close

2025.05.22

【関西】雨の日のお出かけに!室内で遊べるスポット18選。観光にもおすすめ

あいにくのお天気でも楽しみたい!

雨の日でもおすすめの、室内で楽しめる関西おでかけスポットをご紹介します。

大人も楽しめる水族館、博物館などの定番スポットから、カップ麺や梅干し作りなど大手メーカーの工場見学、作って嬉しいワークショップまで!外が雨であることを忘れて楽しみましょう!

【大阪府】造幣博物館

国内外の貨幣がずらり!お金の歴史や勲章の製造工程などを楽しく学べる

(画像提供:造幣博物館)
(画像提供:造幣博物館)

「雨の日でも気にならなくて、面白いところに行きたい」。それなら誰にとっても身近な「貨幣」や美麗な「勲章」の製造工程をはじめ、約4000点にもおよぶ展示品から、お金の歴史などが楽しく学べる「造幣博物館」へ。

貝貨などの古代の中国貨幣をはじめ、日本の貨幣である富本銭・和同開珎、豊臣・徳川時代の大判・小判、明治時代の金・銀貨幣など、お金の歴史を楽しく学べます。特に竹流金(実物)は、造幣博物館のみの貴重なコレクションだそう。

さらに勲章のほか、勲章製造技術を生かして製造された金属工芸品、入賞メダルなどの展示も充実。入館無料でクオリティが高い施設を時間を忘れるくらい楽しめますよ。

■造幣博物館
大阪府大阪市北区天満1-1-79
9時~16時45分(入館は16時まで)
水、年末年始、「桜の通り抜け」開催期間、展示品の入替日など、休館日はホームページで確認を
無料
【電車】大阪メトロ南森町駅より徒歩15分、JR大阪天満宮駅より徒歩15分、JR桜ノ宮駅より徒歩15分
なし(近隣の駐車場をご利用ください)
「造幣博物館」の詳細はこちら
「造幣博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

【大阪府】海遊館

海の生きものたちが悠々と泳ぐ神秘的な空間

(画像提供:海遊館)

館内には約620種、およそ3万点の動植物が展示され、海や陸の様々な生きものたちに出会えます。

トンネル型水槽「アクアゲート」、ジンベエザメの泳ぐ「太平洋」水槽、海月(くらげ)の魅力を最大限に輝かせる「海月銀河」、ワモンアザラシたちが暮らす「北極圏」水槽など、日常を忘れてゆったりと楽しめますよ。

WEBで事前に予約すればスムーズに入館できます。

口コミ ピックアップ

餌やりなどのいろいろなアクティビティがあり、面白かったです。展示の仕方が工夫されていて、大人3人で行きましたが、本当に楽しかったです。
(行った時期:2025年4月)

半日過ごすのに快適な空間と時間でした。歴史もありますが、よくメンテされており楽しめました。また行きたいです。
(行った時期:2025年2月)

■海遊館
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(最終入館は閉館の1時間前まで)※変動あり
不定休
【大人・高校生(16歳以上)】2700円~【子ども(小・中学生)】1400円~【幼児】700円~【2歳以下】無料※変動あり
【電車】Osaka Metro大阪港駅(海遊館前)より徒歩約5分【車】阪神高速天保山出入口(IC)よりすぐ
あり(【平日】30分200円~【土日祝・特定日】30分250円~)※変動あり。詳細は公式サイトで確認
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら

【大阪府】コンペイトウミュージアム堺

トッピングや量がカスタマイズできる「プレミアム金平糖工房」大好評開催中!

