレメオ、サルビアなど30種類以上の花々が一面を彩ります。

かんのファーム
農作物の一例

白いトウモロコシや紫色のジャガイモなどの珍しい農作物を期間限定で扱っているのも魅力です。

かんのファーム
ショップ「きんこんかんの」

直営ショップ「きんこんかんの」も併設。農産物や牧場直送のソフトクリームが味わえるほか、ドライフラワーやラベンダー雑貨などのオリジナル商品を販売しているので、お土産探しにぴったり。野菜は発送してもらえます。※送料は自己負担

■かんのファーム
北海道空知郡上富良野町西12線北36号
9時~17時※季節により延長あり
10月下旬~6月中旬(冬季閉鎖)、営業期間中はなし※悪天候の場合臨時休業あり
入場無料
美馬牛駅より徒歩約10分/道央自動車道旭川鷹栖ICより約1時間
あり(無料)
「かんのファーム」の詳細はこちら
「かんのファーム」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:かんのファーム)

【上川郡東川町】旭岳

ロープウェイでアクセスできる大雪山で早い紅葉を堪能

旭岳
(画像提供:公益社団法人 北海道観光振興機構)

標高2291km、大雪山国立公園の北側に位置する「旭岳」は、「日本の百名山」にも選出されている名高い大雪山です。

旭岳
旭岳と姿見の池(画像提供:大雪山旭岳ロープウエイ)

例年、6月中旬に“日本で一番遅く咲く桜”と言われるチシマザクラが開花し、8月下旬には“日本で一番早い紅葉”が始まります。6月の山開きから10月初旬の紅葉期にシーズンを迎え、赤や黄に染まる様子を見るために多くの人が訪れます。

旭岳
旭岳ビジターセンター(画像提供:公益社団法人 北海道観光振興機構)

「旭岳」の最新情報を入手するには「旭岳ビジターセンター」がおすすめ。ツアーや楽しみ方など、山歩き前の情報収集に役立ちます。

のんびり散策を楽しみたい人はロープウェイを利用すると、山麓駅から姿見駅まで、空中からの眺望が堪能できます。姿見駅から歩いて30分ほどのところにある「姿見の池」も絶景ポイントのひとつです。

口コミ ピックアップ

秋の紅葉は息を呑むような美しさです。初夏の高山植物も美しいです。いつ行っても期待以上の山々に魅了されます。
(行った時期:2023年10月11日)

今回は天気が良く鮮明に周りを楽しめました。じっくりゆったり時間を過ごせました。また来年も必ず行きたいと思います。
(行った時期:2023年7月)

■旭岳
北海道上川郡東川町旭岳温泉
散策自由【旭岳ビジターセンター】9時~17時【大雪山旭岳ロープウェイ】6時30分~17時30分※季節により変動あり
【旭岳ビジターセンター】年末年始【大雪山旭岳ロープウェイ】なし※11月~12月は整備のため数日間運休あり
【旭岳ビジターセンター】無料【大雪山旭岳ロープウェイ】シーズンにより異なる、詳細は公式ホームページで要確認
旭川駅よりシャトルバスで約90分/旭川空港より車で約50分
あり(旭岳ビジターセンター※料金は時季により異なる、大雪山旭岳ロープウェイ有料)
「旭岳」の詳細はこちら
「旭岳」の口コミ・周辺情報はこちら

【勇払郡占冠村】星野リゾート トマム 雲海テラス

雲の海に浮かんでいるような体験ができる絶景テラス

星野リゾート トマム 雲海テラス

「星野リゾート トマム」に併設された「雲海テラス」は、間近に迫るダイナミックな雲海をはじめ、気象条件がそろった時に発生する様々な雲海を間近で観賞できる展望施設で、雲海ゴンドラに乗って向かいます。

3階建ての構造で、高さ約12mの最上階からは、はるか彼方まで広がる雲海や日高山脈、真正面に見える朝日など、自然が織りなす360度パノラマの絶景が堪能できます。

星野リゾート トマム 雲海テラス
Cloud Walk(クラウドウォーク)

さらに、山道に沿った6つのユニークな展望スポットがあり違った角度からの絶景が楽しめます。雲の形をした展望スポット「Cloud Walk(クラウドウォーク)」では、雲の上を歩くような感覚を味わえます。

星野リゾート トマム 雲海テラス
Cloud Pool(クラウドプール)

その他、浮遊感を体感できる巨大なハンモックのような展望スポット「Cloud Pool(クラウドプール)」や、バーカウンターをイメージした「Cloud Bar(クラウドバー)」など趣向を凝らしたスポットもおすすめ。

星野リゾート トマム 雲海テラス
クラムチャウダー(800円)

また「雲Cafe」では、雲をテーマにしたドリンクやスイーツが充実。新たにクラムチャウダーがパワーアップして登場するそう。雲海を待つ時間も楽しく過ごせそうですね。

■星野リゾート トマム 雲海テラス
北海道勇払郡占冠村中トマム
【2024年6月1日~8月31日、10月1日~15日】5時~8時【2024年9月1日~30日】4時30分~8時※いずれも上り最終乗車時間
上記営業期間以外
雲海ゴンドラ乗車料(日帰り)【大人】1900円【小学生】1200円【ペット】500円(クレート利用、大型犬除く)
トマム駅よりタクシーで約5分/道東自動車道トマムICより約10分
あり(無料)
「星野リゾート トマム 雲海テラス」の詳細はこちら
「星野リゾート トマム 雲海テラス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:星野リゾート トマム 雲海テラス)

【虻田郡京極町】羊蹄山

豊富なコースで頂上まで登山をしながら絶景が楽しめる

羊蹄山

標高1898mの「羊蹄山(ようていざん)」は、コニーデ型と言われる円錐型の成層火山で、富士山に似たシルエットから“蝦夷富士(えぞふじ)”とも呼ばれています。

羊蹄山
夏の光景

新緑や紅葉、真っ白な雪といった季節ごとに変化する自然の景色に美しく彩られた姿を楽しめます。

羊蹄山

登山コースは、京極・倶知安・真狩・喜茂別の4種類があり、所要時間はどのコースも6時間~7時間ほど。

頂上を中心とする7000haが国立公園区域に指定されていて、夏の間は約80種類の高山植物を観察できます。頂上は日本海や太平洋を見渡せる絶景ポイントです。

口コミ ピックアップ

晴れててとてもきれいで頭と沢にわ雪が残っていて絵を見ているかと、思うくらいでした。その日のホテル窓からも、一望出来て得した感じです。
(行った時期:2023年11月)

朝は雲行きがあやしくてダメかなーと思っておりましたのに、近くまで行きましたら快晴、晴れたー。いや珍しいくらいにきれいで山の筋目までくっきり見えて気持ち良かったです。一泊した次の日もこれまたハッキリ見えて・今回は大当たりでした。でもあたまに雲が傘のようにかかった姿も美しく、どちらも大好きです。これから秋めいてくるとまた素敵ですよ。
(行った時期:2023年9月)

■羊蹄山
北海道虻田郡京極町川西
散策自由
なし
無料
京極バスターミナルより徒歩約1時間/札幌自動車小樽ICより1時間40分
10台(無料)
「羊蹄山」の詳細はこちら
「羊蹄山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:京極町企画振興課)

【千歳市】支笏湖

周辺に数々の絶景名所が点在する原生林に囲まれたカルデラ湖

支笏湖
支笏湖

「支笏湖(しこつこ)」は、約4万年前に支笏火山の激しい噴火活動によって形成されたカルデラ湖です。アイヌ語で“大きな窪地”を意味する“シ・コッ”が語源なのだとか。透明度が高く、澄んだ水面の美しい湖の色は“支笏湖ブルー”と呼ばれています。

支笏湖
風不死岳

「支笏湖」と南西に位置する「洞爺湖」一帯は支笏洞爺国立公園に指定されており、「恵庭岳」や「風不死(ふっぷし)岳」「樽前山」などの雄大な景色を堪能できます。

支笏湖
支笏湖温泉街

周辺には、美人の湯と言われる「支笏湖温泉」もあるので、温泉街の散策も楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

湖を見て感動したのは初めてかもしれません。水質が非常に良く、支笏湖ブルーと呼ばれている青色が本当に綺麗でした。風が強く高波で船がことごとく中止だったのが残念でした。またいつかリベンジします!
(行った時期:2022年8月)

■支笏湖
北海道千歳市支笏湖温泉
散策自由
なし
無料
千歳駅よりバスで約45分/道央自動車道千歳ICより約40分
あり(有料)
「支笏湖」の詳細はこちら
「支笏湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:千歳市)

【積丹町神岬町】神威岬

丸い地球の形を体感!大海原に突き出た絶景ポイント

神威岬

“シャコタンブルー”の美しい海で知られる「積丹半島」にある「神威岬(かむいみさき)」は高さ80mの岬で、「積丹半島」の北西部から日本海の大海原にせり出した形状をしています。

日本海の雄大な眺めが両側に広がる遊歩道「チャレンカの小道」を歩いていくと、周囲300度が眺められ、丸みを帯びた水平線が見渡せます。

神威岬
切り立った断崖
神威岬
数々の奇石

激しい波の浸食によって形成された断崖や奇岩も点在していて、自然が生み出した壮大な景色を堪能できます。※神威岬入り口にはゲートがあり、時期により開閉時間が変わります。

口コミ ピックアップ

景色はいつ行ってもサイコー!ただ、強風で岬の先端まで行けない日があるので確認してから行くと良いです。
(行った時期:2023年7月)

とにかく神威岬までの歩道の景色が素晴らしかったったです。海の色もすごくきれいでまた行きたいです。こんなところに灯台を作った人たちすごいなって思いました。
(行った時期:2023年5月)

