close

【全国】芝桜の名所18選!一面ピンクの花の絨毯が絶景すぎる!<2021>

2021.03.26

>>2022年の最新「全国 芝桜の名所・おすすめスポット」情報はこちら

ピンクのグラデーションや青空とのコントラストが美しい「芝桜」の名所を日本全国から厳選してご紹介。

見頃時期は地域により異なりますが、羊山公園の芝桜など関東近郊では例年4月中旬から5月上旬に見頃を迎えることが多く、ゴールデンウィークのおでかけにもぴったり!

この季節だけの絶景を見に行ってみては?

※じゃらん観光ガイドの口コミ点数が高いものより抜粋
※この記事は2021年1月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

三島さんちの芝ざくら【北海道】

背景に残雪の羊蹄山がそびえる、開放的な芝ざくらの名所

(画像提供:倶知安町観光課)
(画像提供:倶知安町観光課)

倶知安町在住の三島さんがご好意で一般開放している「芝ざくら庭園」が、遅い春を告げる倶知安町の名所となっています。

約4000平方メートルもの広大な敷地に鮮やかな赤やピンク、白の芝桜が一面に咲き、例年5月下旬~6月初旬に見頃を迎えます。

色とりどりの芝桜のバックには、雪を残した羊蹄山がそびえ立ち、見事なコントラストを演出します。庭園の中には、羊蹄山とニセコ連峰をイメージした「芝ざくらの丘」もあります。

※畑は個人の所有物であり周辺道路は狭いため、マナーを守って鑑賞しましょう。

■三島さんちの芝ざくら
[住所]北海道虻田郡倶知安町字旭51
[営業時間]個人の庭園のため迷惑にならない時間帯にご訪問ください
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR線 倶知安駅より徒歩15分
[駐車場]なし
「三島さんちの芝ざくら」の詳細はこちら
「三島さんちの芝ざくら」の口コミ・周辺情報はこちら

ひがしもこと芝桜公園【北海道】

丘を埋め尽くす芝桜。いろんなアングルから見られる景色が魅力

(画像提供:ひがしもこと芝桜公園)
(画像提供:ひがしもこと芝桜公園)

藻琴山(もことやま)の麓約10万平方メートルの敷地に広がる芝桜公園。例年5月上旬~6月上旬にかけて見頃を迎え、最盛期には丘の斜面がピンクや白の花々で覆いつくされます。

丘の下から見る芝桜のじゅうたんは圧巻!花畑の間を歩いたり、展望台から全体を見渡したりと、いろんなアングルで楽しめるのが魅力です。

また釣り堀やゴーカートなどで遊んだり、無料の足湯につかったりと、花以外の楽しみも。売店や食堂ではご当地グルメも味わえますよ。

\口コミ ピックアップ/
ちょうど満開の芝桜を見に行きました。言葉では言い尽くせないくらい美しかったです。この芝桜は必見です。
(行った時期:2019年5月)

■ひがしもこと芝桜公園
[住所]北海道網走郡大空町東藻琴末広393
[営業時間]8時~17時
[定休日]期間中無休
[料金]【大人】500円【子供】250円
[アクセス]【車】女満別空港より30分
[駐車場]有(1000台/無料)
「ひがしもこと芝桜公園」の詳細はこちら
「ひがしもこと芝桜公園」の口コミ・周辺情報はこちら

芝ざくら滝上公園【北海道】

全国最大級の規模を誇る名所!同時期にエゾヤマザクラも開花

(画像提供:芝ざくら滝上公園)
(画像提供:芝ざくら滝上公園)

みかん箱一つ分の苗から始まり、今では10万平方メートルもの大群落となった芝ざくら滝上公園。5月上旬~6月上旬にかけて斜面一面に芝ざくらの花が咲き誇り、見渡すかぎりのピンクの丘となります。

丘には遊歩道がたくさんあるので、散策しながらSNS映えスポットを探すのも楽しみのひとつ。上からの景色を楽しみたいという人は、一番高い場所にある「幸せの鐘」からの眺めがおすすめです。

敷地内にはバリアフリー園路が整備されており、車いすやベビーカーで利用しやすいのも嬉しいポイントです。

\口コミ ピックアップ/
ピンク色に染まった滝上の丘陵は・・・・・見事な眺めであった。芝桜の甘い香りもまたよい。付近には、渓谷や温泉や神社(パワースポット) もあり、ステキな観光地であった。
(行った時期:2019年5月)