(画像提供:コンペイトウ プチ ミュージアム堺)
(画像提供:コンペイトウミュージアム堺)

サイズや色、味、オプションで自由にカスタマイズし、世界で一つのオリジナルのコンペイトウを作ることができる「プレミアム金平糖工房」。“秘密を知って、蜜を掛けて”世界で一つのオリジナルのコンペイトウ作りを楽しむことができます。

直径30cmのミニ釜を使ってコンペイトウの色掛け・味付け体験ができ、「マイ金平糖」と修了証カードのお土産付き。ぜひカップルや友人、家族でチャレンジしてみては?
1釜で2種類のコンペイトウが作れます。(※1から作ると約2週間かかるので、最後の工程のコンペイトウに色と味をつける体験)

例えば、1種目は、黄色・サイダー味をつけ、そこから半分取り出して残ったところに2種目のピンク色・パイン味をかける。「一体どんな変化が!?」と考えながら、自分だけのオリジナルの色と味に挑戦してみください。

1釜3600円ですが、大人は2名でのシェアが可能。大人と子供は合わせて3名でのシェアが可能(大人1名+子供2名、もしくは、大人2名+子供1名の計3名)。※来店時に色と味を決めるため、予約時間の15分前には必ずご来店ください。

■コンペイトウミュージアム堺
大阪府堺市堺区南島町4-148-12
9時~17時(体験は要予約 ※体験所要時間は1時間。予約の15分前までに要来店)
不定
1釜3600円(1釜で利用できる人数制限あり。大人は2名まで。大人と子ども合わせて3名での利用は可。子どもの体験には1釜ごとに保護者最低1名の参加必須。付き添いのみ・見学のみの入場不可。※大人=中学生以上、子ども=中学生未満)※プチ団体工房1人1500円(10~20名)
【電車】南海電鉄七道駅より徒歩10分【車】阪神高速堺線住之江ICより5分、大和川線鉄砲ICより3分
あり(無料)※近隣に駐車場あり。利用代金は領収書持参で返金
「コンペイトウミュージアム堺」の詳細はこちら
「コンペイトウミュージアム堺」の口コミ・周辺情報はこちら

【大阪府】カップヌードルミュージアム 大阪池田

インスタントラーメン誕生の歴史と美味しさの秘密を学べる

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)
(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

「カップヌードルミュージアム 大阪池田」は、今や身近な存在となったインスタントラーメン「チキンラーメン」誕生の歴史を学べたり、「カップヌードル」の秘密を映像で見たりできる食育ミュージアム。屋内施設なので、雨の日でも濡れずに巡れます。

日清食品の創業者・安藤百福(あんどうももふく)が「チキンラーメン」を開発した研究小屋の再現や、カップヌードル型の体感シアターなどユニークな展示物が揃っています。

また、好きなスープと具材を自由に選んでオリジナルのカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」や、小麦粉を手でこねるところから「チキンラーメン」を手作りできる「チキンラーメンファクトリー」など、形に残せる体験プログラムも充実していますよ。

口コミ ピックアップ

夏休みのせいか子どもたちがいっぱい。オリジナルカップヌードルを作るコーナーはすごい行列。しかし、私はオリジナルカップヌードルを作るのはしないで、ゆっくり中を見て回りました。安藤百福氏の発想と発明のすごさに感心しました。私が小学生ならいい夏休みの自由研究ができるのにと思いました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年8月)

戦後復興が背景に有り安価に食べられる食品が求められ、試行錯誤を重ねて完成された現場を見学出来て感動しました。当時の家電を見るだけでも良い経験になると思いました、過去を見つめ直す事も大切だと感じました。
(行った時期:2024年8月)

■カップヌードルミュージアム 大阪池田
大阪府池田市満寿美町8-25
9時30分~16時30分(入館は15時30分まで)
火(祝日の場合は翌日)
入館無料【マイカップヌードルファクトリー】1食500円※事前予約不可。当日整理券配布【チキンラーメンファクトリー】小学生600円、中学生以上1000円※要事前予約
【電車】阪急電車池田駅より徒歩約5分【車】中国道豊中ICより15分、中国道池田ICより15分
あり(60分300円)
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の詳細はこちら
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

