31.前田いちご園【鹿児島県南九州市】
摘みたていちごで贅沢に、大福づくりを体験しよう。



生協コープかごしまの産直認証指定農園で、徹底した減農薬栽培に取り組んでおり、そんなこだわりいちごを使った大福作りを体験できる!1セットで16個作れるので、出来立てをその場で食べても、お土産に持ち帰るのも◎。
\クチコミPick Up!/
ここのいちごを食べるとその辺のいちごは食べられなくなるほどです。(20代男性)
丁寧に教えていただき、とても楽しく、子供たちと夢中で作りました。(30代女性)
いちご狩りデータ
[期間中に狩れる品種]とよのか、さがほのか、恋みのり
[期間]~5月上旬
[体験可能時間]10時30分~17時
[休み]なし※生育状況により休園あり
[食べ放題料金]持ち帰りのみ※試食あり
[制限時間]なし
[持ち帰り料金]216円/100g
[予約]予約可※20名以上は要予約
[じゃらんnetで予約]OK
32.片平観光農園【鹿児島県日置市】
自信作は県産のさつまおとめ、まるで桃を食べてるみたい!



鹿児島の農林水産物認証(K-GAP)の農園で味わえるのは、県が誇る品種「さつまおとめ」。大きくて甘く、ちょっと桃を食べてるような感じがするんだとか。バリアフリー対応のハウスもある。
いちご狩りデータ
[2月に狩れる品種]さつまおとめ、さがほのか
[期間]~6月末
[体験可能時間]10時~17時(最終受付16時30分)
[休み]なし
[食べ放題料金]大人1900円、中学生1700円、小学生1500円、6歳以下~1200円 ※「さがほのか」のみの場合は大人1700円ほか
[制限時間]30分
[持ち帰り料金]210円~240円/100g※入場料:不要
[予約]不要※10名以上の場合は要予約
[じゃらんnetで予約]OK
[練乳]あり(有料)
[TEL]090-3323-8123、099-274-6183
[住所]鹿児島県日置市東市来町美山2227
[アクセス]南九州西回り道美山ICより4分
[駐車場]50台
「片平観光農園」の詳細はこちら
33.農Lifeいちごの村【鹿児島県志布志市】
ピクニック気分で一日満喫!いちごの香りの中で遊ぼう。




「いちごのテーマパーク」を目指すオーナー夫婦はお花畑や撮影スポット、芝生広場などを造ってゆっくり遊べるよう工夫している。摘み取れるのは志布志発祥の希少種・白い「淡雪」など5種類。県のK-GAP(特別栽培農産物認証)を取得。
いちご狩りデータ
[2月に狩れる品種]淡雪、恋みのり、紅ほっぺ、さがほのか、よつぼし ※天候やいちごの生育状況により狩れない品種がある場合も
[期間]~5月上旬
[体験可能時間]土日祝10時~16時※いちごがなくなり次第終了
[休み]月~金※祝日を除く
[食べ放題料金]なし
[持ち帰り料金]250円/100g ※入場料:不要
[予約]要問合せ(10名以上の場合は要予約)
[じゃらんnetで予約]OK
[TEL]070-1574-1268
[住所]鹿児島県志布志市松山町尾野見3090(カーナビでは尾野見3087)
[アクセス]東九州道曽於弥五郎ICより20分
[駐車場]20台
「農Lifeいちごの村」の詳細はこちら
34.季節体験農場 花の海【山口県山陽小野田市】
思う存分食べたら何しよう?楽しいこと盛りだくさん!



「その日一番のぶちうまいいちごを」との思いで作っているいちごを、時間制限なしで食べ放題! 小動物へのエサやりや遊具もありお楽しみもいっぱい
いちご狩りデータ
[期間中に狩れる品種]かおりの、よつぼし、あまえくぼ
[期間](1)~4月10日、(2)4月11日~5月8日 (3)5月9日~5月末
[体験可能時間]10時~17時(最終受付16時)※土日祝の受付は9時30分~
[休み]なし※生育状況により臨時休業あり
[食べ放題料金]大人(1)1900円(2)1600円(3)1100円、小学生(1)1600円(2)1300円(3)900円、3歳~未就学児(1)1000円(2)900円(3)700円、全期間2歳以下無料
[制限時間]なし
[持ち帰り料金]220円/100g ※生育状況により持ち帰り不可の場合も ※入場料:不要
[予約]不要※予約優先の場合も、15名以上の場合は要相談
[じゃらんnetで予約]OK
[練乳]あり(有料)
※この記事は2020年1月時点での情報です
※いちごの生育状況によって休園、営業時間が変更になることや、また当日摘み取りができる品種が変わったりすることもあるので、お出かけ前にお電話等で農園へお問合せされることをおすすめします
※各紹介スポットに表記している料金はすべて消費税を含んでいます
※2020年2月27日、項番14のスポットについて、定休日および予約情報を修正
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。