13位 伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)【伊勢市】
コンセプトは「ふれあい」、トドやアシカにゼロ距離で会える水族館!

伊勢シーパラダイスの一番の魅力は、セイウチやトド、ツメナシカワウソといった水族館の人気者たちと距離感ゼロで触れ合えること!「セイウチのお散歩タイム」で大きな体にタッチ、ゴマフアザラシを膝の上に載せてなでなで、ツメナシカワウソと握手…とふれあいイベントが満載で、一緒に記念写真も撮ることもできます。
イベントは常に開催されているので、いろんな動物と触れ合ってみて。
今まで行った水族館とはまた違って、海の生き物と触れ合うことが出来て小さな子供からお年寄りまで楽しめます。
子供も成人した我が家は久しぶりの水族館でしたが、高齢の親もとても興味を持って楽しんでいました。
特にセイウチの迫力とイルカの賢さには驚き。カワウソも色々な種類がいて可愛いです。
(行った時期:2019年9月)
良い意味でこんな水族館は初めてですし、ここだけだと思います。
セイウチの迫力に驚きましたし、触ることもできます。セイウチのショーも可愛くて良かった。
アザラシやオットセイも触れます。
イルカとキャッチボールが出来ます。
子供は、アザラシの抱っこもさせてもらいました。
こんな経験、なかなか出来ないです。
角質を食べてくれるお魚もいましたし、大人も十分楽しませてもらいました。 一度は行くべき!
(行った時期:2019年9月)
動物と触れ合えるとの書き込みを見てこちらへ。正解でした。セイウチのパフォーマンスは圧巻。子どもは少しびっくりしていましたが、記念写真まで撮れ大喜び。カワウソとの握手、アシカショーなど動物との距離も本当に近かったです。天気がよく暑かったのですが、靴を脱いで休憩できるスペースもあり、ゆっくり時間を過ごすことができました。
(行った時期:2019年8月)
[住所]三重県伊勢市二見町江580
[営業時間]9時~17時(季節により異なる) ※入場制限あり、予約優先。予約方法は公式HP要確認
[定休日]12月にメンテナン休業日あり(HP詳細)
[料金]【大人】1800円【小人(小中学生)】900円【幼児(4歳以上)】500円
[アクセス]【電車】JR二見浦駅より徒歩約15分【車】鳥羽二見ライン二見料金所より約5分
「伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)」の詳細はこちら
「伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 伊勢志摩スカイライン【伊勢市~鳥羽市】
山頂展望台から見下ろす360度迫力満点の大パノラマが魅力。

「天空のドライブウェイ」の愛称で親しまれる、伊勢神宮内宮から朝熊岳を経由し鳥羽へと抜ける全長16.3kmのドライブコースです。中ほどの山頂展望台は、眼下に広がる伊勢湾と日本アルプスの山々を360度パノラマで堪能できる絶景スポット。展望足湯に浸かりながらのんびり眺めれば、心身ともにリフレッシュできます。
空気が澄んだ晴れた日には、富士山の姿も見られます。
鳥羽から海岸線に沿って南下するのがパールロードなら、鳥羽の北側から志摩半島を一気に縦断して英虞湾方面をめざすのが伊勢志摩スカイライン。一気にといえども山道のくねくねだが、チラチラ見える多島海の海が美しい。
(行った時期:2019年6月)
伊勢から鳥羽に向かうのに、ただ下道で行ってもおもしろくないので、伊勢志摩スカイラインを利用しました。
天気はあいにくの曇天でしたが、途中の展望台からは伊勢市内を一望でき、とても気持ちよかったです。
山道でカーブも多いですすが、そこまで走りづらい道ではないので、普段山道を運転しない人でもゆっくり走れば運転テクニックを必要とする道ではないように感じました。
(行った時期:2019年6月)
[住所]三重県伊勢市宇治館町岩井田山677-1~鳥羽市鳥羽1-15-2
[営業時間]7時~19時(季節により異なる) 荒天時通行止あり
[定休日]なし
[料金]1270円(軽・小型・普通自動車の場合)
[アクセス]【車】伊勢道伊勢ICよりR23経由、内宮方面へ約5分
「伊勢志摩スカイライン」の詳細はこちら
「伊勢志摩スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
15位 四日市コンビナート【四日市市】
地上100mの展望展示室から見下ろす「工場夜景の聖地」。