滝上の市街地に近づくと山の斜面には見事に色づいた芝桜が見えてきて、心わくわくでした。公園に着くころは、午前11時頃になっていたので、駐車場に停められるか不安でしたが、思ったよりも空いていました。ただ、その後観光バス等もたくさん来て帰るころはほぼ満車でした。広い公園は芝桜一色で、かすかに甘い香りもただよってきます。所々にチューリップも咲いていてアクセントになっていました。
(行った時期:2019年5月)

■芝ざくら滝上公園
[住所]北海道紋別郡滝上町元町
[営業時間]5月上旬~6月上旬 8時~18時
[定休日]期間中無休
[料金]【大人】500円【子供】250円
[アクセス]【車】旭川紋別道浮島ICより車で45分
[駐車場]有(165台/無料)
「芝ざくら滝上公園」の詳細はこちら
「芝ざくら滝上公園」の口コミ・周辺情報はこちら

国営みちのく杜の湖畔公園【宮城県】

シバザクラと春の花々が一度に楽しめる!約7000平方メートルの大花壇

(画像提供:みちのく公園管理センター)
(画像提供:みちのく公園管理センター)

豊かな自然の中でさまざまなレクリエーションを楽しめる、東北地方唯一の国営公園。

「文化と水のゾーン」「健康と緑のゾーン」「森と環境のゾーン」「湖面・湖畔のゾーン」と、テーマの異なる4つのゾーンで成り立っていて、多くの人の憩いの場として四季を通して親しまれています。

春の見どころは、満開の桜と約7000平方メートルの大花壇!噴水や水路も美しい「彩のひろば」では、ソメイヨシノやシバザクラのピンクの花々が咲き誇ります。

チューリップやパンジー・ビオラなど、花から花へ目を移しながらお散歩したり、ピクニックを楽しんだりするのもおすすめです♪

\口コミ ピックアップ/
敷地面積が広大で、いくつかのエリアに分かれておりそれぞれ違った楽しみ方ができます。四季折々の花が咲くので、いつ行っても楽しめます。
(行った時期:2019年6月)

連休中に朝一で行きました。家族連れで賑わっていましたが、なにしろ広いので、ゆっくり散歩できました。彩の広場にはチューリップや様々な花が満開で、とても綺麗でした。ふるさと村では、菜の花畑が黄色一色で、素晴らしかったです。
(行った時期:2019年5月)

■国営みちのく杜の湖畔公園
[住所]宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
[営業時間]【3月~6月】9時30分~17時【7月~8月】9時30分~18時【9月~10月】9時30分~17時【11月~2月】9時30分~16時
[定休日]火曜日(火曜日が祝日の場合は翌水曜日)、年末年始
[料金]【15歳以上】450円【中学生以下】無料【65歳以上】210円
[アクセス]【車】山形IC~宮城川崎ICより20分、宮城川崎ICより5分
[駐車場]有(普通車1回320円)
「国営みちのく杜の湖畔公園」の詳細はこちら
「国営みちのく杜の湖畔公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:みちのく公園管理センター)

ジュピアランドひらた【福島県】

家族で行きたい!ゴールデンウィークに見頃を迎える芝桜スポット

(画像提供:ジュピアランドひらた)
(画像提供:ジュピアランドひらた)

蓬田岳の麓にある「ジュピアランドひらた」は、約2万5000平方メートルの広大な敷地をもつ森林公園。

約2.3ヘクタールもの広さに約25万株の芝桜が植栽されており、例年ゴールデンウィークの時期に見頃を迎えます。明るいピンク色、純白、ブルーなど、色や大きさの異なる9種類の芝桜が織りなす絶景は圧巻!標高634mの展望デッキ「ジュピアランドひらた634」からの眺めも見事です。

また5月中旬からは山ツツジ、6月下旬からはユリが開花。約825種類ものあじさいの花が色づく「世界のあじさい園・ゆり園」が開園される7月もおすすめの季節です。

\口コミ ピックアップ/
芝桜は、見頃でたいへんきれいでした。一見の価値あり。アクセスは便利で駐車場もあります。敷地は広大です。
(行った時期:2019年5月)

ひらたならではの雰囲気には大興奮してしまったほどでした。素晴らしい景色が広がっていました、感動しましたよ。
(行った時期:2019年5月)

