2023.06.01
この夏関西エリアで楽しめる、おすすめデートスポットを定番から穴場まで多数紹介します!
水族館やショッピングモールなどの屋内施設、動物園や展望台など自然を肌で感じられる屋外スポット、ドライブデートにぴったりな大型施設まで。夏を満喫できるスポットがたくさんありますよ!
※この記事は2023年5月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
びわ湖バレイ/びわ湖テラス【滋賀県】
滋賀県立琵琶湖博物館【滋賀県】
MIHO MUSEUM【滋賀県】
黒壁スクエア【滋賀県】
三井アウトレットパーク 滋賀竜王【滋賀県】
滋賀農業公園ブルーメの丘【滋賀県】
京都水族館【京都府】
京都市動物園【京都府】
京都国際マンガミュージアム【京都府】
海遊館【大阪府】
ユニバーサル・シティウォーク大阪【大阪府】
梅田スカイビル【大阪府】
グランフロント大阪【大阪府】
天王寺動物園【大阪府】
ひらかたパーク【大阪府】
神戸三田プレミアム・アウトレット【兵庫県】
道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞう)【兵庫県】
神戸市立王子動物園【兵庫県】
城崎マリンワールド【兵庫県】
姫路セントラルパーク【兵庫県】
淡路ファームパーク イングランドの丘【兵庫県】
淡路ワールドパークONOKORO【兵庫県】
ならまち【奈良県】
猿沢池【奈良県】
ポルトヨーロッパ【和歌山県】
アドベンチャーワールド【和歌山県】
とれとれパーク【和歌山県】
白浜エネルギーランド【和歌山県】
びわ湖バレイ/びわ湖テラス【滋賀県】
標高1100mの涼しい風に吹かれて眺める琵琶湖は絶景!

標高1100mに位置する「びわ湖バレイ/びわ湖テラス」は、山頂に3つのテラスがあり、琵琶湖や山々の景色を楽しむことができます。
ロープウェイで空中散歩を楽しみながら山頂に着くと、ひんやりと涼しい空気を肌で感じられます。広い空と大きな湖が融合した壮大な景色は、まさに絶景!空気が澄んだ日には、あべのハルカスや南アルプスまで見られることも!

大型アスレチックや琵琶湖に面したブランコなど、地形を活かしたアクティビティも充実!なかでも、6つのコースがある「ジップラインアドベンチャー」は、琵琶湖を眺めながら滑ることができ、開放感いっぱいです!
ロープウェイで山頂に行き、リフトを乗り継ぎ蓬莱山頂へ。びわ湖全体が良く見えました。また、西側の山々も綺麗に見えました。(一部抜粋)
(行った時期:2022年9月)
雄大な琵琶湖の景色が一望できる。想像していたよりはるか上をいきました。8月でも標高が高いのでそれほど暑くないのでお勧めです。(一部抜粋)
(行った時期:2022年8月)
[住所]滋賀県大津市木戸1547-1
[営業時間]季節により異なる ※詳細は公式ホームページを確認
[定休日]なし ※点検休業・天候による変更あり。詳細は公式ホームページを確認
[料金]ロープウェイ(往復)【大人】平日3500円【小学生】1500円【幼児】1000円
[アクセス]【電車】JR志賀駅より江若交通バスで約10分 ※びわ湖バレイ停留所下車すぐ【車】名神高速道路京都東ICより約40分
[駐車場]あり(【平日】1000円【土・日・祝・お盆】2000円)
「びわ湖バレイ/びわ湖テラス」の詳細はこちら
「びわ湖バレイ/びわ湖テラス」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:びわ湖バレイ)
滋賀県立琵琶湖博物館【滋賀県】
ジオラマや資料で400万年前の琵琶湖を体感!