【大阪府】なんばグランド花月

雨の日の憂鬱な気分を笑いで吹き飛ばせる“笑い”のエンターテインメント施設

(画像提供:なんばグランド花月)
(画像提供:なんばグランド花月)

吉本のホームグラウンド「なんばグランド花月」では、吉本芸人による漫才や落語、コントなどが上演されています。劇場の目玉の一つである「吉本新喜劇」では、テレビで見るのとはまた違う、生の舞台ならではの熱気や臨場感を体感できますよ。

限定商品をはじめ、吉本興業オフィシャルグッズを販売する「よしもとエンタメショップ」も必見。厳選された関西の食品やお菓子、雑貨などが揃う「よしもとおみやげもん横丁」などでもショッピングが楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

友達2人で大阪旅行。コンビニから当日券購入しなんばグランド花月行きました。平日なのに満席でした。飲み物等少し高いけど、その分大笑い。中川家、海原ともやす、トミーズ、カウカウ半年分位笑いました。是非また来たいと思います。
(行った時期:2025年4月)

生の舞台を観るのは、初めてでしたが、見事に引き込まれてしまいました。また、行きたいですね。元気とパワーをもらえますよ!
(行った時期:2025年4月)

■なんばグランド花月
大阪府大阪市中央区千日前11-6
【窓口】平日10時~最終公演の開演まで、土日祝9時~最終公演の開演まで(※公演により異なる。詳しくは劇場ホームページにて要確認)
なし
本公演【1階席】5000円【2階席】4500円(※特別興行期間、キャンペーン期間などは変動あり)
【電車】Osaka Metroなんば駅より徒歩5分【車】阪神高速道頓堀出口より約4分
なし(近隣に駐車場あり)
「なんばグランド花月」の詳細はこちら
「なんばグランド花月」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】グリコピア神戸

おなじみお菓子のトンネルも!ふたりでGlicoワールドへ

(画像提供:グリコピア神戸)
(画像提供:江崎グリコ株式会社)
(画像提供:江崎グリコ株式会社)

楽しみながらお菓子の世界を“直観的”に学ぶことができる「グリコピア神戸」。

入口には、おなじみの「ポッキー」が、巨大化&トンネルになってお出迎え!「ポッキー」や「プリッツ」の製造工程を見学したり、デジタル空間で世界に一つだけのオリジナル「ポッキー」「ビスコ」を作ったりと、グリコの魅力にじっくりと浸れます。

さらに栄養菓子グリコのおもちゃや広告、ヒット商品など、歴代のアイテムがずらりと並んだミュージアムは郷愁を誘い、デートを楽しく盛りあげてくれますよ。

「ポッキー」「プリッツ」「ビスコ」のフォトスポットで記念写真を撮るのもいいですね。

※手作りビスコ体験(有料)については公式ホームページを参照

■グリコピア神戸
兵庫県神戸市西区高塚台7-1
9時30分~16時30分
金、お盆休み、年末年始、工場メンテナンス日(※詳細は公式ホームページで確認を)
入場無料(完全予約制)
【電車】神戸市営地下鉄西神中央駅より神姫バスで15分 ※高塚台1丁目停留所より徒歩1分【車】山陽道三木小野ICより30分、第二神明道路玉津ICより15分、阪神高速北神戸線前開ICより15分
有(無料)
「グリコピア神戸」の詳細はこちら
「グリコピア神戸」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】神戸ファッション美術館

「ファッション」をテーマにした、お洒落で洗練された複合型ミュージアム

(画像提供:神戸ファッション美術館)
(画像提供:写真AC)

ファッションをテーマにした美術館として1997年にオープン。

多彩なアートを紹介する「特別展」、18世紀の華麗なロココから現代までの服飾史を彩るドレス、世界各国の民族衣装などの収蔵品からなる「コレクション展」を開催しています。※コレクション展は開催していない場合があります