■ジュピアランドひらた
[住所]福島県石川郡平田村蓬田新田字蓬田岳地内
[営業時間]8時30分~16時30分
[料金]まつり期間中は有料【大人】500円【中学生以下】無料
[アクセス]【車】東北自動車道矢吹IC経由あぶくま高原道路平田ICより10分【バス】郡山駅からバスで60分、下新田バス停下車徒歩20分
[駐車場]有(無料)
「ジュピアランドひらた」の詳細はこちら
「ジュピアランドひらた」の口コミ・周辺情報はこちら

羊山公園の芝桜【埼玉県】

大自然の中で一面に咲く「芝桜の丘」。色彩を活かしたデザインにも注目!

(画像提供:秩父市役所)
(画像提供:秩父市役所)

県立武甲自然公園の西北部に含まれ、小高い丘から秩父市街を一望できる自然豊かな公園は、市民のいこいの場として長年親しまれています。

羊山公園南側の一角に設けられた「芝桜の丘」には、植栽面積約17,600平方メートル、9品種、40万株以上の芝桜が植栽。例年、4月中旬~5月上旬の開花に併せて、多くの人が訪れる観光地になっています。

一面花の絨毯になった丘は、品種の色合いを活かしたデザインも魅力。ピンク・白・淡い青色の美しい景色に包まれる絶景を堪能できます。

遠くから丘全体を見渡したり、近くで9種類の小さな花を見比べたりと、様々な角度から春を楽しんでくださいね。

\口コミ ピックアップ/
芝桜がちょうど咲き始めた頃に行きました。すごくキレイでした!ピンクと白とブルーとムラサキと、絨毯みたいになったむこうに武甲山が雄大に立ち、写真を撮らずにはいられません。また来年も見に行きたいです。
(行った時期:2019年4月)

■羊山公園の芝桜
[住所]埼玉県秩父市大宮6360
[料金]「芝桜の丘」入園料 300円 ※芝桜開花期のみ
[アクセス]【電車】西武秩父線西武秩父駅より徒歩20分【車】関越自動車道花園ICより50分
[駐車場]有(芝桜開花期のみ有料)
「羊山公園の芝桜」の詳細はこちら
「羊山公園の芝桜」の口コミ・周辺情報はこちら

芝桜の丘(茶臼山高原)【愛知県】

観光リフトに乗って「天空の花回廊」へ!大パノラマの中、芝桜を満喫しよう

(画像提供:茶臼山高原協会)
(画像提供:茶臼山高原協会)

四季を通じてさまざまなアクティブティーを楽しめる「茶臼山高原」では、毎年4月下旬~6月上旬にかけて「春の茶臼山高原まつり」を開催。

5月上旬から1ヶ月ほどは、標高1358mの萩太郎山頂上付近に40万株の芝桜が咲き誇り、ピンクや白、青紫など色や形が異なる芝桜の「天空の花回廊」が見頃を迎えるので、ぜひ足を運んで。

芝桜が咲く「萩太郎山」の頂上付近までは、観光リフトの運行も。約12分間の空中散歩を楽しみながらお花見を楽しんでください。山頂の展望台からは、360度大パノラマの自然の絶景も満喫できますよ。

■芝桜の丘(茶臼山高原)
[住所]愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-185
[営業時間]観光リフト【平日】11時~16時【土日祝】9時~16時30分
[定休日]木曜日
[料金]観光リフト【往復】800円【片道】500円
[アクセス]【車】東名高速道豊川ICより120分
[駐車場]有(無料)※芝桜まつりの期間のみ有料
「芝桜の丘(茶臼山高原)」の詳細はこちら
「芝桜の丘(茶臼山高原)」の口コミ・周辺情報はこちら

三ツ又池公園【愛知県】

水郷景観を彩る芝桜。ウォーキング&お花見でストレス解消!