幻想的な工場夜景が見られるスポットとして注目され、ファンの間では「工場夜景の聖地」と言われる所。地上100mの四日市港ポートビル14階の展望展示室「うみてらす14」から気軽に見られるほか、定期運行されるクルーズ船から鑑賞することもできます。
市観光協会で紹介されているおすすめ鑑賞スポットを手がかりに、自分だけの絶景ポイントを探してみるのもおすすめです。
夜景クルーズを体験しましたが空から景色が一望できてとてもきれいでした。お値段はしますがデートにピッタリだと思います
(行った時期:2019年6月)
90分コースを1か月くらい前に予約しました。当日、少し雨が降っていましたが、決行。最初は船の中にいましたが、上のデッキに上がって正解。臨場感あふれる夜景が楽しめました。実際に働いている姿が見えたり、働いている人が手を振ってくれたのが嬉しかったです。写真を撮るのに必死でしたが、次は、ゆっくり夜景を楽しみたいなと思います。
60分コースでいいじゃん、と思ってたけど、90分でもあっという間でした。
(行った時期:2017年9月)
プランにもよると思いますが90分の夜景クルーズ、四日市のコンビナートを解説とともに乗船する夜景好きにはたまらない夜景工場地帯。
(行った時期:2017年7月)
[住所]三重県四日市市
[営業時間]常時
[定休日]なし
[料金]鑑賞方法による
[アクセス]「うみてらす14」へは【電車】JR富田浜駅より徒歩約15分【車】四日市東ICより富田山城線を東へ約7km、または四日市東ICより富田山城線を東へ約7km
「四日市コンビナート」の詳細はこちら
「四日市コンビナート」の口コミ・周辺情報はこちら
16位 猿田彦神社【伊勢市】
天孫降臨の案内役を務めたと伝わる「みちひらきの神」の社。

天孫降臨の際に道案内の役を務めたと伝えられる猿田彦大神とその子孫を祀る神社です。昔から、もの事の最初に現れて良い方へ導いてくれる「みちひらき」の神として慕われる神様で、開運、縁結び、家業繁栄、交通安全などを願って毎日多くの人が訪れています。
境内には芸事の神である佐瑠女君を祀った佐瑠女神社もあり、芸能やスポーツ関係の人も多く訪れるスポットです。
芸の神さま。芸能人の人たちがお参りに来るそうです。
こじんまりとしていますが、ステキなスポットでした。
(行った時期:2019年8月)
伊勢神宮の近くにあって伊勢神宮よりも空いていていろいろな神様もいて穴場スポットだと思います。無料駐車場もありとても良いパワースポットだと思います。
(行った時期:2019年4月)
[住所]三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
[営業時間]常時
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【バス】近鉄・JR伊勢市駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「猿田彦神社前」下車徒歩すぐ【車】伊勢自動車道伊勢西ICで下りて内宮方向へ約5分
「猿田彦神社」の詳細はこちら
「猿田彦神社」の口コミ・周辺情報はこちら
17位 伊賀流忍者博物館【伊賀市】
仕掛けと驚きがいっぱいの忍者屋敷見学ツアーへ出発!


「忍者屋敷」では忍者やくノ一が自分たちの集めた情報や技術を守るために施したからくりをご案内、忍者の道具や変装、侵入等の展示がある「忍術体験館」、忍者の日常生活や現代に役立つ忍術などを紹介する「忍者伝承館」などがありどれも見所満載。
本物の武器を使用する迫力満点の忍術実演ショーは必見!手裏剣打ち体験も人気です。また、NINJA坊では色んな忍者グッズもゲットできます。
※忍術実演ショー、手裏剣打ち体験は別料金
家族旅行で、子供が喜びそうなところを選んで行ってきました。子供が喜んだのはもちろんですが、大人でもとても興味深くのめり込んでしまいました。
ショーでは、緊張感あり笑いありで帰りの車の中でも家族みんな盛り上がっていました。
(行った時期:2019年7月)
忍術や生活についての展示が老若男女や外国人など誰に対してもわかりやすい解説をしていた点が良かったです。また、忍者屋敷を再現した建物はどう使われたかを実演で解説してくれるので、非常にわかりやすく、印象に残りました。
(行った時期:2019年3月)
[住所]三重県伊賀市上野丸之内117
[営業時間]9時~16時 (入場受付15時30分で終了) ※一部開催中止しているイベントあり。詳細は公式HP要確認
[定休日]12月29日~1月1日 年末年始
[料金]【大人(高校生以上)】500円【小人(4歳~中学生)】200円
[アクセス]【電車】伊賀鉄道上野市駅より徒歩約10分
「伊賀流忍者博物館」 の詳細はこちら
「伊賀流忍者博物館」 の口コミ・周辺情報はこちら
18位 ミキモト真珠島【鳥羽市】
海女の実演見学からお買い物まで、余すことなく真珠の魅力に触れる。

真珠の魅力に触れ、その歴史や養殖方法を学べる体験型テーマパーク。ジュエリーブランド「ミキモト」創業者の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した場所で、真珠を使った工芸品や製法を紹介する「真珠博物館」、レストランやショップが入った「パールプラザ」など、気になる施設が目白押しです。
白い磯着に身を包んだ海女さんによる素潜り実演も見られるので、お見逃しなく!
子供の頃以来、何十年ぶりかにミキモト真珠島に行きました。
海女さんの実演や、真珠の歴史、作られる過程、人工真珠との違いなど、興味深い展示も多く勉強になりました。
1Fにはお土産物屋があり3千4百万円もする大玉真珠もあったりと、見ているだけでも楽しめました。
(行った時期:2019年6月)
思ってた以上によかったです。真珠博物館はとても見ごたえがあり、真珠についてとても深く学ぶことができます。また御木本幸吉記念館では真珠に人生の全てをかけた御木本幸吉の波乱に満ちた生涯や数々のエピソードなどがとてもわかりやすく知ることができます。海人さんの実演もすぐそばで見ることができ感動しました。とてもきれいに整備されておりおすすめです。
(行った時期:2019年5月)
真珠にはあまり興味がなかったのがうそのように真珠の素晴らしさがわかりました。あこや真珠の育て方がいかにたいへんな様子がわかります。
(行った時期:2019年4月)
[住所]三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1
[営業時間]【7月19日(日)~当面の間】9時~17時【8月8日~8月15日】9時~17時30分
[定休日]12月第2火曜日より3日間休業
[料金]【大人(個人)】1650円【小人】820円
[アクセス]【電車】近鉄鳥羽駅から徒歩約6分
「ミキモト真珠島」の詳細はこちら
「ミキモト真珠島」の口コミ・周辺情報はこちら
19位 椿大神社【鈴鹿市】
「猿田彦大神」を祀る全国約2千社の総本社。

鈴鹿山系の中央・入道ケ岳の麓に鎮座する古社。全国に約2千ある猿田彦大神を祀る社の本宮に認定されており、「地祇猿田彦大本宮」とも呼ばれています。
奈良時代に始まり、1300年間継承されてきた獅子舞・椿宮獅子神御祈祷神事は日本最古の獅子舞といわれる三重県指定の無形民族文化財。広い境内には松下幸之助翁が寄進した茶室と庭園があり、茶会なども催されています。
湯の山温泉へ、行く道中立ち寄りました。
猿田彦大神を、祀る神社の総本社とされているところらしく、参拝できてよかったです。
天気は雨でしたが、花嫁さんが、参道を下って行く姿を、みられてラッキーでした。神様の御利益でしあわせ。幸せそうなお嫁さんにほっこり。
御朱印もいただきました。
(行った時期:2019年4月)
神聖な山に抱かれたような神社です。多勢の神職、巫女さんが境内を行き来し、椿の花に溢れ、まるで別世界です。心身リフレッシュされた気分です。流石、道開きの神様の神社だと思います。
(行った時期:2019年4月)
[住所]三重県鈴鹿市山本町1871
[営業時間]なし
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【電車・バス】近鉄四日市駅から三重交通バス椿大神社行きで約55分【車】東名阪自動車道鈴鹿ICから約10分、新名神高速鈴鹿PAから約2分
「椿大神社」の詳細はこちら
「椿大神社」の口コミ・周辺情報はこちら
20位 神明神社(石神さん)【鳥羽市】
必ず一つは願いが叶う?海女たちの守り神。

古くから海女たちの間で「女性の願い事なら必ず一つは叶えてくれる」と信仰され、全国から参拝客が絶えない神社です。御祭神は神武天皇の母・玉依姫之命で、お社は神明神社へ続く参道の途中にあります。
一筆書きでかける事から「海に潜ってもまた元の場所へ戻ってこられる」との意味が込められた星と格子柄を刺繍した、魔除けの御守りも人気です。
小さな神社ですが パワースポットです
行くと浄化されます
独身女子の方が お参りに来て行き 3人程 良縁に恵まれました
(行った時期:2019年5月)
海女さんの町で知られる鳥羽市の相差地区にある神明神社の参道にある小さな社の石神さん。
置いてあるピンク色の祈願用紙に願い事を1つだけ書いてお参りするのですが、初代天皇の神武天皇の母の玉依姫命は女性の願いを叶えてくれる美しい神さまとのことです。
(行った時期:2019年5月)
何度行っても、良いです。行く度に願い事が増え、神さまに怒られそうですが、叶う気がして、ついつい足が、むいてしまいます。
(行った時期:2019年1月)
[住所]三重県鳥羽市相差町1385
[授与所営業時間]8時30分~16時30分
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【バス】鳥羽バスセンターからかもめバスで40分の相差石神さん前から徒歩約7分【車】伊勢道伊勢ICから車で約40分
「神明神社(石神さん)」の詳細はこちら
「神明神社(石神さん)」の口コミ・周辺情報はこちら
21位 多度大社(北伊勢大神宮)【桑名市】
しあわせ運ぶ神の馬「白馬伝説」で有名な東海屈指の古社。

標高403mの多度山の麓に鎮座する。多度山の神の使者であり、1500年前から多度大社に棲むと言われる白馬伝説で有名で、境内では白い馬が飼われています。
先ず、境内では神の使いである神馬「錦山」号が参拝の皆様を出向えてくれます。
5月4日・5日に開催される約700年の歴史を持つ多度祭では、上げ馬神事(武者姿にて約2メートルの絶壁を人馬一体となって駆け上がる)、流鏑馬神事が行われます。勇壮な神事を一目見ようと、毎年10数万人の参拝者で賑わいます。
本当に白い馬が見れました。
びっくりしましたが、おとなしくてかわいかったです。
初詣は混んでいましたが、ふつうの土日はゆっくり参拝できました。
(行った時期:2019年6月)
毎年初詣で伺っていました。山の中にある大社で癒されながらの参拝は冬でも気持ちよく感じます。初詣や七五三、上げ馬神事などイベントの際は大変混み合っていますが、何もない時期に訪れるとゆったりとした時を過ごせます。
(行った時期:2019年1月)
白馬伝説で有名な多度大社に行ってみました。入り口付近に白いきれいな馬がおりとても神聖な雰囲気をうけました。
(行った時期:2019年2月)
[住所]三重県桑名市多度1681
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【電車】養老鉄道多度駅から徒歩約20分 【車】東名阪自動車道桑名東ICから約10分、東名阪自動車道弥冨ICから約15分、伊勢湾岸自動車道湾岸桑名ICから約20分
「多度大社」の詳細はこちら
「多度大社」の口コミ・周辺情報はこちら
22位 鳥羽展望台【鳥羽市】
晴れた日には富士山も望める、海抜163mの絶景ビュースポット!

鳥羽と志摩を結ぶドライブウェイ「パールロード」の中ほど、伊勢志摩国立公園内にある絶景スポットです。海抜163mの高台からは眼下に美しいリアス式海岸、遥か遠くに水平線が見通せ、天気がよければ富士山の姿までくっきり見えます。
併設の展望レストランや軽食コーナーで食事をしたり、芝生広場でペットと一緒に遊んだりもできるので、絶景とともに楽しんでみてはいかがでしょうか。
展望台にはお土産屋さんやレストランがあり景色をみつつ休憩するには良いスポットです
天気のよい日は富士山が見えるそうで、今回は見れなかったのでまた行ってみたいなとおもいました!
(行った時期:2019年1月)
鳥羽市街地から海岸沿いのパールロードを車で30分位ドライブして行くと
絶景スポットがあり、空気が澄みきっていると愛知県の渥美半島や遠くには
富士山が見えます。この日は渥美半島がかすかに見えるコンディションでしたが、
景色が綺麗でここまで足を延ばして良かったと思います。
(行った時期:2019年5月)
とても見晴らしが良く、海は青く、空気も良く、とても良いスポットだと思います。子供も清々しい笑顔をしていました。
(行った時期:2019年2月)
[住所]三重県鳥羽市国崎町大岳3-3
[営業時間]店舗営業は9時~16時半(変動あり・繁忙期延長あり)
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【車】JR参宮線・近鉄鳥羽線・同志摩線 鳥羽駅より約25分【バス】鳥羽駅前の鳥羽バスセンターからかもめバス約45分「鳥羽展望台」下車すぐ*土日のみ運行
「鳥羽展望台」 の詳細はこちら
「鳥羽展望台」 の口コミ・周辺情報はこちら
23位 榊原温泉【津市榊原町】
「枕草子」でも紹介された、無色透明な湯でリラックス。

古くは「七栗の湯」として親しまれ、清少納言が枕草子で「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造りの湯」と紹介している歴史ある温泉地です。無色透明のアルカリ性単純泉で、肌をツルツルすべすべにする美肌の湯とも言われています。
5つの温泉宿と2つの立ち寄り湯があるほか、観光案内所が併設された榊原温泉おもてなし館では無料で足湯を楽しめます。
いろいろ温泉廻りはしましたが、榊原温泉の湯は本当にはだがすべすべで、気持ちよかったですよ。
他に何もなく、ゆったりと温泉につかるこれが最高ですよね。だまされたと思って一度入ってみてください。
ぜったい感動されると思いますよ。
(行った時期:2019年8月)
宿泊もおすすめですが、立ち寄り湯もあります。開放的でgood です。時間が、あればおすすめします。いい温泉は、何度でも入りたいと思います。
(行った時期:2019年6月)
[住所]三重県津市榊原町
[営業時間]宿により異なる
[定休日]宿により異なる
[料金]宿により異なる
[アクセス]【電車】近鉄榊原温泉口駅から無料送迎バスで約15分又は久居駅から無料送迎バスで約30分【車】伊勢自動車道久居ICから車で約20分
「榊原温泉 」の詳細はこちら
「榊原温泉」 の口コミ・周辺情報はこちら
24位 七里御浜【熊野市】
「21世紀に残したい自然百選」 にも選ばれた美しい海岸線。

青い松の防風林とキレイな砂礫の砂浜が約7里(20数km)続くことが名前の由来。日本で一番長い砂礫海岸であり、熊野古道・伊勢路の一部として世界遺産に登録されています。
御浜小石と呼ばれ、アクセサリーに利用される色とりどりの美しい石に彩られた浜辺には一部遊歩道も設けられ、静かに散策するのに最適。5~8月には産卵のために上陸するアオウミガメが見られることもあります。
きれいでのどかな風景と、本当にウミガメを守りたい気持ちになりました!いい場所だからきれいに扱ってくれる観光客が沢山きてまちが活性したら良いですね!また行きたいな!
(行った時期:2019年3月)
果てしなく続く、砂利の海岸…
波が荒く、浜辺を歩くのも、怖いぐらいデスガ
その分、迫力満点です。
獅子岩、鬼ヶ城と、迫力満点のスポットも、海岸沿いにあります。
年に数度となく訪れます。
(行った時期:2019年1月)
<三重観光>その他のおすすめ
<お土産>赤福
300年以上伊勢への参拝客をもてなし続ける、三重を代表するお菓子。

赤福は1707年の創業以来300年以上伊勢参りの人々をもてなしてきた、伊勢を代表するお菓子。お餅の上にこし餡を乗せたいわゆるあんころもちで、独特の形は伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川のせせらぎをイメージし、餡に付いた3本の筋は清流を、白いお餅は川底の小石を表しています。厳選した砂糖と北海道産の小豆で作られたさらりとした喉越しの餡と、柔らかなお餅のコンビネーションは多くの人に愛され、贈答品としても人気です。
伊勢神宮の門前町・おかげ横丁にある赤福本店では、夏場には抹茶蜜の掛かったかき氷の中に餡とお餅が入った赤福氷、冬場にはふっくら炊き上げた小豆と焼き立て餅が入った赤福ぜんざいも食べられます。
<グルメ>伊勢うどん
柔らかくモチモチの極太麺を、出汁の効いたつゆにたっぷり絡めて。

伊勢うどんの特徴は、柔らかく煮た極太麺と濃厚で真っ黒なつゆです。「やわうどん」とも言われ、もともとは伊勢神宮への参拝客に振舞われていたそう。タレはたまり醤油や鰹節、いりこ、コンブなどの出汁を合わせたもので、一見塩辛そうな色合いに反して、甘味が強くまろやかな味わいです。これを、通常のうどんがゆで時間15分の所を1時間弱かけて茹で上げた極太麺に絡めて食べるのが伊勢流です。具は店による違いはありますが、ネギや卵といったシンプルなものが好まれます。
麺独特のもっちり感とたっぷり出汁を効かせた濃厚タレのコンビネーションは絶妙。伊勢に来たらぜひとも食したいグルメです。
<グルメ>松阪牛
口の中で広がる芳醇な味わいが自慢の、日本を代表するブランド牛肉。

日本を代表する肉牛ブランドとして世界に知られる松阪牛は、黒毛和種の子牛を三重県内の肥育地域で育てた牛の総称。肉の柔らかい子牛を産んでいないメス牛だけを厳選し、何年もの時間と手間暇をかけて育てています。
肉眼では見えないほどのきめ細やかなサシが入った見た目、お箸でも切れてしまう柔らかな肉質、甘く上品な香り、舌の上でとろける脂肪が作るまろやかさが特徴で、しゃぶしゃぶにステーキ、焼き肉などどんな食べ方でも、しっかりとその芳醇な味わいを堪能できます。調理の方法によっても味わいが変わるので、食べ比べてみるのもおすすめです。
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:三重県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※この記事は2020年6月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
メディアハウスクリエーション
東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!