特別展では、ファッションを“衣・食・住・遊”の視点からとらえた展覧会が好評。国内外のファッション誌や書籍約45000冊を収蔵した3階のライブラリーは無料で閲覧できます。

最大424席の「オルビスホール」は、ファッションショーやコンサート、展示会など様々な催しが行われます。総合文化ファッションの魅力を伝える発信拠点の神戸ファッション美術館。ぜひ足を運んでみて。

■神戸ファッション美術館
兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
10時~18時(入館は17時30分まで)
月(祝日の場合は開館。翌平日休館)、年末年始、展示替え期間(展示室のみ)
展示内容ごとに変動するため、ホームページや窓口で確認を【一般】【大学生・65歳以上】一般料金の半額【高校生以下】無料
【電車】六甲ライナーアイランドセンター駅より徒歩3分【車】阪神高速神戸線摩耶・魚崎ランプ(IC)より約10分
なし(地下の神戸ファッションプラザ駐車場利用が便利)
「神戸ファッション美術館」の詳細はこちら
「神戸ファッション美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

【兵庫県】宝塚大劇場

華麗なる宝塚歌劇の世界に酔いしれて、夢のようなひと時を

(画像提供:宝塚大劇場)
(画像提供:宝塚大劇場)

1914年(大正3年)4月の初公演以来、華麗な夢の世界を創り出してきた宝塚歌劇の本拠地です。現在では「花」「月」「雪」「星」「宙(そら)」の各組とスペシャリストが集まる「専科」が、年間を通じて公演を行っています。

客席の後方や2階席からも十分に臨場感を味わえますが、双眼鏡を使ってスターの表情や宝塚の特徴的なメイク、煌びやかな衣装をじっくり見るのもおすすめです。劇場には、公演中の組カラーの双眼鏡の貸し出し(有料)もあります。

口コミ ピックアップ

朝食は毎回美味しくて、今回から?宝塚歌劇のBGMが流れていて、気分やオフィシャル感があって良いと思います。もっとお土産SHOPにも宝塚歌劇の雑貨を置いてほしいです。(一部抜粋)
(行った時期:2025年2月)

■宝塚大劇場
兵庫県宝塚市栄町1-1-57
10時~18時

公演により異なる
【電車】阪急電鉄・JR宝塚駅より徒歩10分【車】中国自動車道宝塚ICより5分
あり(【北駐車場】20分200円 ※1日最大1000円【西駐車場】1日1000円)
「宝塚大劇場」の詳細はこちら
「宝塚大劇場」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】瑞光窯 京都清水店

ろくろを使った陶芸体験!職人の丁寧な手ほどきで思い出が形に

(画像提供:瑞光窯 京都清水店)
(画像提供:瑞光窯 京都清水店)

清水寺から徒歩7分!京都観光の中心スポットにある陶芸窯で、手作り陶芸体験はいかが? 

電動ろくろの使用や作務衣の貸出、職人の手ほどきもあるので、陶芸が初めての人も大丈夫。約20分でカップを作れるライトプラン、茶碗やお皿など、好きなものを選べておよそ25分で作れるスタンダードプラン、55分ほど時間をかけて2個も制作できる大満足のズイコウプランなどがあります。

料理が映える色釉薬を使用し、職人が丁寧に仕上げるので、出来上がりが楽しみですね。

口コミ ピックアップ

家族旅行で利用しましたが雰囲気も良いお店でした!一生懸命作ったものが届くのがとても楽しみです!
(行った時期:2025年2月)

初めてでしたがとても楽しかったです!また来たいです。出来上がりが楽しみです。色も素敵なのターコイズブルーが選べました。
(行った時期:2025年2月)

■瑞光窯 京都清水店
京都府京都市東山区八坂上町385-5
10時~17時
年中無休
2900円~
【電車】JR京都駅より京都市営バスで13分 ※清水道停留所下車徒歩3分
なし(近隣に駐車場あり) 
「瑞光窯 京都清水店」の詳細はこちら
「瑞光窯 京都清水店」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】京都水族館

