close

2025.07.08

【長野】夏におすすめの観光スポット15選!透き通った水の川や滝、涼しい高原など

長野県の夏のおすすめ観光スポットをご紹介します。

避暑地としても選ばれる長野県には、高山植物が咲き誇る「美ケ原高原」や「千畳敷カール」、澄んだ水が心地よい「上高地」や「大王ワサビ農場」など夏だから行きたいスポットがいっぱいです!お出かけ計画の参考にしてくださいね。

【松本市】上高地

標高1500m!さわやかな空気に包まれた山岳リゾート

(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)
(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)
(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)

標高約1500mにある、北アルプスの山々に囲まれた日本屈指の山岳景勝地「上高地」。避暑地としても知られており、山麓の市街地とは気温が5~10度変わることもあるとか。

今なお、手つかずの自然が多く残されていることから、国の特別名勝・特別天然記念物にも指定されています。

透き通った水が流れる梓川、伏流水が湧き出ているため冬でも凍結しない神秘に満ちた明神池、吸い込まれそうなほど幻想的な雰囲気の大正池、木製の河童橋から望む穂高連峰など、自然が作り出した絶景は感動的です。

1~5時間までの、さまざまなウォーキングコースがあるので予定に合わせて散策してみてはいかがですか?四季折々の高原植物はもちろん、野生動物にも出会えるかも!11月16日~4月16日まで、冬季閉鎖期間があるので訪れる際は注意してくださいね。

口コミ ピックアップ

初めての上高地は雄大な景色だけがめにつきますが、小さな花々や珍しい植物が豊富でガイドの説明でより上高地を楽しめました!!
(行った時期:2025年6月)

前回は1人で上高地観光したが、今回は妻と2人で。アカンダナ駐車場に車を停めてバスで。大正池で下車して、河童橋、小梨平まで散策。天候にも恵まれ、焼岳や穂高連峰が綺麗に見えました。梓川の清流も清々しく、気持ちよかったです。また、定期的に来たい場所です。
(行った時期:2025年6月)

■上高地
長野県松本市安曇上高地
散策自由
4月17日~11月15日の期間中なし
無料
JR松本駅よりアルピコ交通上高地線の終点新島々駅からバス乗換で約60分/長野自動車道松本ICより約60分の沢渡駐車場からシャトルバス乗換で約30分
約2000台(沢渡駐車場)
「上高地」の詳細はこちら
「上高地」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)

【松本市】乗鞍高原

標高3026mの乗鞍岳の裾野に広がる水と緑の楽園

(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)
(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)
(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)

北アルプスの南端、中部山岳国立公園に位置する「乗鞍高原」は、標高3026mの剣ケ峰を主峰とする、23の峰々で形成された乗鞍岳の裾野にあります。標高1200~1800mほどの山岳地にありながら、縄文時代から人々が生活してきた“住む”アルプスです。

初夏から夏には、白樺が点在する高原にヤナギランやウツボグサなどの花が咲き、乗鞍岳を背景に写真を撮ったり、落差22mある善五郎の滝で涼んだりすることができます。

乗鞍岳中腹から引湯(ひきゆ)する乳白色の乗鞍高原温泉をはじめ、すずらん温泉・安曇乗鞍温泉と3つの源泉があるので、湯めぐりもいいですよ。

例年7月1日~10月31日は、標高2702mの乗鞍岳畳平までバスが運行します。

■乗鞍高原
長野県松本市安曇
24時間
なし
無料
新島々駅よりバスで約60分/長野自動車道松本ICより約70分
あり(無料)
「乗鞍高原」の詳細はこちら
「乗鞍高原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本市アルプスリゾート整備本部)

【松本市】松本城

地上29.4mの天守から周囲の山並みや松本市街の景色を眺めよう

(画像提供:松本城管理課)

漆塗りの黒と漆喰の白とのコントラストが美しい「松本城」は、五重六階の現存天守の城です。

戦国末期につくられた天守群と、江戸時代の泰平の世につくられた櫓を持つ「連結複合式天守」は国宝に指定されています。

四季の景観の中で映えるお城は、夏のまぶしい陽射しと新緑の中で一際人々を魅了します。城内の最も高い場所から、まだまだ涼しげな北アルプスを眺めてみてはいかがでしょうか。

また、例年開催される薪能、太鼓まつりといった夏のイベントも要チェック!詳細はホームページを確認してくださいね。

口コミ ピックアップ

松本を代表するスポット。木造天守は松江城にも行ったことがあったのですが、そちらと同じく入城する際は土足厳禁で靴をぬぎます。素足(靴下)で天守を目指します。朝8時30分から開城しているので、早い時間の見学をお勧めします。木造天守の中の細かいところまで見て回れると思います。
(行った時期:2025年6月)

やっぱり松本城は、迫力があってカッコよかった。インバウンドでものすごい人だったのでもっとゆっくり回りたいです。
(行った時期:2025年5月)

■松本城
長野県松本市丸の内4-1
8時30分~17時(最終入場16時30分)※GW・夏季・正月は異なるため公式ホームページを確認
12月29日~31日
観覧料【大人】電子チケット1200円、紙チケット1300円【小・中学生】電子チケット・紙チケット400円
JR松本駅より徒歩約20分/長野自動車道松本ICより約20分
なし※近隣に有料駐車場あり
「松本城」の詳細はこちら
「松本城」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本城管理課)

【松本市】美ケ原高原

360°の大パノラマ!富士山も望める標高2000mの高原

(画像提供:松本市観光プロモーション課)
(画像提供:松本市観光プロモーション課)

標高2000mに広がる高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、南アルプス連峰、富士山も見渡せる360度のパノラマが広がります。

特に北アルプスの四季折々の変化は美しく、雲上はるかに眺められる自然景観は“アルプスの展望台”とも呼ばれるほどです。

美ケ原の最高峰である王ヶ頭は標高2034mの場所にあります。草原と急峻な地形が広がる風景を望みながら、散策を楽しんでみては?夏には、放牧された牛たちがのんびりと草を食す様子を見ることもできますよ。
※柵の中に入ったり、手を入れたりしないでください。

■美ケ原高原
長野県松本市入山辺
松本駅より美ケ原高原直行バス約80分(要予約)※美ヶ原自然保護センター下車すぐ/長野自動車道松本ICより約90分
あり(無料)
「美ケ原高原」の詳細はこちら
「美ケ原高原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本市観光ブランド課)

【長野市】戸隠神社

戸隠山を中心に五社が点在。爽やかな風が通り抜ける奥社参道の杉並木が魅力

(画像提供:戸隠神社)
(画像提供:戸隠神社)

天岩戸が飛来して山になった伝えられる戸隠山を中心に、標高約1200~1350m付近に点在する奥社・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の五社。五社それぞれの異なる御朱印を受けたいと“五社巡り”で訪れる人も多くいます。

樹齢約900年の三本杉や、樹齢700年を越える御神木など巨樹も多数あり、四季を通して雄大な自然が感じられるスポットです。

樹齢400年以上の杉が500mも続く奥社参道杉並木は、暑い夏でも涼しく快適ですよ。中社の「さざれ滝」では、水しぶきが心地いいです。

口コミ ピックアップ

後半の1kmは足元が悪く、登山風となる。2kmをしっかり、歩き、登り、奥社に到着。静かにお祈りをしてきました。
(行った時期:2025年6月)

今年は雪が多かったため、九頭竜社までしかいけなかったが、雪の中の杉並木はとても素晴らしく、時が止まったかのような静けさの中野鳥が雪の上で遊んでいるのをみて素敵な時を過ごす事ができた。
(行った時期:2025年3月)

■戸隠神社
長野県長野市戸隠3506(中社社務所)
24時間【授与所窓口】9時~17時 ※季節により変更あり
なし
無料
JR長野駅よりアルピコ交通バスで約60分 ※宝光社:戸隠宝光社停留所下車すぐ、中社:戸隠中社停留所下車すぐ、奥社:戸隠奥社入口停留所下車徒歩約40分/上信越自動車道信濃町ICより約30分/長野自動車道長野ICより約1時間
あり(無料)
「戸隠神社」の詳細はこちら
「戸隠神社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:戸隠神社)

【茅野市~上田市】ビーナスライン

湖や黄色のニッコウキスゲなどが咲く高原を走り抜ける75.2kmのドライブコース

(画像提供:ちの観光まちづくり推進機構)

長野県のドライブルートと言えば、名前があがってくることが多い「ビーナスライン」。諏訪IC近くから松本IC近くまで全長75.2km、白樺湖や車山高原、美ケ原高原といった絶景スポットを通りながら自然を満喫できます。

季節ごとに移り変わる美しい景色はもちろん、7月には黄色のニッコウキスゲ、8月には紫色のマツムシソウといった高原植物も必見です。

途中、八ヶ岳山麓や白樺湖を通るビーナスライン。サイクリングができる八ヶ岳や白樺湖などに、ドライブと合わせて立ち寄ってみては?休憩スポットもあるので、牧場アイスを堪能したり高原野菜を使った料理を味わったりできますよ。

11月下旬~4月中旬(気象条件により変動あり)は、通行止め期間になるので冬期に訪れる際は事前にホームページを確認してくださいね。

口コミ ピックアップ

車、バイク、自転車の何で走っても気持ちの良い広陵な草原が広がる高原です。四季折々の風景が楽しめるとても気持ちが良い所です。ゴミゴミとした都会の生活から解放され自然を満喫できました。何度でも行きたい所です。
(行った時期:2025年5月)

景色が素晴らしいです(^^)運転してて気持ちがよかったです。中々日本にこんな道はないので海外にいるみたいでした。また来たいと思います。
(行った時期:2025年5月)

■ビーナスライン
長野県茅野市街~長野県上田市武石上本入美ヶ原高原
24時間
なし
無料
ビーナスライン蓼科湖:中央道諏訪ICより約30分/美ヶ原高原美術館:中央道諏訪ICより約90分
あり(無料)
「ビーナスライン」の詳細はこちら
「ビーナスライン」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ちの観光まちづくり推進機構)

【茅野市】車山高原

リフトに乗って到着する1925mの山頂から絶景を

(画像提供:ちの観光まちづくり推進機構)

ビーナスラインの途中にあり、霧ヶ峰の主峰でもあるのが車山です。高原の景色を楽しみながらリフトに乗れば、15分で標高1925mの「SKY TERRACE」に到着です。ここからの八ヶ岳、富士山、南・中央・北アルプス、浅間連峰といった山々を望む眺めはまさに絶景!

7月中旬~下旬には、高山植物であるニッコウキスゲが咲き誇り、一面オレンジとグリーンに敷き詰められます。

■車山高原
長野県茅野市北山3413
【リフト】9時~16時30分
なし
【リフト】山頂往復2400円
JR茅野駅よりアルピコ交通バスで約60分 ※車山高原停留所下車すぐ/中央自動車道諏訪南ICより約40分
あり(無料)

(画像提供:ちの観光まちづくり推進機構)

【諏訪市・岡谷市・下諏訪町】諏訪湖

歩いて、走って、漕いで、諏訪湖の自然を楽しもう!そして夏には花火で感動を!

(画像提供:諏訪市)

長野県のほぼ中央に位置する「諏訪湖」。その広さは、面積13.3平方km、湖周15.9kmもあります。

ボートや遊覧船でのんびりとした時間を過ごしたり、カヤックや水陸両用バスでアクティブに遊んだりと、湖での楽しみ方は多彩!水面奥に広がるアルプスの山々は、写真映えしますよ。

また、諏訪湖を自転車でぐるっと一周できるサイクリングロードが整備されています。自転車のレンタルもできるので、湖畔の風を受けながらのんびりと諏訪湖を楽しんでみては?

口コミ ピックアップ

伊那市への出張から宿泊する諏訪に戻ってくる途中に山道から市内に降る時に見えた諏訪湖は夕陽が映えて綺麗でした。中央道からだと距離があっても綺麗に感じてましたが近くだともっと綺麗で癒されました。
(行った時期:2025年6月)

諏訪に宿泊し、朝早くお散歩に行きました。広い静かな湖を眺めると、普段の慌しい生活を忘れられほっこりした気持ちになれとても素敵な時間でした。湖には色々な水鳥もいて、良かったです。
(行った時期:2025年5月)

■諏訪湖
長野県諏訪市・岡谷市・下諏訪町 諏訪湖畔
24時間
なし
無料
JR上諏訪駅より徒歩約8分/中央自動車道諏訪ICから15分
あり(無料 ※諏訪市湖畔公園など)
「諏訪湖」の詳細はこちら
「諏訪湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:諏訪市)

【北佐久郡】軽井沢・プリンスショッピングプラザ

軽井沢の雄大な自然を感じながらショッピングや夜のイルミネーションを楽しめる

(画像提供:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)
(画像提供:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)

JR軽井沢駅南口から徒歩すぐの場所にある「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」。インターチェンジも近くにあるため、アクセスがよく行きやすいスポットです。

広大な敷地には、約240のお店がズラリ!ファッション・インテリア系はもちろん、軽井沢グルメを味わえるフードコートもあります。

中央のエリアには、芝生が広がっているのでレジャーシートを広げて寛いだり、愛犬とお散歩を楽しんだり、のんびりした時間を過ごすことができますよ。ショッピングに疲れたら、ひと休みするのもいいですね。

お休みの日には周辺の道が混み合うので、時間に余裕をもって行動するのがポイントです。

口コミ ピックアップ

最終日、駅に近いこともあり立寄りました。アウトレットでありながらリゾート感満載です。雰囲気だけ味わうつもりでしたが、ついつい購買意欲をそそられ散財してしまいました。田舎者の私ら夫婦には輝いて見えました。
(行った時期:2025年6月)

大きな緑の広場が気持ちよくてショップも色々。楽しく買い物できました。軽井沢駅の前というのも好立地で良かった。
(行った時期:2025年5月)

■軽井沢・プリンスショッピングプラザ
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
10時~19時 ※時期により変動あり
不定休
入場無料
JR軽井沢駅南口より徒歩3分/信越自動車道碓氷軽井沢ICより約14分
あり(2時間まで無料、以後1時間100円 ※30000円以上の買い物で終日無料)
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の詳細はこちら
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)

【軽井沢町】白糸の滝

無数の白糸が流れ落ちるような滝を眺めながら森林浴

(画像提供:一般社団法人軽井沢観光協会)

避暑地である軽井沢の中でも、さらに涼しさを感じられる「白糸の滝」。半円形を描く岩壁から湧き出した水が、無数の白糸のように流れ落ちる姿が美しく、夏には多くの人が訪れます。

高さ3m長さ約70mの滝は、まるで白い糸のカーテンのようで、上品に流れ落ちる様子が魅力的です。駐車場から滝までの遊歩道には、軽井沢らしい浅間石の石積みに綺麗な苔が。こちらも見ごたえがあるので見逃さないでくださいね。

口コミ ピックアップ

朝一番に行きました。空いているので動画や写真も綺麗に撮れましたよ!清々しくて気持ちがよかったです!
(行った時期:2025年5月)

■白糸の滝
長野県北佐久郡軽井沢町長倉小瀬
24時間
なし
無料 ※車の場合、有料道路への通行料あり。普通車500円
JR軽井沢駅より草軽交通バスで25分 ※白糸の滝停留所下車徒歩5分/上信越自動車道碓氷軽井沢ICより50分
あり(無料)
「白糸の滝」の詳細はこちら
「白糸の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人軽井沢観光協会)

【下高井郡】渋温泉

レトロな街並みが残る温泉地。歩行者天国になる8月は浴衣姿で散策しよう

(画像提供:渋温泉旅館組合)

温泉の源泉が多数存在し、開湯から1300年たった今も豊富な湯量と自慢の泉質で多くの人々を癒し続けている「渋温泉」。

自家源泉をもつ宿も珍しくないため、地面を掘ればすぐお湯が出てしまうと言われるほどです。

渋温泉の中心部は、人がすれ違うのもすれすれという細い路地が多く、張り出す渡り廊下の欄干や土壁、格子窓などがあり、タイムスリップしたような気分になります。

例年、8月には渋温泉夏祭りを開催。期間中は毎晩、歩行者天国になるので浴衣姿で散策するのもいいですよ。

口コミ ピックアップ

レトロな街並みで、宿泊すると入れる立ち寄り湯がたくさんあり、街歩き、湯めぐりが楽しい。人混みではなく落ち着いた雰囲気で、昭和レトロな懐かしい雰囲気がたまらない温泉地でした。
(行った時期:2025年6月)

浴衣に下駄を履いての湯巡りはとっても楽しかったです!!迷路みたいな街で歩いて数分の距離にお風呂が順番にあり、子供と楽しく周る事ができたし最後に階段を登ってお参りにも行けました!地元の方が階段は急だから気をつけてね。と声を掛けて下さりホッコリさせて頂きました!!
(行った時期:2025年5月)

■渋温泉
長野県下高井郡山ノ内町
店舗により異なる
店舗により異なる
店舗により異なる
長野電鉄 湯田中駅より長電バスで5分 ※渋温泉停留所下車すぐ/上信越自動車道信州中野ICより約15分
あり(普通車1日500円 ※渋温泉駐車場)
「渋温泉」の詳細はこちら
「渋温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:渋温泉旅館組合)

【下高井郡】地獄谷野猿公苑

自然豊かな環境で、野生のサルたちを観察。可愛らしい子ザルたちもいっぱい!

(画像提供:地獄谷野猿公苑)
(画像提供:地獄谷野猿公苑)

一年を通して野生のニホンザルを見られる「地獄谷野猿公苑」では、人とサルを隔てる柵や檻がないため、間近で観察することができます。

山の中にある公苑へは、30分ほど遊歩道を歩きます。1.6kmほどの道には、ニホンザルの豆知識が書かれた看板があるので、チェックしていきましょう。

4~6月はニホンザルの出産シーズン。夏には、暑さにまけずに元気よく遊ぶ子ザルや、母ザルに甘える様子が見られるかもしれませんよ。

口コミ ピックアップ

お猿さんが潜水するくらい気持ちよく温泉に入っていました。また、普段のお猿さんの生活が見ることが出来て楽しかったです。
(行った時期:2025年5月)

頑張って歩いたら、子猿の幼稚園みたいにワチャワチャしてるのを見れたり、ベイビーを必死に守ってるママさん猿が居て、毛づくろいされてねむねむな大人猿も可愛いくて、訪れて大満足でした!(一部抜粋)
(行った時期:2025年5月)

■地獄谷野猿公苑
長野県下高井郡山ノ内町平穏6845
【4月~10月】8時30分~17時【11月~3月】9時~16時
なし ※自然災害などで臨時休苑の可能性あり
【大人】800円【子ども(小・中・高校生)】400円
長野電鉄 湯田中駅より長電バスで約10分 ※スノーモンキーパーク停留所下車徒歩約30分/上信越自動車道信州中野ICより約20分 ※上林温泉駐車場より徒歩約30分
あり(無料)
「地獄谷野猿公苑」の詳細はこちら
「地獄谷野猿公苑」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:地獄谷野猿公苑)

【安曇野市】大王わさび農場

15ヘクタールもの敷地で育つわさびを、見て・食べて・楽しめる

(画像提供:大王わさび農場)

北アルプスからの湧き水に恵まれた信州安曇野。「大王わさび農場」の面積は15ha、一番大きなわさび畑は長さがおよそ1kmと圧巻の広さです。

脇を流れる蓼川は、川底が見えるほど透明感があります。名物の本わさびソフトクリームや本わさびを食べられる和食処、わさびに合う肉料理が自慢のレストランがあり、綺麗な水で育った、とれたてわさびを味わうことができますよ。

湧水で淹れたコーヒーが飲めるカフェもあるので、ちょっとした休憩にもぴったり。夏でもほぼ13度の湧き水に触れ、涼んでくださいね。

口コミ ピックアップ

家族・友人と何度も訪ねています、松本&安曇野に来る人は8割がた立寄りますね。今回は海外の方がとても多くてインバウンドの影響は大きいと思いました。
(行った時期:2025年5月)

ワサビ畑、大自然の中桜が満開目の前にアルプスを眺めて最高のロケーション。水車小屋で家族写真撮って最高の思い出です。
(行った時期:2025年4月)

■大王わさび農場
長野県安曇野市穂高3640
【3月~11月】8時~17時【12月~2月】9時~16時
なし
入場無料
JR穂高駅よりあづみの周遊バスで約10分 ※大王わさび農場停留所下車すぐ/長野自動車道安曇野ICより約10分
あり(無料)
「大王わさび農場」の詳細はこちら
「大王わさび農場」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大王わさび農場)

【北安曇郡】栂池自然園

夏は鮮やかなニッコウキスゲと北アルプスの絶景を一望!

(画像提供:小谷村観光連盟)
(画像提供:小谷村観光連盟)

白馬乗鞍岳の火山活動で誕生した「栂池自然園」。ゴンドラで約20分、ロープウェイで約5分乗ると入口に到着です。徐々に変わっていく景色を楽しんでいればあっという間!特に、ロープウェイの空中散歩から遠くまで見渡すことができる北アルプス連峰は大迫力です。

春は水芭蕉の群生が広がりますが、夏は鮮やかなニッコウキスゲが見頃を迎えます。高山植物の楽園ともいえる豊かな自然を堪能できますよ。

整備された遊歩道があるので、快適にトレッキングができるのも魅力。1周すると4時間かかる園内ですが、ポイントだけを巡る1時間コースもあるので予定に合わせて巡れます。バリアフリーコースも整備されているので子どもや高齢者でも安心です。

■栂池自然園
長野県北安曇郡小谷村栂池高原
8時~16時40分(ゴンドラ運行時間)※繁忙期は早朝・延長運行あり
なし
【大人】4000円【子ども】2200円 ※つがいけロープウェイ(ゴンドラ・ロープウェイ)往復・入園料
JR白馬駅又はJR南小谷駅よりバスで約30分 ※栂池高原停留所下車つがいけロープウェイで約40分/長野自動車道安曇野ICより約80分、上信越自動車道長野ICより約70分 ※栂池高原中央駐車場よりゴンドラ、ロープウェイで40分
あり(1日500円)
「栂池自然園」の詳細はこちら
「栂池自然園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小谷村観光連盟)

【駒ヶ根市】千畳敷カール

150種類以上の高山植物と日本一空に近いテラス『SO・RA・TO・KI』で絶景を眺めよう

(画像提供:駒ヶ根観光協会)
(画像提供:駒ヶ根観光協会)

雪解けが進む6月下旬ごろから、標高2612mにある中央アルプス千畳敷カールの遊歩道では、貴重な“高山植物”が咲き誇ります。

7月中旬~8月中旬に見られるのは、クロユリ、コバイケイソウ、イワカガミ、ツガザクラ、チングルマなど約150種類以上。1周約40分の整備された遊歩道を散策しながら、花々が可憐に咲く姿を楽しんでくださいね。

また、2023年4月に新設された、千畳敷カールと宝剣岳が一望できるテラス「SO・RA・TO・KI(そらとき)」で、絶景を目の前に贅沢な時間を過ごしてください。

■千畳敷カール
長野県駒ヶ根市赤穂1
【ロープウェイ】8時~17時 ※季節により変更あり
なし ※ロープウェイはメンテナンス運休あり。詳細はホームページを確認
【中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ(往復)】大人2290円~3050円、子ども1130円~1510円 ※時期により変動、詳細は公式ホームページを確認【路線バス(菅の台バスセンター~しらび平駅)片道】大人830円、子ども420円 
JR駒ケ根駅より路線バス乗車で約45分、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅下車。ロープウェイで約7分/中央自動車道駒ヶ根ICより約3分、菅の台バスセンターより路線バスで約35分、駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅下車。ロープウェイで約7分
あり(1日800円)
「千畳敷カール」の詳細はこちら
「千畳敷カール」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:駒ヶ根観光協会)

※この記事は2025年6月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。