(画像提供:弥富市)
(画像提供:弥富市)

「三ツ又池公園」は、宝川沿いの遊水池「三ツ又池」に隣接。「水と緑のふれあい」をテーマに水郷景観を創り、幅広い世代に渡るふれあいの場となっています。自然体験や健康の場づくりとしても親しまれる親水公園です。

芝桜はピンク・赤・白・青など公園内に約10万株。4月中旬~4月下旬頃にきれいな花を咲かせ、芝桜と水辺のコラボレーションが見事です。

自然の景色を楽しみながら水辺を散歩できる1周2160mのウォーキングコースが整備されているので、運動不足解消に歩いてみては。

■三ツ又池公園
[住所]愛知県弥富市鳥ケ地1-709-5
[アクセス]【車】東名阪自動車道弥富ICより9分、東名阪自動車道蟹江ICより11分、伊勢湾岸道路湾岸弥富ICより10分【バス】弥富駅・佐古木駅より弥富市コミュニティバス東部ルート十四山総合福祉センター下車すぐ
[駐車場]有(102台/無料)
「三ツ又池公園」の詳細はこちら
「三ツ又池公園」の口コミ・周辺情報はこちら

なぎさ公園のシバザクラ【滋賀県】

日本最大の湖・琵琶湖沿いに続く、芝桜を眺めて春を満喫

(画像提供:公益財団法人 大津市公園緑地協会)
(画像提供:公益財団法人 大津市公園緑地協会)

「打出の森」から「市民プラザ」へと続く長い遊歩道(なぎさのプロムナード)に、色鮮やかな芝桜が咲き誇ります。

ピンク色の絨毯のように続くシバザクラはなんと約5万株。見頃はゴールデンウィーク前後の4月中旬~5月初旬です。

琵琶湖の青と芝桜の濃いピンク色のコントラストが美しく、春風を感じながらの湖岸散策にぴったり!遊歩道沿いでは、大津市の姉妹都市・ヴュルツブルク市から寄贈された、南ドイツの伝統的な古民家が並ぶ美しい光景も見ることができます。

※2021年度「なぎさ公園シバザクラまつり」は開催未定

■なぎさ公園のシバザクラ
[住所]滋賀県大津市におの浜3丁目~4丁目
[アクセス]【電車】JR線 大津駅よりバスで15分(なぎさのプロムナード下車徒歩すぐ)
[駐車場]有(有料)
「なぎさ公園のシバザクラ」の詳細はこちら
「なぎさ公園のシバザクラ」の口コミ・周辺情報はこちら

花のじゅうたん【兵庫県】

芝桜専門庭園に見渡す限りの芝桜!文字通りの「花のじゅうたん」に感動

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

三田市・永沢寺近くにある芝桜専門庭園「花のじゅうたん」。ゆるやかな丘の畑いっぱいに植え付けられた芝桜は、一億輪もの大群落で園内を彩ります。

全国でも数少ない芝桜専門庭園で、地面がまったく見えないぐらい咲き詰めることから、「花のじゅうたん」と名付けられました。

品種は全国から集められた約50種。見頃は4月中旬~ 5月上旬までで、その時期は丘が芝桜の花の香りに包まれ、華やかなピンク色に染まります。園内では、芝桜の苗販売を買うこともできますよ。

■花のじゅうたん
[住所]兵庫県三田市永沢寺170
[開園期間]4月中旬頃~5月上旬頃 8時~17時
[定休日]開園期間中は無休
[料金]【大人(中学生以上)】600円【小人】300円
[アクセス]【車】神戸三田ICより40分
[駐車場]有(無料)
「花のじゅうたん」の詳細はこちら
「花のじゅうたん」の口コミ・周辺情報はこちら

ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」【兵庫県】

蒲鉾工場の裏山にどこまでも広がるお花畑。ゆっくりと散策を楽しもう

(画像提供:ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」)
(画像提供:ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」)

ヤマサ蒲鉾本社工場の裏山には、4月中旬頃にオープンする「芝桜の小道」があります。

約6500平方メートルの敷地に約21万株の芝桜が植えられており、それらが山裾に広がるようにして咲き誇る風景は圧巻のひと言。

小道は往復約1500mにわたり、山の木々と色とりどりの芝桜が織りなす風景を楽しみながら、ゆっくりと散策が楽しめます。

※2021年のオープンは未定です
※道幅が狭く階段があり、ベビーカーや車椅子での入場はできません。ペットの入場不可

■ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」
[住所]兵庫県姫路市夢前町置本327-16
[営業時間]9時~17時
[定休日]無
[料金]無料
[アクセス]【車】山陽自動車道姫路西ICより20分
[駐車場]有(無料)
「ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」」の詳細はこちら
「ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」」の周辺情報はこちら

花の郷 滝谷花しょうぶ園【奈良県】

芝桜をはじめ、広大な敷地を季節ごとに彩る美しい花々も楽しんで

(画像提供:花の郷 滝谷花しょうぶ園)
(画像提供:花の郷 滝谷花しょうぶ園)

