2023.01.12
暖かくなってくると楽しみなのが、かわいいベビーとの旅行!行先を調べながら夫婦会議をする時間さえ、ワクワク&ウキウキタイム♪一方で初めての旅行を予定しているパパ&ママにとっては、心配事もつきもの。
楽しい旅の最中に万が一子どもの具合が悪くなった場合、冷静に対処するには予め知識を身につけておくことが重要かもしれません。
そこで、今回は小児科医のアドバイスによる「救急・急病」トラブルへの対応法をご紹介します。これさえ知っておけば、落ち着いて行動できるはず。
正しい知識を身に着けて、愛するわが子との旅を思いきり楽しんでくださいね!
※この記事は2022年12月14日時点での情報です。掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
転落
ほんの少しの間だからという油断が事故の元。赤ちゃんは頭が重くて頭から落ちやすいので注意。

予防
寝返りできないからとソファや大人のベッドに寝かせたり、ベビーベッドの柵を下げたままにしないで。階段やロフトなどの段差がない部屋を選び、赤ちゃんから目を離さないように。
旅先でのケアのポイント
ぶつけた場所をすぐ冷やす機嫌がいいなら様子を見て。
赤ちゃんの頭は比較的やわらかく頭蓋内出血は起こりにくいが、命に関わる事故も。ぶつけた所を濡れタオルで冷やし泣きやみ機嫌がいいなら様子を見て。
受診のめやす
[旅先で診療時間外でも受診]ぼーっとしている
[旅先で診療時間外でも受診]顔色が悪く、ぐったりしている
[旅先で診療時間外でも受診]嘔吐を繰り返す
[旅先で診療時間外でも受診]耳や鼻から出血があるなど
発熱
体温調節機能が未熟な赤ちゃんは急に熱を出すことも。あわてずに全身の状態を見て、対策を考えて。

予防
風邪などの病気による熱は長く続くが、部屋が暑い、着せすぎ、大泣きしただけでも発熱する。室内も車内も空調を管理し、暑そうだったら薄着に。旅行にも体温計を持って行こう。
旅先でのケアのポイント
体にこもった熱を放出し熱が下がるなら心配なし。
熱があっても機嫌がいいなら様子を見て。暖房を弱めて薄着にしてあげよう。脱水になっても発熱するので、授乳して熱が下がるなら心配しないで。
解熱剤はすぐに使わなくてOK。離乳食は無理に食べさせない。
発熱中は脱水しやすくなるのでまめに水分補給を。食欲が落ちても無理に食べさせなくて大丈夫。熱が続くようであれば、旅行を切り上げて帰ろう。
受診のめやす
[救急車で大至急病院へ]呼びかけに反応しない
[旅先で診療時間外でも受診]元気がなく、ぐったりしている
[旅先で診療時間外でも受診]生まれて初めて痙攣を起こしている
[旅行を切り上げてかかりつけ医へ]熱が下がらず、食欲もない など
アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品に反応する免疫の過剰反応。ブツブツ、嘔吐、ゼーゼーなどが起こる。

予防
アレルギーを予防するには経皮感作によるアレルゲン侵入を防ぐこと。スキンケアで肌を保湿しバリア機能を高めよう。旅先ではもしもに備えて、初めての食べ物は食べさせないようにして。
旅先でのケアのポイント
アレルギーがある子は宿に伝えて除去してもらう。
すでにアレルギーがある食品がわかっている場合は、宿に伝えて食べさせないように注意。口の周りにぶつぶつが出るくらいなら、様子を見ていて大丈夫。
全身症状が出ているなら食べたものを持ち病院へ。
食後30分以内に、下記症状が見られたら、食べたものを持ち病院へ急いで。目を離した隙に大人の食べ物に手を出して症状が出ることもあるので注意。
受診のめやす
[旅先で診療時間外でも受診]嘔吐を繰り返す
[旅先で診療時間外でも受診]ぜいぜい呼吸が苦しそう
[旅先で診療時間外でも受診]全身にじんましんが出る
[旅先で診療時間外でも受診]まぶたが腫れているなど
ゆだる
大人には快適でも、赤ちゃんは高温の温泉に長湯するのは危険。熱中症と同じような症状になる。

予防
赤ちゃんと一緒のときには、決して長湯はしないで。大浴場だと湯温を下げるのは難しいだろうが、家族風呂や内風呂なら湯温を38度くらいに下げてあげて早めに切り上げて。
旅先でのケアのポイント
30分くらい様子を見て回復するようなら大丈夫。
いつも活発な赤ちゃんがぼうっとしている時は注意。涼しい場所に移り、授乳かイオン水などで水分補給をし、30分以内に回復するようなら問題ない。
受診のめやす
[救急車で大至急病院へ]呼んでもいつものように反応がない
[旅先で診療時間外でも受診]ずっとぼーっとしている
[旅先で診療時間外でも受診]ずっとぐったりしている など
おぼれた
温泉の大浴場は床が滑りやすく、大人が目を離した隙にお湯に落ちる心配も。決して油断しないで!

予防
プールや大浴場は危険なのでおすすめしない。できれば部屋の内風呂にしよう。大浴場に入るのならば、バスチェアに固定する、他の人に見ておいてもらうなど、しっかり対策を。
旅先でのケアのポイント
水を吐かせて体を温め安静にして様子を見る。
頭を下にしてうつぶせにし、大人の膝の上に乗せてみぞおちを圧迫しながら背中を叩いて水を吐かせる。その後に体を温め、安静にして様子を見よう。
意識がない場合は救急車を呼び心肺蘇生法を行う。
意識がないなら救急車で大至急病院へ。救急隊員が到着するまで心肺蘇生法を行う。汚れた水を飲んだり、後で熱が出たりした場合も病院を受診しよう。
受診のめやす
[救急車で大至急病院へ]意識がない、呼吸をしていない
[旅先で診療時間外でも受診]汚れた水を飲んだ、大量に水を飲んだ
[旅先で診療時間外でも受診]機嫌が悪く、顔色もよくない
[旅行を切り上げてかかりつけ医へ]おぼれた後に熱やせきが出る など
怪我
自宅ではカバーしているが、家具などにぶつけて怪我をすることも。すぐに傷の状況を確認しよう。

予防
赤ちゃんは頭が大きく、バランス感覚も未発達で、転んだり後ろに倒れたりしやすいもの。また、予測して行動することも難しいため、大人が先回りして危険なものを避けてあげよう。
旅先でのケアのポイント
こぶができたら冷やし念のため入浴は控える。
ぶつけてこぶができたら、冷たいタオルや保冷剤で冷やして。大声で泣き、普段どおりなら問題ないが念のため入浴は控えて。数日間は異変がないか注意して。
切り傷すり傷ができたら水道水で洗い流して。
水道水で洗い流して汚れを落とし、血が止まったら、ワセリンを塗って保護を。ばんそうこうは誤飲の元なので貼らず、傷を触らないように服を着せて。
受診のめやす
[旅先で診療時間外でも受診]傷が深く、出血が止まらない
[旅先で診療時間外でも受診]口の中を切って出血が止まらない
[旅先で診療時間外でも受診]目・鼻・耳に何かが入って取れない
[旅行を切り上げてかかりつけ医へ]ぶつけた所が腫れてきたり、怪我した所がじくじくしてきた など
誤飲
最近は電子タバコのスティックの誤飲が増えている。おかしの中などにある乾燥剤の誤飲も多いので注意。

予防
実は人手が多くなるほど誤飲が増える。誰かいると思うと油断しがちで、三世代旅行は特に注意。「おばあちゃん、見ていてね」「おじいちゃん、頼むね」と名指しでお願いするのがコツ。
旅先でのケアのポイント
吐かせていいかダメかを判断して処置する。
飲み込んだものが取り出せそうなら指でかき出して。飲み込んでしまったら、量と時間を確認。吐かせていいものは口の奥に指を入れて吐かせてすぐ受診。
タバコは水を飲ませるとニコチンが溶け出す。
タバコは水に浸すとニコチンが溶け出すため、水を飲ませてはダメ!他にも毒性が強いものを飲んだら病院へ。判断に迷ったら「中毒110番」に電話。
受診のめやす
[救急車で大至急病院へ]意識がない。呼吸をしていない
[旅先で診療時間外でも受診]吐いたものに血が混じっている
[旅先で診療時間外でも受診]タバコ、大人の薬、ボタン電池を飲んだ
[旅先で診療時間外でも受診]漂白剤や除光液など吐かせてはいけないものやとがったものを飲んだ など
夜泣き
道中で興奮することや慣れない部屋で場所見知りすることがあり夜泣きはある程度、覚悟が必要。

予防
はじめてのお泊りにママがドキドキしていると、赤ちゃんも不安になりやすいので、ママがあまり緊張しすぎず大らかに構えることも大事。できるだけ生活リズムを崩さないようにしよう。
旅先でのケアのポイント
パパママ交代で対応してあげて。
特効薬はないので、もしぐずったら、パパとママで交代して対応するしかない。他の部屋の人の迷惑にならないように、角部屋を予約しておくと少し気が楽。
夜泣きの予防におすすめ
ロイテリ菌(サプリメント)
乳酸菌の1つでおなかの調子を整え夜泣きにも効果があるそう。普段から夜泣きがある子は飲んでおくとよいかも。
甘麦大棗湯(かんばくだいそうとう)、抑肝散(よくかんさん)どちらも漢方薬
母児同時内服する漢方薬も昔から夜泣きにいいとされる。即効性はないが、飲んでいるという安心感もよいのかも。
ぐずる
移動中の車や電車の中、レストランや宿の食堂などで赤ちゃんがぐずると、周囲の目も気になる。

予防
いつもと違う場所に連れてこられて機嫌が悪くなるのは仕方のないこと。それを覚悟で旅行しよう。その点、祖父母と一緒など人手があると楽。交代であやしてあげよう。
旅先でのケアのポイント
移動時間に寝るか食べるように時間を合わせる
車中でぐずられると身動きが取れず大変。午前寝、午後寝をする月齢なら、その時間に移動。もしくは授乳、離乳食、補食など食べ物で気を紛らわせて。
夢中で食べるように空腹時に食事を合わせる。
レストランや宿の食堂で食べるときは、おなかが空いている時間に食事を合わせるのが1つ。また、飽きてきたときに遊べる複数のおもちゃを持参しよう。
「申し訳ない」という雰囲気を醸し出す。
ぐずったら周囲に「すみません」という態度を示そう。平気な顔をしたり、相手を責めて夫婦喧嘩をしたりはもっての外。それでもギャン泣きしたら退出しよう。
食べない
旅行中は食事の時間がずれがち。いつものペースが崩れて、離乳食を食べなくなる赤ちゃんもいる。

予防
理想は普段の食事の時間に合わせて行動することだが、渋滞などで予定通りに動けないこともある。予定の時間に宿やレストランに到着しなくても、赤ちゃんは食べられるよう準備を。
旅先でのケアのポイント
渋滞なども想定して余裕のあるスケジュールに。
渋滞したから食事を先送りにすることがないよう、渋滞することも想定したプラン作りを。まめに休憩をとっても大丈夫なように、行程を詰め込まないで。
とりあえず授乳でごまかす対応をしない方がいい。
空腹でぐずったときに、とりあえずと母乳やミルクを飲ませてしまうと、その後の離乳食は食べないことも。車中でも食べられる離乳食を持参したい。
1日3回食の子はなるべく3回を守って
栄養学的には3回食が2回食になっても問題ないが、旅行中に生活リズムが崩れると、帰宅後に元に戻すのが大変になる。食事の回数はできるだけ守って。
下痢
慣れないものを食べたり、普段より飲みすぎたり、温泉を飲んでしまったりで、下痢もしやすくなる。

予防
おなかの強さは個人差が大きいが、旅行中は下痢をしやすい要因が多いのでご注意。大人も一緒だが、冷たいものを飲みすぎない、慣れないものを食べないなどして予防しよう。
旅先でのケアのポイント
離乳食のステップを1段階戻してあげる。
下痢をしたら消化のよいものを食べるのがいい。離乳食を1つ前のステップに戻し、やわらかくて消化しやすい、おなかにやさしいものを食べさせよう。
下痢だけなら帰宅後でいいが別の症状もあるならすぐ受診。
軽い下痢が続いているだけなら、自然治癒もしくは帰宅後に受診でいいが、嘔吐や熱、脱水など他の症状も合わせてあるなら、急いで病院へ行こう。
受診のめやす
[旅先で診療時間外でも受診]水分がとれずぐったりしている
[旅先で診療時間外でも受診]激しい下痢と嘔吐を繰り返している
[旅先で診療時間外でも受診]38度以上の熱があり、ぐったりしている
[旅先で診療時間外でも受診]血便が出る、血便が続く など
便秘
旅先では食事のリズムが乱れやすく、ダラダラ食べにもなって、便秘にもなりやすくなる。

予防
水分不足は便秘のもと。しっかり授乳し、冬でも麦茶などで水分補給を。離乳食スタート時やステップアップ後は便秘になりやすいので、旅行直前にステップアップしない方がベター。
旅先でのケアのポイント
便秘が癖にならないよう旅行中の便秘は早めにケア。
おなかの張りや膨満感など、なんだか機嫌が悪いときは便秘が原因かも。帰宅後も便秘が習慣にならないように、早めに食事や水分を気にしてあげて。
便秘ケアにおすすめ
マルツエキス
旅行前から便秘気味なら薬局で買える赤ちゃん用の水飴状の便秘薬を使ってみて。甘い味がついていて飲みやすい。
尿が少ない
暑い部屋や車の中、または乾燥から知らぬまに脱水になることもある。おしっこの量に気をつけて。

予防
赤ちゃんの体は8割が水分で、大人より脱水になりやすいので注意。まずは空調を調整。旅先でバタバタしていて、授乳間隔が空きすぎたりしないように気をつけ、まめに水分を取らせよう。
旅先でのケアのポイント
おむつは常に気にしておき半日出ていないなら要注意。
暑い日や乾燥した場所では汗だけでなく皮膚や呼吸からも水分が奪われる。おむつが濡れてなくて楽!なんて思わず、半日尿が出ていない場合は注意して。
脱水は放っておいてはダメ。痙攣などがあれば救急車を。
しっかり水分を摂らせて、それでも12時間、尿が出ないなら、脱水を起こしている可能性があるので旅行を切り上げ帰宅。意識状態が悪ければ病院へ。
受診のめやす
[旅先で診療時間外でも受診]12時間以上おしっこが出ない
[旅先で診療時間外でも受診]熱もあり、ぼーっとしている など
じんましん

かゆみのある赤い発疹ができる。
じんましんが出る原因は食物であることがほとんど(薬もあり)。手だけや足だけなど部分的なら様子を見て。冷やすとかゆみを抑えられる。面積が広い場合は病院を受診しよう。
虫刺され

肌がじくじくしてきたら病院へ。
虫除けシールを張り、肌の露出を減らして予防したい。刺されて赤くなっても、かゆみどめを塗ってあげれば自然治癒するが、掻きこわして肌がじくじくするようなら病院へ行こう。
肌荒れ

スキンケアグッズは使い慣れたものを。
旅先では温泉のお湯が肌に合わないことや、暖房で空気が乾燥して肌あれすることがある。それを防ぐには保湿ケアが大事。スキンケアグッズはいつも使っているものを持参したい。
日焼け

紫外線が強いところには行かないで。
皮膚が敏感な赤ちゃんは無用な日焼けはさせない方がいい。ビーチなど紫外線が強い場所は避けて。日焼けどめや日焼け後のスプレーもあるが、日焼けで痛くて眠れないこともあるので注意。
旅行と予防接種スケジュール
接種後1週間は家で様子を見て。
予防接種後は副反応で熱が出ることも。接種後すぐ旅行に行くと、発熱の原因が判断しづらいので接種後1週間は旅行しないで。生後半年までは接種が続くので、旅行はその後がベター。
0歳でもMRワクチンを受けて。
海外観光客が増えてくると感染症の持ち込みなどではしかの流行が心配。MR(麻疹風疹混合)ワクチンは1歳になると定期接種だが、その前でも任意接種で受けられるので、流行地に行く時はかかりつけ医と相談して旅行1カ月前までに接種しておくと安心。
子どもの急な病気に困ったら
判断が難しい症状のお助けに、「こどもの救急オンライン」。
「こどもの救急オンライン」は夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか判断の目安を提供しているサイトです。対象年齢は生後1カ月~6歳で、ウェブサイト上で状態に近いものをクリックし、具体的な症状をチェックボックスで選ぶと症状に合わせてその対処方法が表示されます。自分で判断が難しい原因不明の発熱や嘔吐、ケガなどの参考に。
子どもの急な病気に困ったら、「小児救急電話相談」 #8000
お出かけ先での急な発熱やけが、嘔吐などかかりつけ医にすぐ相談できない時には「こどもの救急オンライン」や「小児救急電話相談」は頼れる存在。いざというとき焦らないように、ぜひ覚えておいてくださいね。
教えてくださったのは小児科医 細部千晴先生

細部小児科クリニック院長。日本小児科学会小児科専門医。日本小児科医会子どもの心相談医。地域の子育て支援やペリネイタルビジットも積極的に行う。2児の母(孫ひとり)。
\妊婦さんや赤ちゃんと一緒にお泊り旅行へ行くなら/
貸切風呂のある宿や離乳食にこだわりの宿など、赤ちゃんや子連れでも安心のサービスが充実している宿をチェックして。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。