まるで深海の中にいるような幻想的な空間を堪能

(画像提供:京都水族館)
(画像提供:京都水族館)

京都駅から徒歩15分の梅小路公園内にある「京都水族館」。市内の中心部にありながらも、海や川の息吹を感じられるスポットです。建築物内では10エリアに分けて約250種15000点のいきものが展示されています。

約30種5000匹のクラゲをを楽しめる展示エリア「クラゲワンダー」。ブルーの光に包まれたロマンチックな空間でデートにぴったり。

その他にも、イルカプログラムやオオサンショウウオを展示する「京の川」エリア、京の海をまるごと再現した大水槽など見どころ盛りだくさんです。

口コミ ピックアップ

平日に伺ったので人もまばらであまり居らず見たいものが全て見れました。ペンギン好きにはたまらない場所でした。イルカは展示されていないので、見るにはショーをする場所で見る形となり、もう少し近くでじっくり見えたら良かったなぁとは思いましたが、総合的には大満足でした!
(行った時期:2025年4月)

公園内にある水族館で、規模は比較的小さめですが十分に楽しめます。事前にチケットを予約しており、また営業開始時間に訪れた事もあってか、スムーズに見ることが出来ました。教育活動を積極的に行っているとのことで、知的好奇心が刺激されるような構成だと思いました。旅行の関係上、あまり長くいられずイベントにも参加出来ませんでしたが、また機会があれば訪れたいです。
(行った時期:2025年4月)

■京都水族館
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
10時~18時※季節により変動あり。詳細は公式ホームページを要確認
なし ※施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合あり
【大人(大学生含む)】2400円【高校生】1800円【中・小学生】1200円【幼児(3歳以上)】800円
【電車】JR京都駅より徒歩約15分、JR梅小路京都西駅より徒歩約7分
あり
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】京都国際マンガミュージアム

国内外のマンガが集結!趣あふれる校舎で好きな作品にどっぷり浸かろう

(画像提供:京都国際マンガミュージアム)
(画像提供:京都国際マンガミュージアム)

現代の国内マンガ本を中心に、江戸期の戯画浮世絵から明治期以降のマンガ関連の歴史資料、世界各国の著名マンガ本、雑誌など、世界最大規模の約30万点を収蔵。

マンガ単行本約5万冊が、館内の壁中に広がる総延長200mの書架「マンガの壁」に収められていて、どの作品を読むか悩みそうです。

建物自体も昭和初期に建てられた龍池小学校の校舎で当時の面影を残したまま使用しており、とても貴重な空間。館長・荒俣宏氏プロデュースの展示やイベントも定期的に行われています。雨の日はマンガを読みながらゆったり過ごすのもいいですね。

■京都国際マンガミュージアム
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)
10時~17時(最終入館16時30分)
水(祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
【大人】1200円【中高生】400円【小学生】200円
【電車】京都市営地下鉄烏丸御池駅より徒歩2分
なし(近隣に駐車場あり)
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

【京都府】キザクラ カッパ カントリー

ここにしかない日本酒や地ビールも!歴史ある蔵で美食と一緒に味わおう

(画像提供:キザクラカッパカントリー)
(画像提供:キザクラカッパカントリー)

河童のキャラクターでおなじみの黄桜がプロデュースする、地ビールと日本酒のテーマパーク。

懐かしいテレビCMの展示や伝統的な酒造りなどを紹介する「黄桜記念館」、河童の起源や歴史を伝える「河童資料館」は入場無料です。

直営店ならではの出来たての日本酒やビールが味わえるのが魅力。旧本店蔵を使用した開放的なダイニングで、こだわりの料理と共に楽しめます。

ここでしか手に入らない限定のお酒もお土産にいいですね。チェックしてみては。

最寄駅から徒歩圏内とアクセスもスムーズなので雨の日のおでかけも安心です。

■キザクラ カッパ カントリー
京都府京都市伏見区塩屋町228
【黄桜酒場】11時30分~14時30分(土日祝は11時~)、17時~22時【黄桜商店】10時~20時【黄桜記念館】10時~16時
火・年末年始(12月31日、1月1日)
【電車】京阪電鉄中書島駅より徒歩7分、伏見桃山駅より徒歩7分、近鉄桃山御陵前駅より徒歩8分
あり(無料)
「キザクラ カッパ カントリー」の詳細はこちら
「キザクラ カッパ カントリー」の口コミ・周辺情報はこちら

【滋賀県】佐川美術館

水に浮かぶ神秘的な美術館。日本画・彫刻・陶芸の傑作を鑑賞

(画像出典:佐川美術館)

日本画の平山郁夫氏と彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の樂直入氏らの作品を中心に集めた「佐川美術館」。雨の日など、静かに芸術の世界に浸りたい時にうってつけのスポットです。

水に囲まれた建物は、和の印象を重視した切り妻造の2棟の平屋で、多くの建築賞を受賞している建物自体がアートと言えます。

樂直入自らの設計創案による茶室の見学もおすすめです。(事前予約制、入館料別途1200円)

■佐川美術館
滋賀県守山市水保町北川2891
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
月(祝日の場合はその翌日)、展示替休館、年末年始 ※臨時休館の場合あり※2025年9月29日(月)~2026年6月末まで施設メンテナンスの為休館
【大人】1000円【高・大学生】600円【中学生以下】無料(ただし保護者の同伴が必要)※企画展開催時は料金が異なる場合あり。要WEB予約。詳細は公式ホームページを確認。
【電車】JR堅田駅より江若交通バスでで約15分 ※佐川美術館停留所下車すぐ【車】名神瀬田西ICより湖周道路経由30分、名神瀬田東ICより湖周道路経由約40分
あり(無料)
「佐川美術館」の詳細はこちら
「佐川美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

【滋賀県】滋賀県立琵琶湖博物館

琵琶湖の歴史や自然・生き物に触れ、五感で体験できるミュージアム

(画像提供:滋賀県立琵琶湖博物館)
(画像提供:滋賀県立琵琶湖博物館)

“湖と人間”をテーマに、約4百万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを“見て・触って・体験”できる、感動いっぱいの博物館です。

日本最大級の淡水の水族展示もあり、ビワコオオナマズやバイカルアザラシの可愛い姿も見られます。雨の日でも、心おきなく満喫できますよ。

2020年10月に全館をリニューアルしており、生まれ変わった「琵琶湖博物館」を楽しめます。琵琶湖が一望できる空中遊歩道「樹冠トレイル」は、雨あがりの艶やかな景色も美しくて必見です。

※一部の水槽を閉鎖しております

口コミ ピックアップ

初めて行きましたが、思っていたイメージよりもスケールが大きく、魚の種類の多さに驚きでした。孫たちは大人以上に満足のようでしたが、時間的に足りなかったので、後半は駆け足で回りました。次回は、開館直後に行くようにしたいと思います。
(行った時期:2024年7月)

生き物が好きな子供のために、小さい水族館に行く感覚で言ったら、見るところが多くてびっくり。6時間くらい滞在しましたが、時間が足りなくなって最後は端折りました。
(行った時期:2024年3月)

■滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県草津市下物町1091
9時30分~17時(最終入館16時)
月(休日の場合は開館)、その他臨時休館あり
【一般】840円【大学生】470円【小・中学生・高校生・18歳未満】無料
【電車】JR草津駅より琵琶湖博物館行きバスで約25分【車】名神高速道路栗東ICより約30分、名神高速道路瀬田西ICまたは新名神高速道路草津田上ICより約35分
あり(普通車550円、自動二輪・原付200円※普通車、自動二輪・原付は博物館利用者に総合案内書で駐車無料サービス券あり)
「滋賀県立琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立琵琶湖博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

【滋賀県】海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

「海洋堂」のフィギュアが大集合!雨の日もじっくり楽しめるミュージアム

(画像提供:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁)
(画像提供:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁)

誰もが一度は手にしたことがある、お菓子のオマケたち。その精巧なつくりと彩色の素晴らしさで、多くのファンを魅了する「海洋堂」の食玩を展示したミュージアムがこちら。

海洋堂のフィギュアをジオラマ(情景模型)にしてドラマのワンシーン風に再現。自然や歴史、懐かしのヒーローから最近のキャラクターまで、世代を超えて楽しめるフィギュアを多数展示していて見応えがたっぷり。

作品の世界にじっくり浸ってみませんか。

1階ショップでは海洋堂フィギュアはもちろん、長浜のおみやげも多数揃っているので、楽しくお買い物できますよ。

■海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
滋賀県長浜市元浜町13-31
10時~17時
不定休
【大人】1000円【小・中学生】500円
【電車】JR長浜駅より徒歩5分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
なし(近隣に駐車場あり)
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の詳細はこちら
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の口コミ・周辺情報はこちら

【和歌山県】白浜エネルギーランド

人と自然のエネルギーをテーマにした体験型テーマパーク

(画像提供:白浜エネルギーランド)
(画像提供:白浜エネルギーランド)

自然エネルギーについて映像とジオラマで楽しく遊べる「太陽の街」や、目の錯覚と平衡感覚を利用した真っすぐに歩けない「ミステリーゾーン」、不思議で楽しい写真が撮れる「トリックアートハウス」など、遊びながら学べるアトラクションが盛りだくさん!

新登場したエネルギーラボでは、クイズラリーを楽しみながら子どもから大人まで幅広い年齢層にお楽しみいただいています。

口コミ ピックアップ

トリックアートのイメージが強かったですが、屋外のアスレチックゾーンや屋内のコンテンツがバランスよく雨の日も楽しめると感じました。はじめにエネルギーラボに行き各スポットにあるエネルギーポイントのクイズを答えて進む事で、重量や光といったテーマごとにエネルギーを学んで感じられます。待ち時間といえば、フォトスポットがたくさんあるので、写真撮影待ちが発生することがありますが、土曜でも問題ない程度でした。今回はレストランで食事はとりませんでしたが、レストラン会場から眺める白良浜は『これぞ白浜』という絶景でした。色々なコンテンツがあるので家族連れでなくカップルでも、友達とでも楽しめると思いました。(一部抜粋)
(行った時期:2025年4月)

数十年ぶりに子供と行きました。施設は古いところもありますが、遊園地のようなアトラクションはないですが、目の錯覚で平衡感覚がなくなるエリアやトリックアートエリアなどがあり、平衡感覚感を取ろうと少し体を使ったり、子供や友達などと楽しく過ごせます。場所も白良浜の近くなので便利です。
(行った時期:2024年12月)

■白浜エネルギーランド
和歌山県西牟婁郡白浜町3038
10時~16時30分
公式ホームページにて確認
【大人(高校生以上)】2000円【シニア(60歳以上)】1800円【小中学生】1400円【幼児(3歳以上)】600円【障がい者割引】基本料金の半額
【電車】JR白浜駅より明光バスで約15分 ※白良浜停留所下車徒歩すぐ【車】紀勢自動車道南紀白浜ICより約10分
あり(入館中無料)
「白浜エネルギーランド」の詳細はこちら
「白浜エネルギーランド」の口コミ・周辺情報はこちら

【和歌山県】太地町立くじらの博物館

クジラやイルカが大集合!海の王様たちのリアルなスケールと迫力は必見

(画像提供:太地町立くじらの博物館)
(画像提供:太地町立くじらの博物館)

世界でも珍しい、くじらとイルカをクローズアップして展示した博物館。建物の1階から3階までを吹き抜けにした大ホールには、体長15mものセミクジラの実物大模型と、古式補鯨船の模型が吊り下げられていて迫力満点。シロナガスクジラの全身骨格(レプリカ)のリアルな大きさに驚くはずです!

さらに周囲の廻廊式展示室には、クジラの進化や体のつくり、捕鯨に関する貴重な資料が展示され、捕鯨の歴史や生態にじっくり迫ることができますよ。

付属の海洋水族館には頭の上をイルカたちが泳ぐトンネル型の大水槽があり、海中散歩気分でデートを楽しめます。

口コミ ピックアップ

朝方は外国人観光客が少なく、混まず施設内をゆっくり見ることができました。餌あげも混んでなかったので、ゆっくりとイルカに餌あげが出来ました。昼頃から他にも体験を予約していたのでイルカと触れ合えたり、カヌーに乗りながら餌をあげたりといろんな体験ができました。昼前ごろから混んではくるのですが、のんびりできてとても良い場所でした。(一部抜粋)
(行った時期:2025年4月)

初めは入場料金が高いと思いましたが、入ってみると イルカショーやクジラショーなどもありました。それと 海の方へ歩いていくと 自由にイルカやクジラが泳いでいる所に行けて 目の前で見ることができて とても良かったです。ああいう経験はなかなかできないと思いました。とても 内容良い施設でした。
(行った時期:2025年3月)

■太地町立くじらの博物館
和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2
8時30分~17時
不定 ※悪天候時等により臨時休館となる場合あり
【大人(高校生以上)】1800円【小・中学生】900円【保護者同伴幼児】無料
【電車】JR 太地駅より太地町営じゅんかんバスで6分 ※くじら館バス停下車徒歩すぐ【車】阪和自動車道すさみ南ICから約1時間
あり(無料)
「太地町立くじらの博物館」の詳細はこちら
「太地町立くじらの博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

【和歌山県】紀州梅干館

学んで、作って、味わえる!自分仕様の梅干しや梅酒、梅ジュースを作ろう

(画像提供:紀州梅干館)
(画像提供:紀州梅干館)

紀州名産の梅干しについて“わかる、体験できる、味わえる”工場見学は、雨でも関係なく楽しめるのが魅力です。

4種の中から3種のお酒を選び、選んだお酒3種に好きな砂糖をブレンドして作る「梅酒作り体験」、好みの味の梅干しを簡単に作れる「梅干し作り体験」、紀州南高梅を使った梅ジュースを作る「梅ジュース作り」などがあります。事前予約制なのでホームページを確認してくださいね。

また、売店にはバラエティ豊かな梅干しやオリジナルの梅酒など、自慢の梅製品がずらり。見学通路には梅干しができるまでの行程や梅の歴史などをパネルで紹介しています。

口コミ ピックアップ

初めての梅干し作りと梅酒作りを体験しました。約30分の単純な作業ですが、梅干し・梅酒作りの知識も付き貴重な体験をすることが出来ました。この後、梅干しのお土産も買って帰りました。
(行った時期:2025年4月)

3種類の砂糖と4種類のお酒を自由に組み合わせて3本の梅酒作りを体験することができます。カラフルな金平糖も用意されており、楽しみながら体験できました。また、売店では、色々な梅干しを試食でき、好みの梅干しを買うことができたのも良かったです。
(行った時期:2025年2月)

■紀州梅干館
和歌山県日高郡みなべ町山内1339
8時30分~17時
元日・メンテナンス休館有(工場見学は別途)
入館無料(【梅酒作り体験】2500円【梅干し作り体験】2500円【梅ジュース作り体験】1500円)
【電車】JR南部駅より徒歩約15分【車】阪和自動車みなべICより約5分
あり(無料)
「紀州梅干館」の詳細はこちら
「紀州梅干館」の口コミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年5月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するキーワード