静かな山あいの里、花しょうぶの名所として知られている「滝谷花しょうぶ園」。

約33000平方メートルの広大な敷地には、春から夏にかけて美しい花々が次々と開花します。
芝桜の見ごろは4月中旬~5月上旬。約2000平方メートルある「しばざくらの花園」には、ピンク、紫、白の芝桜が、地面を覆うように咲き誇ります。

散策路が整備された園内は、晴れた日の散策にぴったり。園内には休憩鑑賞室もあり、腰掛けてゆっくりと花を見ることもできますよ。

■花の郷 滝谷花しょうぶ園
[住所]奈良県宇陀市室生滝谷348
[営業時間]9時~18時(最終入園17時)
[料金]【大人】900円【子供】450円
[アクセス]【車】西名阪自動車道 針ICより25分【バス】近鉄大阪線三本松駅よりバスで5分、花の郷滝谷花バス停下車すぐ
[駐車場]有(無料)
「花の郷 滝谷花しょうぶ園」の詳細はこちら
「花の郷 滝谷花しょうぶ園」の口コミ・周辺情報はこちら

Flower village 花夢の里【広島県】

西日本最大級の面積を誇る花の絨毯!フォトコンテストなどのイベントも

(画像提供:Flower village 花夢の里)
(画像提供:Flower village 花夢の里)

西日本最大級の広さを誇る「芝桜とネモフィラの丘」。芝桜のピンク、ネモフィラの青、また菜の花の黄色もあり、彩り豊かです。

開園は、花が開き始める4月1日から。芝桜・菜の花のほか、4月下旬にはネモフィラも見頃を迎えます。

園内の食堂にはテラス席があり、世羅高原の雄大な風景を眺めながら食事も楽しめますよ。

また、お土産処「なごみ」には、芝桜とネモフィラをイメージした雑貨や特産品などがずらり。フォトコンテストや週末限定の手作り体験コーナーなど様々なイベントもあります。

\口コミ ピックアップ/
ゴールデンウィーク後半に行きました。一面の芝桜。少し終わっているところもありましたが、それでも見ごたえが、ありました。ネモフィラの丘もあり、こちらも爽やかな青色できれいでした。犬を連れた家族連れが多く、みんなゆったりと散策していました。
(行った時期:2019年5月4日)

■Flower village 花夢の里
[住所]広島県世羅郡世羅町上津田3-3
[営業期間]2021年4月1日(木)~2021年5月16日(日)9時~17時 
[定休日]期間中無休
[料金]【大人】800円【子供(4歳〜小学生)】400円
[アクセス]【車】尾道松江線世羅ICより25分
[駐車場]有(700台/無料)
「Flower village 花夢の里」の詳細はこちら
「Flower village 花夢の里」の口コミ・周辺情報はこちら

大道理芝桜【山口県】

日本の原風景を彩るカラフルな芝桜。展望広場からの眺望も楽しんで

(画像提供:周南市大道理市民センター)
(画像提供:周南市大道理市民センター)

大道理芝桜が見られるのは、山口県棚田20選に選ばれている「大道理鹿野地」。地区住民による「大道理百笑倶楽部」の活動により整備・保全が行われており、例年1万平方メートルの棚田の斜面に、約10万本の芝桜が植えられます。

美しい棚田を彩る桃・赤・薄紫・白の芝桜は迫力満点。展望広場からの眺めや、田の水面に反射して映る色とりどりの芝桜が見どころです。

見頃を迎えるのは、4月中旬~4月下旬頃。ゆっくり散策して鹿野地の春を感じてくださいね。

■大道理芝桜
[住所]山口県周南市大道理字鹿野地
[営業時間]8時~17時
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため令和3年の「大道理芝桜まつり」は、観覧のみを予定。詳細はHPにて確認を
[定休日]期間中は定休日なし
[料金]緑化協力金として一人200円(寄付)
[アクセス]【車】山陽自動車道徳山西IC、徳山東ICより30分
[駐車場]有(無料)
「大道理芝桜」の詳細はこちら
「大道理芝桜」の口コミ・周辺情報はこちら

脇町広棚 芝桜【徳島県】

山々や谷を見晴らす、山間の風景に映える花の絨毯に感動!

