冬ならではの景色といえば、雪やイルミネーションですよね!そこで今回は岐阜県で開催されているライトアップやイルミネーションイベントをご紹介します。この時期定番の「冬の飛騨高山ライトアップ」や、カラフルな岐阜和傘が目を引く「ぎふ灯り物語 2025」を集めてみました。
幻想的な光に包まれる絶景は寒さを忘れるほどの感動体験です!大切な人と冬休み・年末年始のお出かけで訪れてみてはいかがですか。
【岐阜県・高山市】冬の飛騨高山ライトアップ
雪灯りの風景に朱色のアクセント。
ライトアップされた降り積もった雪と、宮川に架かる朱色の中橋のコントラストが、幻想的な光景を演出。全景を見るなら、下手の筏橋からがおすすめ。
イルミネーションデータ
[開催日]開催中〜2025年3月2日(日)
[点灯時間]16時30分〜21時30分
[場所]宮川・中橋周辺
0577-36-1011(飛騨・高山観光コンベンション協会)
岐阜県高山市神明町4
見学無料
中部縦貫道高山ICより車で10分
周辺駐車場を利用(有料)
「冬の飛騨高山ライトアップ」の詳細はこちら
「中橋」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・高山市】飛騨の里 冬のライトアップ
音のない世界に揺れるかがり火。
白いライトが合掌造りや五阿弥池を照らし、墨絵のような世界を醸し出す。入館口から入ってすぐが、かがり火と合掌造りが一緒に入る撮影スポット。
イルミネーションデータ
[開催日]2025年1月11日(土)~2月28日(金)※期間中毎日開催
[点灯時間]17時30分〜20時30分
[場所]飛騨の里
0577-34-4711
岐阜県高山市上岡本町1-590
ライトアップ時の入館料:高校生以上300円、小中学生100円
中部縦貫道高山ICより車で10分
250台(ライトアップ時は無料)
「飛騨の里」の詳細はこちら
「飛騨の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・高山市】栃尾温泉洞谷(ほらだに)雪桜ライトアップ
階段状に煌めく七色の輝き。
栃尾温泉の桜の名所「洞谷」の流路工両岸の雪景色を、鮮やかなLEDでライトアップ。まるで満開の桜を見るような華やかさで、思わずため息が出る。
イルミネーションデータ
[開催日]12月下旬〜2025年2月28日(金)
[点灯時間]17時〜23時
[場所]栃尾温泉洞谷一帯
0578-89-2614(一社)奥飛騨温泉郷観光協会
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾
見学無料
中部縦貫道高山ICより車で1時間10分
10台(公共露天風呂荒神の湯の駐車場を利用)
「栃尾温泉洞谷雪桜ライトアップ」の詳細はこちら
【岐阜県・高山市】タルマかねこおりライトアップ
光の滝をバックに浮かぶ情熱的なハート。
凍てついた「タルマの滝」を幻想的な光でライトアップ。それとは対照的に、手前のオブジェは色鮮やかな光で映し出され、フォトスポットに最適。
イルミネーションデータ
[開催日]12月下旬〜2025年2月28日(金)
[点灯時間]17時〜21時30分
[場所]タルマの滝・親水公園一帯
0578-89-2614(一社)奥飛騨温泉郷観光協会
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
見学無料
中部縦貫道高山ICより車で1時間5分
20台
「タルマかねこおりライトアップ」の詳細はこちら
「タルマかねこおりライトアップ」の周辺情報はこちら
【岐阜県・高山市】奥飛騨温泉郷・福地温泉 青だるライトアップ
真冬のモンスターのような、迫力ある青い氷の柱群。
福地温泉の山奥に現存する氷柱「青だる」を、宿の旦那衆が温泉街に再現。2025年2月4日(火)〜14日(金)には、青だるの裏側のライトアップも行い、より間近に青だるの迫力を体感できる。
イルミネーションデータ
[開催日]12月下旬~2025年3月下旬
[点灯時間]17時〜22時
[場所]福地温泉バス停付近
0578-89-2614(奥飛騨温泉郷観光協会)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地
中部縦貫道高山ICより車で1時間
10台
「奥飛騨温泉郷・福地温泉 青だるライトアップ」の詳細はこちら
「奥飛騨温泉郷・福地温泉 青だるライトアップ」の周辺情報はこちら
【岐阜県・高山市】中尾かまくらまつり
雪国だけの楽しみ。
木々に囲まれた中尾白山神社境内に大小のかまくらが並ぶ。中尾に古くから伝わる郷土芸能の「獅子舞」が披露される。
イルミネーションデータ
[開催日]2025年2月1日(土)〜2月10日(月)
[点灯時間]20時〜21時
[場所]中尾高原白山神社境内
0578-89-2614(一社)奥飛騨温泉郷観光協会
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
見学無料
中部縦貫道高山ICより車で1時間20分
10台
「中尾かまくらまつり」の詳細はこちら
【岐阜県・高山市】飛騨大鍾乳洞 氷の渓谷ライトアップ
自然が創造する彫刻美。
鍾乳洞出口から駐車場への道に出現する幅200m、高さ最大30mもの氷柱。ライトに浮かぶ幻想的な姿と、昼間の青白く自然に輝く様の違いも見たい。
イルミネーションデータ
[開催日]2025年2月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)予定
[点灯時間]日没〜20時
[場所]飛騨大鍾乳洞
0577-79-2211
岐阜県高山市丹生川町日面1147
11〜3月は9時〜16時30分(最終入場16時)※季節変動あり
なし※HPでご確認ください
高校生以上1100円、小中学生550円
中部縦貫道高山ICより車で30分
300台
「飛騨大鍾乳洞 氷の渓谷ライトアップ」の詳細はこちら
【岐阜県・高山市】平湯大滝結氷まつり
極寒期限定の絶景。静寂の中に浮かぶ氷瀑。
冬の寒さで巨大な氷柱に姿を変える「平湯大滝」。高さ64m、幅6mもの氷柱は、見るものを圧倒する。満天の星の夜空に打ち上げられる花火も必見!
イルミネーションデータ
[開催日]2025年2月15日(土)〜2月25日(火)
[点灯時間]19時〜21時
[場所]平湯大滝
0578-89-2614(一社)奥飛騨温泉郷観光協会
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
見学無料
中部縦貫道高山ICより車で50分
50台
「平湯大滝結氷まつり」の詳細はこちら
「平湯大滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・岐阜市】ぎふ灯り物語 2025
静寂な夜の闇に浮かぶカラフルな岐阜和傘。
織田信長公の居館があった岐阜公園をメインに、国の伝統的工芸品に指定された岐阜和傘と岐阜提灯等を用いたライトアップ。光に彩られた岐阜和傘が浮かび上がる冠木門(かぶきもん)とプロジェクションマッピングにより鯉が優雅に泳ぐ池は歴史を感じさせ、メインフォトスポットに。さらに岐阜公園エリア周辺にはキッチンカーも出店!
イルミネーションデータ
[開催日]2025年1月18日(土)~26日(日)
[点灯時間]17時〜20時30分(最終入場20時)
[開催場所]岐阜公園、正法寺
058-265-3984(GIFUナイトビュー事業実行委員会/岐阜市観光コンベンション課内)
岐阜県岐阜市大宮町1(岐阜公園)、岐阜市大仏町8(正法寺)
期間中なし※悪天候により中止の場合あり
大学生以上1000円、中高生500円
東海北陸道岐阜各務原ICより車で20分
【堤外駐車場第一、第二】179台(1回310円)【鏡岩緑地駐車場】370台(無料)
※駐車場には限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨
「ぎふ灯り物語 2025」の詳細はこちら
【岐阜県・大垣市】城下町大垣イルミネーション
芭蕉の足跡に思いを馳せ、水都らしいイルミを満喫。
「奥の細道」紀行のむすびの地・大垣市。駅前広場や駅通りなど、中心市街地一帯をきらびやかな光の空間を演出。南街区広場は大垣の象徴である「水」をテーマに装飾される。なお、11月8日(金)~12月27日(金)の毎週金曜日はキッチンカーが出店する。
イルミネーションデータ
[開催日]開催中~2025年1月31日 (金)
[点灯時間]17時〜21時
[場所]大垣駅南街区広場、大垣駅北口広場・南口広場、大垣駅通りなど
【岐阜県・海津市】国営木曽三川公園 木曽三川公園センター 冬の光物語
「光の音楽祭」音と光がコラボレーション。
愛知、岐阜、三重の3県にまたがる日本最大級の国営公園。その中にある公園センター全体を、50万球以上の電球を使って広さと高さを生かして立体的に装飾するのがポイント。
高さ65mの展望タワーは、園内全体のイルミを一望できる特等席。16時30分の点灯時から見ると、夕暮れから夜空へと光の変化が楽しめる。
イルミネーションデータ
[開催日]開催中~12月25日(水)
[点灯時間]16時30分〜21時
[場所]国営木曽三川公園 木曽三川公園センター
0584-54-5531
岐阜県海津市海津町油島255-3
9時30分〜21時
第2月(12月は31日休)
入園無料(展望タワーが工事中のため登頂不可 登頂不可の期間、水と緑の館は入館無料)
東名阪道長島ICより車で10分
1261台
「国営木曽三川公園 木曽三川公園センター 冬の光物語」の詳細はこちら
「国営木曽三川公園 木曽三川公園センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
※紹介している写真は、過去のものや今シーズンのイメージ画像も含みます。予めご了承ください。
※岐阜県飛騨地方など山間地へ車で行く場合は、積雪・降雪・道路状況などをご確認の上、必ずスタッドレスタイヤなど滑り止めをご準備の上、お出かけください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※この記事は2024年10月30日時点、での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。