2020年10月にリニューアルした「滋賀県立琵琶湖博物館」。迫力のあるツダンスキーゾウの半身半骨展示や、AR(拡張現実)を使った体験型の展示が加わって、見どころが増えました。

落ち着いた雰囲気の「おとなのディスカバリー」では、昆虫や鳥類をはじめとした動物、植物や鉱物などの標本を手にとり顕微鏡で拡大して、じっくりと観察。博物館の研究や資料整理の実演形式で見ることができます。
琵琶湖のことを調べようと思い行きました。ハイクオリティの博物館をとても安く堪能でき大満足です。子供も大人も楽しめるし学べる良い博物館でした。また行きたいです。(一部抜粋)
(行った時期:2023年4月)
館内はとっても広く、滋賀県の歴史や自然、そして文化までよく分かり、外は琵琶湖がすぐそこ、好天の時は外でもピクニック気分が味わえます。樹間トレイルも面白い。(一部抜粋)
(行った時期:2022年8月)
[住所]滋賀県草津市下物町1091
[営業時間]9時30分~17時(最終入館16時)
[定休日]月(休日の場合開館)、その他臨時休館あり
[料金]【一般】800円【高校生・大学生】450円【小・中学生】無料
[アクセス]【電車】JR草津駅より近江鉄道バスで約25分 ※琵琶湖博物館停留所下車徒歩すぐ【車】名神高速道路栗東ICより約30分、名神高速道路瀬田西IC・新名神高速道路草津田上ICより約35分
[駐車場]あり(1日550円)
「滋賀県立琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立琵琶湖博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:滋賀県立琵琶湖博物館)
MIHO MUSEUM【滋賀県】
森の中に佇む神秘的な美術館で静かな大人なデートを

信楽の森の中に佇む「MIHO MUSEUM」は、ルーヴル美術館のガラスのピラミッドで知られる、建築家I.M.ぺイによって設計されています。
“現代の桃源郷”をテーマにし、桜の並木道からトンネルと橋を経て美術館へとつながります。美術館の中に入ると、ガラスの屋根から降り注ぐ光に包まれた美しい空間が広がります。展示はもちろんですが、建物の素晴らしさも堪能してください。

夏はトンネルに映る新緑の緑がとても美しく、心が洗われるようです。春・夏・秋の季節開館となっているので、開館スケジュール確認してから訪れてくださいね。
敷地が広く自然に囲まれた独創的な建物に圧倒されました!!あまり美術には精通していないので美術館には足を運ばないのですが、トンネルから美術館までの道程がなんとも言えず心惹かれました。美術館に入ったら目の前に広がる山々の緑、本当に素晴らしかったです。この次は桜の季節に行きたいと思います。
(行った時期:2023年5月)
日本にこんな幻想的な美術館があることに感激しました。展示品の品格の高さ、その美術品を最高に輝かせている展示のあり方には正直感動しました。
(行った時期:2021年8月)
[住所]滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
[営業時間]10時~17時(最終入館16時)
[定休日]開館期間中は月(祝日の場合翌平日)
[料金]【大人】1300円【高校生・大学生】1000円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】JR石山駅より帝産湖南交通バスで約50分 ※ミホミュージアム停留所下車徒歩すぐ【車】新名神高速道路信楽ICより約15分
[駐車場]あり(無料/300台)
「MIHO MUSEUM」の詳細はこちら
「MIHO MUSEUM」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:MIHO MUSEUM)
黒壁スクエア【滋賀県】
レトロな街並みを散策して、お気に入りを見つけて

JR長浜駅から徒歩5分、北国街道沿いに続く古い街並みの一角にある「黒壁スクエア」。
古い銀行をリノベーションした「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスの制作体験ができる工房や、カフェ・セレクトショップなど、魅力あふれるお店が、古い街並みに点在しています。ぜひ街中を散策してくださいね。

黒壁ガラス館では、ヨーロッパの伝統的な製品やアクセサリー、日常使いできるおしゃれな食器など、日々の暮らしを彩ってくれる様々な品が揃っています。涼しげなガラス製品は、夏のお土産にもおすすめです。
初めて黒壁スクエアへ行きましたが、街の雰囲気はすごく良かったです。まだこれから発展しそうで、改装中のお店がたくさんありました。伊勢のおかげ横丁や犬山城下町のように街並みを楽しみながらお店でのグルメや食べ歩きやショッピングができそうです。ガラス館やオルゴール館などもノスタルジックな感じでいいです。長浜のソウルフードも食べられますし、地ビールも飲めます。一軒一軒ゆっくり見てまわると良いスポットです。
(行った時期:2023年2月)
そんなに広くはないですが、古からの商店街とつながっていてガラス館中心にお土産、食事とたのしめます。ガラス製品、オルゴール等は見学だけでもおもしろいです。カレーパン、黒壁ソフト、焼きサバ、いもきんつばとご当地ものがいただけます。
(行った時期:2022年2月)
[住所]滋賀県長浜市元浜町12-38
[営業時間]10時~17時
[定休日]店舗により異なる
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR長浜駅より徒歩5分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
[駐車場]なし(近隣に市営駐車場あり)
「黒壁スクエア」の詳細はこちら
「黒壁スクエア」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:黒壁スクエア)
三井アウトレットパーク 滋賀竜王【滋賀県】
国内外のショップが約230店舗の大型アウトレットモール

名神高速道路竜王ICを下りてすぐの場所にある「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」は、国内外のショップが約230店舗入っている大型アウトレットモールです。
海外ブランドや、おしゃれなインテリア雑貨、セレクトショップなど、どこから見ようか迷ってしまうほどのラインナップ!

ここにしかないショップや期間限定で営業しているショップもあるので、楽しいショッピングができます!
滋賀県の地産品や野菜などを取り扱う地元の店舗が集まった、「滋賀マルシェ」も定期開催されています。
店舗の下にも駐車場があり便利に利用できました。また、好きなブランドもあり楽しく過ごせました。時間を作ってまた行きたいと思います。
(行った時期:2022年4月)
通路が広く、ショッピングがしやすいし関西ならではの店もありおすすめです。近くには琵琶湖や色々観光スポットもあり楽しめます。(一部抜粋)
(行った時期:2022年3月)
[住所]滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694
[営業時間]【ショップ】10時~20時【レストラン】11時~21時 ※店舗により営業時間・ラストオーダーが異なる【フードコート】10時30分~21時(LO20時30分)
[定休日]不定 ※詳細は公式ホームページを確認
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JR野洲駅・近江八幡駅より近江鉄道・湖国バスで約30分 ※三井アウトレットパーク停留所下車すぐ【車】名神高速道路竜王ICよりすぐ
[駐車場]あり(無料/約5200台)
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の詳細はこちら
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:三井アウトレットパーク 滋賀竜王)
滋賀農業公園ブルーメの丘【滋賀県】
花いっぱいの景観やアクティビティが満載の体験型農業公園

滋賀県日野町にある「滋賀農業公園ブルーメの丘」は、体験をテーマにした広大な農業公園です。
園内では四季折々の花が咲き、夏には一面ひまわりに!カンガルーやアルパカなどのかわいい動物とも触れ合えますよ。
他にも、ピザ窯でのピザづくり体験や季節野菜の収穫体験など、たくさんの体験コースがあります。

2人乗りの大型バギーは、急勾配のワイルドなコースになっていてドキドキを楽しめます。高さ17mの巨大アスレチック「アルプスジム」や、2人乗りができるジップラインなど野外アクティビティも充実しています!
[住所]滋賀県蒲生郡日野町西大路843
[営業時間]【3~11月】平日10時~17時、土・日・祝9時30分~17時【12~2月】10時~16時
[定休日]【3~11月】水(祝日は除く)【12~2月】水・木(祝日は除く)
[料金]【大人(中学生以上)】1500円【子ども(4歳~小学生)】800円【3歳以下】無料【ワンちゃん】500円
[アクセス]【電車】JR近江八幡駅より近江鉄道バスで約50分 ※幅野町停留所下車徒歩10分【車】名神高速道路八日市ICより約20分、新名神高速道路甲賀土山ICより約25分
[駐車場]あり(無料/2000台)
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の詳細はこちら
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:滋賀農業公園ブルーメの丘)
京都水族館【京都府】
360度のパノラマ水槽で泳ぐクラゲの姿はとても幻想的!

「京都水族館」では、鴨川にも生息しているオオサンショウウオや、愛らしいペンギン、アザラシなど川や海のいきものを展示しています。
約50種のいきものが暮らす大水槽「京の海」では、マイワシの群れがきらきらと美しく泳ぐ姿が印象的です。

「クラゲワンダー」では、約1500匹のミズクラゲが漂う360度のパノラマ水槽があり、まるでクラゲと一緒に海に浮かんでいるような感覚に浸れます。また、飼育スタッフによるクラゲの繁殖・研究などの作業を間近で観察できる「京都クラゲ研究部」など、クラゲの生態に迫る展示が満載です。
※2023年6月現在、2022年9月30日(金)に誕生したハンドウイルカの赤ちゃんが無事に成長できるよう、イルカパフォーマンスは休止中。
平日の閉館2時間前は人が少なくゆっくりと回れました。イベントやショーなどは終わっている時間帯ですが静かでとても良かったです。あざらし可愛かったです。
(行った時期:2023年5月)
大水槽前にソファがありゆっくり見られて癒される。いつまで見ていても飽きない。ペンギンの相関図がおもしろい。
(行った時期:2023年2月)
[住所]京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
[営業時間]10時~18時 ※時期により異なる
[定休日]なし ※施設点検、気象状況などで臨時休業する場合あり
[料金]【大人(大学生含む)】2400円【高校生】1800円【小・中学生】1200円【幼児(3歳以上)】800円
[アクセス]JR京都駅より徒歩約15分、JR梅小路京都西駅より徒歩約7分
[駐車場]なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都水族館)
京都市動物園【京都府】
ゾウの群れが見られる、日本で2番目に歴史のある動物園

平安神宮からも近い「京都市動物園」は、上野動物園に次いで日本で2番目に歴史のある動物園です。5頭のアジアゾウを群れで飼育していて、運が良ければ、プールでダイナミックに遊ぶ姿を見ることもできます!

「ゴリラのおうち」では、ニシゴリラの家族のいきいきとした姿を観察できます。体の大きいゴリラが天井からぶら下がる姿も見られますよ。
他にも、ケープハイラックスやヤブイヌなど、愛くるしい動物にもたくさん出会えます。
入り口付近の動物図書館には驚きました。たくさんの動物本があり大人も楽しめます。コンパクトな動物園ですがスタッフの皆さんの動物愛が感じられ、園に来ている常連さんの動物愛も熱いものでした。
(行った時期:2022年10月)
ゴリラが大好きで数年前から月に2~3回京都動物園へ行っています。動物園も新しくなってとてもキレイで見やすくて安らぐ空間です。動物園達も可愛くてぜひ、おすすめですよ!
(行った時期:2022年1月)
[住所]京都府京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
[営業時間]【3~11月】9時~17時【12~2月】9時~16時30分 ※入園は閉園の30分前まで
[定休日]月(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月1日)
[料金]【大人(高校生以上】750円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄 蹴上駅より徒歩約7分、京都市営地下鉄 東山駅より徒歩約10分、JR四条河原町駅より京都市営バスで約13分 ※岡崎公園動物園前停留所下車徒歩2分
[駐車場]なし
「京都市動物園」の詳細はこちら
「京都市動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都市動物園)
京都国際マンガミュージアム【京都府】
約5万冊のマンガを心ゆくまで楽しめるミュージアム!

「京都国際マンガミュージアム」は、昭和初期に建造された「元龍池小学校」を改修して作られています。ミュージアム内には1970年代以降に発刊されたマンガ単行本約5万冊が、書架「マンガの壁」に配架されていて、どれでも自由に読むことができます。
天気がいい日には芝生の上でのんびり読書したり、建物内の階段などに座ったり、自由に読書を楽しんでください。

ミュージアムカフェでは、壁面を埋め尽くして天井にまで広がったマンガ家のサインやイラストを眺めながら、美味しいコーヒーを味わえますよ。
雨だったけど、問題なし。元小学校だったミュージアム、懐かしいコミックを見つけたり、タイムスリップできた空間でした。カフェもあってゆっくりのんびりできました。
(行った時期:2023年4月)
[住所]京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
[営業時間]10時30分~17時30分(最終入館17時)
[定休日]水、メンテナンス休館、年末年始
[料金]【大人】900円【中学生・高校生】400円【小学生】200円
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄 烏丸御池駅より徒歩2分
[駐車場]なし
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都国際マンガミュージアム)
海遊館【大阪府】
実際の地球環境に近づけて作られた見応えのある水族館!

大阪港にある「海遊館」には、「太平洋」と名付けられた水槽を中心に、環太平洋の自然環境を再現した様々な水槽があります。大きな水槽の中を悠々と泳ぐジンベエザメの姿は圧巻!
くるくると楽しそうに泳ぐアザラシや、ペンギンも身近な距離で見ることができます。「海月銀河」では、漆黒の空間にたくさんのクラゲがふわふわ泳いでいるので、まるで宇宙の中にいる気分を味わえますよ。

夕方17時からは、館内の照明が落ち、幻想的な夜の雰囲気に変わります。淡い光の中で泳ぐ魚を眺めながら、ロマンティックな世界に浸ってみては?
ワモンアザラシのミゾレちゃんに引かれてこれ目当てで大阪に来ました。挙動が可愛かったです!清掃が行き届いているところも魅力の一つですね!立体の巨大水槽も圧巻でした。
(行った時期:2023年3月)
ジンベエザメはもちろん!あらゆる魚の生態生活ぶりを観察することができました!水面と水中の様子が真横から見られ、鳥のうごき、ペンギン、アザラシなど楽しく観察できました!展示の方法も工夫されていて興味をそそりました!とてもよかったです。
(行った時期:2022年9月)
[住所]大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
[営業時間]10時~20時(最終入館19時)※変動あり。詳細は公式ホームページを確認
[定休日]不定 ※詳細は公式ホームページを確認
[料金]【大人(高校生・16歳以上)】2700円【子ども(小・中学生)】1400円【幼児(3歳以上)】700円【2歳以下】無料
[アクセス]【電車】Osaka Metro 大阪港駅より徒歩5分【車】阪神高速道路天保山ICよりすぐ
[駐車場]あり(平日30分200円 ※最大料金1200円、土・日・祝・特定日30分250円 ※最大料金2000円)
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:海遊館)
ユニバーサル・シティウォーク大阪【大阪府】
海外の街並みの雰囲気を楽しめるエンターテイメント施設

JRユニバーサルシティ駅を降りてすぐの場所にある「ユニバーサル・シティウォーク大阪」。レストランやカフェで食事を楽しんだり、お土産が買えるショップも充実している楽しさがいっぱい詰まった商業施設です。

海外の街並みのような建物は、見ているだけで気持ちをわくわくさせてくれます!
明るい雰囲気の中で、ショッピングやグルメを楽しんでくださいね。夜になると、きらびやかな街並みに大変身!楽しい夏の夜を過ごせますよ!
USJに行った時は、流れで必ず行きます。ご飯を食べる店も沢山あるし、駅までの通り道にあるので、電車で帰る人も寄りやすいと思います。雰囲気も楽しいし、ご飯も美味しいのでまた行きたいです。(一部抜粋)
(行った時期:2022年10月)
[住所]大阪府大阪市此花区島屋6-2-61
[営業時間]10時~23時 ※店舗・季節により異なる
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JRユニバーサルシティ駅よりすぐ【車】阪神高速道路ユニバーサルシティICより約5分
[駐車場]あり(30分300円、平日8時~22時 ※最大料金1700円、土・日・祝8時~22時 ※最大料金2700円、全日22時~8時 ※最大料金1300円)※時期によっては最大料金に変更あり
「ユニバーサル・シティウォーク大阪」の詳細はこちら
「ユニバーサル・シティウォーク大阪」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ユニバーサル・シティウォーク大阪)
梅田スカイビル【大阪府】
地上173mの展望台から大阪の景色を360度楽しめます!

JR大阪駅近くの「梅田スカイビル」は屋内と屋外に大阪を一望できる展望台がある複合施設です。建築物としても魅力的で、見る角度によって様々な表情が現れます。
40階の屋内展望フロアは、南北が大きなガラス張りになっていて、天候を気にすることなく景色を楽しむことができます。

屋上にある「スカイ・ウォーク」は、地上173mの高さから、大阪平野を360度オープンエアで眺められます。昼間の眺めは壮大ですが、夕暮れ時はノスタルジックでおすすめ!
夜になると、通路に埋め込まれた小石が光って、星空の中を散歩している気分になれますよ。
お天気が良かったのでとにかく大阪の夜景が素敵でした。カップルでハートの鍵をかけるのがおすすめですね。ハートの鍵可愛いかったです。
(行った時期:2023年4月)
動線がよく考えられていて、とっても良かったです。ただの展望台ではなく、いろいろなイマジネーションが広がるような工夫がされていて、楽しめました。
(行った時期:2023年4月)
[住所]大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
[営業時間]9時30分~22時30分(最終入場22時)
[定休日]なし ※特別営業日あり
[料金]【大人】1500円【4歳~小学生】700円
[アクセス]【電車】JR大阪駅より徒歩7分、阪神急行電鉄大阪梅田駅より徒歩9分、Osaka Metro 梅田駅より徒歩9分【車】阪神高速道路梅田ICより約3分
[駐車場]あり(地下2階1時間500円、以降30分250円)
「梅田スカイビル」の詳細はこちら
「梅田スカイビル」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:梅田スカイビル)
グランフロント大阪【大阪府】
旗艦店も多数!大阪駅直結の緑豊かな複合商業施設

JR大阪駅から直結している「グランフロント大阪」。ファッションから雑貨、レストランまで、バラエティ豊かな約260の店舗が揃っています。
関西初出店や西日本旗艦店など、見どころ満載で一日じゃ足りないくらい!

うめきた広場はもちろん、豊かな水と緑に囲まれているテラスガーデン(南館9階空中庭園)など、木陰でほっと一息休憩できるスポットもおすすめです!お散歩気分でショッピングを楽しんでくださいね。
色々なお店があって楽しい。近畿大学水産研究所に行って来ました。思った以上に賑わっていて、予約して正解でした。
(行った時期:2023年3月)
大阪駅からすぐ近くにある商業ビル群です。北館、南館があり、それぞれに飲食店やショップがたくさんあります。迷ったらココ。
(行った時期:2022年5月)
[住所]【うめきた広場】大阪府大阪市北区大深町4-1【南館】大阪府大阪市北区大深町4-20【北館】大阪府大阪市北区大深町3-1
[営業時間]ショップ・ストラン11時~21時 ※店舗により一部異なる
[定休日]不定
[料金]各店舗により異なる
[アクセス]【電車】JR大阪駅より徒歩約2分、阪神急行電鉄大阪梅田駅より徒歩約5分
【車】阪神高速道路梅田ICより約3分
[駐車場]あり(60分600円、以降30分300円)
「グランフロント大阪」の詳細はこちら
「グランフロント大阪」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:グランフロント大阪)
天王寺動物園【大阪府】
動物の生息地の景観を再現した展示が魅力的な動物園

「天王寺動物園」は、1915年に開園した長い歴史を持つ動物園です。およそ180種1000点の動物が飼育されています。動物の生息地の景観をできるかぎり再現して、そこで暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」が見どころです!
ごはんタイムやおやつタイムでは、食事をするかわいい動物の姿も見られますよ!

「アフリカサバンナゾーン」では、カバやキリン、ライオンなどが自然の中で暮らす様子を見学することができます。生き生きとした動物たちにぜひ会いに行ってみて!
あべのハルカスや通天閣を臨める都会の中の動物園です。動物たちは自然に近い展示の工夫もしてあり、とても臨場感があります。チンパンジーが人間のように座っていたのが印象的で怖がりのチンパンジーが近くで見られたのはとても嬉しかったです。
(行った時期:2023年3月)
朝から行くと朝の動物たちの様子と昼過ぎに再入園すると昼からの動物たちの様子と違うので、ぜひ再入園を利用してみてください。(一部抜粋)
(行った時期:2022年12月)
[住所]大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
[営業時間]9時30分~17時(最終入園16時)※5月・9月の土・日・祝は18時まで(最終入園17時)
[定休日]月(休日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月1日)
[料金]【大人】500円【小・中学生】200円 ※その他料金設定あり。詳細はホームページを確認
[アクセス]【電車】JR天王寺駅、Osaka Metro 動物園前駅より徒歩5~10分
[駐車場]なし(天王寺公園にある駐車場を利用)
「天王寺動物園」の詳細はこちら
「天王寺動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:天王寺動物園)
ひらかたパーク【大阪府】
プールやお化け屋敷など、夏ならではの楽しみがいっぱい!


ひらかたパークは“ひらパー”の愛称で親しまれている遊園地です。
ジェットコースターなどの乗り物も楽しいですが、夏といえば、やっぱりプール!3種類のウォータースライダーがそろう「ザ・ブーン」はアクティブ派のデートにぴったりです。
中でもカップルにおすすめなのは、212mもの距離を高速で滑り降りる「クライングチューブ」と右へ左へと揺さぶられながら渓谷を滑っていく感覚を楽しめる「キャニオンライド」。
どちらも2人乗りボートがあるので、一緒に乗れば仲が深まるかも!?スリル満点のウォータースライダーで思いっきりはしゃぎましょう。
巨大流水プールをはじめ、4つのプールがあるので一日中遊ぶことができますよ。(別途入場料が必要。詳細は公式ホームページを確認)

また、2022年9月にバーベキューエリア「Outdoor BBQ Terrage」がオープン!プライベートな貸し切りスペースでBBQを楽しめますよ。カップルの利用も多いのだとか。(施設利用は予約制。プランメニュー「厳選肉!PARK BBQセット」(一人前5980円)など。詳細は公式ホームページを確認)
遊園地やプール、BBQなど様々な楽しみ方が出来る施設です。
子供の頃行ってました。久しぶりに行きましたが面影を残しつつ、新しさもあります。韓国料理の出店もありました。また行きたいです。
(行った時期:2022年6月)
雨の日でしたが、雨でもゆっくり遊べました!雨宿りの場所は少ないですが、逆に良かったです。遊具は限定になりますけど、乗りたいが決まっていると、決め手になりますね。(一部抜粋)
(行った時期:2022年5月)
[住所]大阪府枚方市枚方公園町1-1
[営業時間]10時~17時 ※曜日・時期により異なる
[定休日]不定
[料金]入園料【中学生以上】1800円【2歳~小学生】1000円 ※詳細は公式ホームページを確認。「ザ・ブーン」は別途入園料が必要。
[アクセス]【電車】京阪電気鉄道 枚方公園駅より徒歩約3分【車】阪神高速道路守口ICより約20分
[駐車場]あり(1日2000円)
「ひらかたパーク」の詳細はこちら
「ひらかたパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ひらかたパーク)
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。