■神威岬
北海道積丹町神岬町
【4月、8月~10月】8時~17時30分【5月~7月】8時~18時【6月】8時~18時30分【11月】8時~16時30分【12月~3月】10時~15時
なし
無料
余市駅よりタクシーで約1時間/札樽自動車道小樽ICより約1時間30分
あり(無料)
「神威岬」の詳細はこちら
「神威岬」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:公益社団法人 北海道観光振興機構)

【積丹郡積丹町】積丹岬

透明度抜群!“シャコタンブルー”が一望できるビュースポット

積丹岬
島武意海岸(画像提供:公益社団法人 北海道観光振興機構)

“日本の渚百選”に選出されている「島武意海岸(しまむいかいがん)」にある「積丹岬」は、神秘の“シャコタンブルー”と言われる透明度の高い青い海とダイナミックな岩場が一望できるスポットです。

積丹岬
女郎子岩(画像提供:一般社団法人 積丹観光協会)

「シララの小道」と呼ばれる自然遊歩道を歩いていくと、沖に向かって立つ女性の姿のような巨大な岩が見えてきます。「女郎子岩(じょろっこいわ)」と名付けられており、恋人の船出を見て立ち尽くしたまま岩になったという悲しい伝説があるそうです。

島武意海岸は、断崖絶壁が続く海岸では珍しく波打ち際まで下りられます。暗いトンネルを抜けた先に現れる海の色の鮮やかさには目を奪われますよ。

口コミ ピックアップ

トンネルをくぐると眼下にとてもきれいな積丹ブルーの海が見れます。海岸まで降りれるのでまじかに海を感じられるのも良いと思います。
(行った時期:2023年5月)

■積丹岬
北海道積丹郡積丹町入舸
散策自由
なし
無料
余市駅よりタクシーで約1時間/札樽自動車道小樽ICより約1時間30分
あり(無料)
「積丹岬」の詳細はこちら
「積丹岬」の口コミ・周辺情報はこちら

【亀田郡七飯町】大沼公園散策路

多彩な散策コースや様々なアクティビティで自然を楽しめる

大沼公園散策路
大沼公園広場

JR函館駅から特急列車で約30分のところにある「大沼公園」は、雄大な北海道駒ヶ岳と湖の豊かな自然の中で様々なアクティビティが楽しめるスポットです。

大沼公園散策路
「大島の路」からの景色

駒ヶ岳の噴火によってできた大沼湖・小沼湖にはたくさんの小島が浮かび、「大島の路(千の風モニュメント)」「森の小径」「島巡りの路」「夕日の小沼道」といった島々を渡り歩く散策コースからは、四季折々の景色を堪能できます。

大沼公園散策路
「湖月橋」とスイレン・駒ケ岳の景色

散策ガイドツアー(有料)に参加すれば、季節の花々や野鳥、運が良ければエゾリスなどの小動物に出会えることもあるとか。※散策ガイドツアーの詳細は公式ホームページで要確認

夏は湖面に浮かぶスイレンやコウホネ、秋は駒ヶ岳の裾野も真っ赤に染まる紅葉の美しい景色、また冬は凍り付いた氷上でアクティビティも楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

夏や冬は訪れたことはありましたが、紅葉時期は初めてでした。今年は例年よりも色付きが良くないそうですが、十分にきれいで満足です。
(行った時期:2023年10月)

自分で漕ぐものもありますが、遊覧船はグルッと結構な距離を航行するのと、大沼公園の豆知識などの解説があるのがいいです。
(行った時期:2023年7月)

■大沼公園散策路
北海道亀田郡七飯町
散策自由
なし
無料※散策ガイドツアーは有料、詳細は公式ホームページで要確認
大沼公園駅より徒歩約5分/道央自動車道大沼公園ICより約15分
あり(料金は駐車場により異なる)
「大沼公園散策路」の詳細はこちら
「大沼公園散策路」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 七飯大沼国際観光コンベンション協会)

【函館市】立待岬

荒々しい津軽海峡を望む断崖絶壁の上にある景勝地

立待岬
(画像提供:函館市観光部観光誘致課)

「立待岬(たちまちみさき)」は、津軽海峡に面し、函館山の先端に位置しています。「立待」とは、アイヌ語の“ピウス”(岩の上で魚を待ち伏せしてヤスで獲る場所)を意訳したと言われています。周辺には、与謝野寛と晶子の歌碑や石川啄木一族の墓もあります。

立待岬
(画像提供:(一社)函館国際観光コンベンション協会)

海抜約30mの断崖に設けられた展望台は、ハマナスの群生地。群生地の一角は「はまなす公園」として整備されていて、6月中旬に見ごろを迎えます。ピンクに染まる華やかな景色も素敵ですよ。

■立待岬
北海道函館市住吉町
散策自由※冬期は車両通行止め、徒歩のみ通行可能
なし
無料
函館駅よりタクシー約10分/函館空港より車で約30分
あり(無料)
「立待岬」の詳細はこちら
「立待岬」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2024年5月29日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

横手 奈保子  横手 奈保子

ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード