2024年の干支は辰年。そこで今回は、関西・中国・四国エリアの「龍」にまつわるパワースポットをご紹介いたします。
絶景のスポットから、迫力のある天井、そしてかわいいおみくじまで。いろんな龍を巡ってパワーチャージをしてみては?今年ももっといい年になりますように♪
【京都府・京都市】妙心寺
八方睨みの龍は迫力満点!ぐるりと歩くと昇り龍へ。




花園天皇の御所跡に七堂伽藍と46の塔頭が立つ。法堂の「雲龍図」は天才絵師・狩野探幽が8年もの歳月をかけて完成させた傑作。見る角度によって、下り龍、昇り龍、見返り龍へと変化し今にも動き出しそう。
075-461-5226
京都府京都市右京区花園妙心寺町1
9時〜12時、13時~16時(最終受付15時30分)
行事などで拝観休止日あり
【参拝料】高校生以上700円、小中学生400円
JR花園駅より徒歩5分(南門まで)
80台
「妙心寺」の詳細はこちら
「妙心寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】建仁寺
どこまでもついてくる!?108畳分もの壮大な双龍図。








京都最古の禅寺。長らく素木だった法堂天井に、創建800年を記念して2002(平成14)年に描かれた「双龍図」は必見。阿吽の龍の目玉の血走り、爪の鋭さ、ウロコひとつひとつの細かい筋など細部まで注目を。
075-561-6363
京都府京都市東山区小松町584
10時~17時(最終受付16時30分)
なし
【参拝料】大人600円、中高生300円、小学生200円
京阪祇園四条駅より徒歩7分
39台(30分250円)
「建仁寺」の詳細はこちら
「建仁寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】瀧尾神社
天を翔ける全長8mの龍!霊獣や十二支の彫刻も見事。







弁財天を主祭神とし、大己貴命、毘沙門天も祀る。境内で目を引くのが拝殿の天井に据えられた木彫りの龍。「夜な夜な龍が逃げ出している」と噂されたほどの、迫り来るような躍動感に圧倒される。
075-531-2551
京都府京都市東山区本町11-718
参拝自由
なし
参拝無料
JR東福寺駅より徒歩2分
なし
「瀧尾神社」の詳細はこちら
「瀧尾神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・宮津市】天橋立ビューランド
天橋立股のぞき×龍伝説でパワー増し増し!開運体験。



文珠山山上に位置し、幾千本もの黒松が茂る天橋立を南側から一望。股の間から逆さに望む姿は、まるで龍が天に昇るようで「飛龍観」と呼ばれる。2023年から始まったのが、縁起の良い股のぞきと龍伝説を融合させた「股のぞき☆一龍万倍」体験。良縁祈願は赤、商売繁盛は黄、必勝祈願は白など、願いに応じた6色の「龍の願い玉」に開運祈願!園内には観覧車やサイクルカーなど絶景アトラクションも。
0772-22-1000
京都府宮津市字文珠437
9時〜16時30分※季節変動あり
なし
入園料&リフト・モノレール往復乗車料:中学生以上850円、小学生450円
17台(1日700円)
「天橋立ビューランド」の詳細はこちら
「天橋立ビューランド」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・宮津市】元伊勢 籠神社
伊勢神宮の元宮とされ、愛の架け橋神話も伝わる。


天照大神、豊受大神が伊勢に遷る前に巡幸したとされ、元伊勢と呼ばれる。イザナギとイザナミが会うため、この地に掛けた梯子が天橋立になったという神話が伝わり、良縁成就の神社としても知られる。
0772-27-0006
京都府宮津市大垣430
7時30分〜17時(季節・曜日・天候などにより変更の場合あり)
なし
参拝無料
150台(1日700円)
「元伊勢 籠神社」の詳細はこちら
「元伊勢 籠神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・宮津市】眞名井神社
元伊勢 籠神社の奥宮で清らかな御神水が湧く。




主祭神である彦火明命が降臨した、籠神社発祥の地。古代からの祈りの場である磐座があり、大木や巨石と一体となった鳥居の姿は荘厳な佇まい。神が天上から持ち降りたという「天の眞名井の水」が湧く。
【京都府・宮津市】天橋立神社
日本三景の中に鎮座!隣には不思議な井戸も。

廻旋橋より徒歩約10分、天橋立の濃松と呼ばれるエリア。この地に数多く残る龍伝説の一つでもある八大龍王を祀る。海に囲まれながら真水が湧く不思議なスポットでもある。
【広島県・廿日市市】龍髯の松
龍の頬の髯のように見事!美しく横に延びる2本の松。



五重塔、千畳閣そばの「塔之岡茶屋」前にある樹齢223年の黒松。横に長く延びているのは、かつて旅亭の細長い庭に植えられていたため。総延長約30mに及ぶ2本の松は、茶屋の主人が愛情を込めて手入れしている。
0829-44-2455(塔之岡茶屋)
広島県廿日市市宮島町大町419
【香川県・高松市】田村神社
龍神様に小判を奉納して金運アップのお祈りを。




709(和銅2)年創建の古社で、広大な境内に五柱の田村大神を祀る。奥殿床下の深淵に棲む龍を見た者は絶命すると伝わり、かたく閉ざされている。伝説の龍神様に小判を奉納するとご神徳にあずかれるとか。
087-885-1541
香川県高松市一宮町286
参拝自由(授与・ご祈祷9時〜17時)
なし
参拝無料
【電車】ことでん一宮駅より徒歩10分【車】高松道高松西ICより10分
70台
「田村神社」の詳細はこちら
「田村神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。