(画像提供:一般財団法人徳島県観光協会)
(画像提供:一般財団法人徳島県観光協会)

目の覚めるようなピンク・淡いピンク・白の芝桜が、畑一面に咲き誇る光景を見られるのは、国道193号沿い・夏子ダムから阿讃広域農道を大滝山へ向かう途中の広棚地区。

丹精込めて育てられた芝桜は、「全国花のまちづくりコンクール」において内閣総理大臣賞などを受賞した実績があるほど見事です。

2021年3月27日~4月25日は、芝桜の見頃に合わせて「広棚 芝桜祭り」の開催を予定。鐘の音に合わせて、天狗と獅子が舞う「広棚獅子舞」なども披露されますよ。

■脇町広棚 芝桜
[住所]徳島県美馬市脇町字西俣名120-5
[料金]無料
[アクセス]【車】徳島自動車道脇町ICより15分
[駐車場]有(無料)
「脇町広棚 芝桜」の詳細はこちら
「脇町広棚 芝桜」の口コミ・周辺情報はこちら

高開の石積み【徳島県】

石積みを飾る芝桜のレース。日本の原風景とあわせて楽しもう

(画像提供:高開の石積み)
(画像提供:高開の石積み)

濃淡のピンクに白、紫がかった桃色など芝桜のレースが石積みを飾ります。標高約360mの地点にある「高開の石積み」は、「にほんの里100選」に選ばれていて、石積みの縁に植えられた芝桜が垂れ下がると、まるで「枝垂れ芝桜」のように見えます。

あぜ道を利用した散策コースが整備され、ハイキングスポットとしてもオススメです。

花の見頃は、4月上旬~下旬まで。シバザクラまつりでは、「石積シバザクラ花見ウォーク」も行われます(参加費有)。

■高開の石積み
[住所]徳島県吉野川市美郷字大神
[アクセス]【車】JR阿波山川駅より20分
[駐車場]有(数台/無料)
「高開の石積み」の詳細はこちら
「高開の石積み」の口コミ・周辺情報はこちら

くじゅう花公園【大分県】

高原に広がる花のオアシス。シバザクラはもちろんチューリップやビオラも

(画像提供:くじゅう花公園)
(画像提供:くじゅう花公園)

阿蘇くじゅう国立公園内の久住高原に位置する「くじゅう花公園」は、春から秋にかけて約22万平方メートルの広大な敷地に、500種500万本の花々が咲き誇る花の名所です。

丘一面に広がる芝桜の見頃は、4月中旬頃。また他にも、くじゅう連山や阿蘇五岳を背景に、チューリップやカラフルなビオラも楽しめます。

園内には日田焼きそば・ピザ・カレー・くるくるウィンナーなど美味しいグルメが沢山。ローズガーデンを望むオープンカフェではローズソフトや薫り高いコーヒーも楽しめます。また、久住高原牛乳を使った工房手作りジェラートのお店などもありますよ。

■くじゅう花公園
[住所]大分県竹田市久住町大字久住4050
[営業時間]8時30分~17時30分 ※最終入園17時(気象状況により変更の場合もあり)
[定休日]シーズン中無休(冬期休園12月下旬~2月末まで)※来園前にご確認ください
[アクセス]【車】九重ICより50分  
[駐車場]有(300台/無料)
「くじゅう花公園」の詳細はこちら
「くじゅう花公園」の口コミ・周辺情報はこちら

霧島山麓丸池湧水【鹿児島県】

日本名水百選の美しい水面に映る芝桜に出会える!

(画像提供:霧島山麓丸池湧水)

芝桜は、丸池の展望台がある斜面に植えられていて、例年4月中旬に見頃を迎えます。ピンクの花が池に映って二重に見える姿は絶景で、少し離れた遠景から眺めるのも◎。

日本名水百選にもなっている丸池はその名とは違い、三日月形に近く、霧島山麓の水が澄んだ池の砂底を押し上げて湧き出ています。

(画像提供:霧島山麓丸池湧水)

丸池の周辺は散策できるように遊歩道が整備されているので、傾斜に植えられた芝桜を間近に見ることもできます。

■霧島山麓丸池湧水
[住所]鹿児島県姶良郡湧水町木場589
[営業時間]終日開放
[定休日]年中無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR九州肥薩線栗野駅より徒歩約3分
[駐車場]有(無料)
「霧島山麓丸池湧水」の詳細はこちら
「霧島山麓丸池湧水」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:霧島山麓丸池湧水)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics