遠出のお出かけではなく近場でのお出かけを考えている人も多いのではないでしょうか。今回は、夏の日帰り温泉をより楽しめるプランを紹介します!
貸切風呂でリラックスしたり、温冷交互浴でカラダを芯から整えたりなど、ゆったりと過ごす日帰りプランの他にも、家族やカップルで楽しみたいなら、アスレチックやBBQなど大空の下でカラダを動かした後は温泉に入って汗を流してみるのもいいですよね。
カレーやラーメンなどのご当地グルメと温泉を愉しんだり、パワースポットと温泉を巡ったりなど、自分に合ったプランが見つかるかも!?ぜひ休日をおもいっきり楽しんでみてくださいね。
※この記事は2020年8月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
プラン1. 「あつ湯」×「ぬる湯」温泉でサッパリ!
カラダをシャキッとさせるなら「温冷交互浴」がおすすめ。ハイクオリティな泉質で実践すれば、さらに効果が期待できそう!
花山温泉 薬師の湯【和歌山県和歌山市】




みるみる濁って浴室染める、湧き出たままの新鮮スゴ湯。
炭酸ガスの圧力のみで自噴する、エネルギッシュな温泉は見た目にも濃厚。中でも、源泉100%かけ流しのぬる湯は、快感過ぎて全身の細胞がざわめくよう!自宅で炭酸泉を楽しむ入浴剤(1個170円)も販売。
ここがオススメ!
温まったカラダが「冷たい」と感じるくらいの湯に浸かることで、血液の循環は速まり、自律神経がととのって疲労回復に効果的です。また、代謝を促して血行が良くなるので、免疫力の向上にも!炭酸泉なら一段とその効果が期待できますよ。(マネージャー西口さん)
[TEL]073-471-3277
[住所]和歌山県和歌山市鳴神574
[営業時間]8時~23時(受付~22時30分)、木~10時(受付~9時30分)※2020年8月11日電話確認情報:現在木曜以外の営業時間を、8時~22時(受付21時30分)に変更してます。詳細は直接お問い合わせください。
※木曜の営業時間は変更なし
[定休日]木10時~23時(祝日の場合は営業)
[料金]中学生以上1100円、3歳~小学生550円(17時以降は中学生以上850円、3歳~小学生430円)
[アクセス]【電車】JR和歌山駅よりバスで秋月まで15分、バス停より徒歩10分【車】阪和道和歌山ICより5分
[駐車場]60台
[泉質]二酸化炭素泉、含鉄泉、塩化物泉
「花山温泉 薬師の湯」の詳細はこちら
「花山温泉 薬師の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
湊山温泉【兵庫県神戸市】




炭酸がじわじわプチプチ…生きた湯と語り合える名湯。
山と川に寄り添うひなびた雰囲気や、下町のレトロな銭湯を想わせる造りからも湯ヂカラがむんむん。炭酸ガスの気泡が肌に纏わりつく、源泉100%かけ流しの贅沢湯が楽しめるのは神戸でココだけ!
ここがオススメ!
組み合わせは自由!浴室の入口近くに26℃の源泉風呂があり、奥から順に47℃のあつ湯、38℃のぬる湯、42~43℃の主浴槽などが並ぶ。
[TEL]078-521-5839
[住所]兵庫県神戸市兵庫区湊山町26-1
[営業時間]5時~23時30分(受付~23時)、2階「喫泉」(温泉図書館)~23時(受付~21時)
[定休日]水(祝日の場合は翌平日)
[料金]中学生以上700円(5時~8時550円)、小学生230円(土日祝100円)※料金は変更の場合あり(要問い合わせ)
[アクセス]【電車】JR神戸駅よりバスで平野まで10分、バス停より徒歩5分【車】阪神高速京橋出口より15分
[駐車場]28台
[泉質]炭酸水素塩泉
「湊山温泉」の詳細はこちら
たけべ八幡温泉【岡山県岡山市】



優しい湯と清流に安らげる晴れの国・岡山の奥座敷。
岡山駅から1時間ほどで行ける清流・旭川のそば。無色透明で肌への刺激が少なく、ツルッとした湯触りの温泉は子連れにも人気。湯上りは清流に架かる幸福(しあわせ)橋へ出かけ、川風に吹かれながらお散歩して。
ここがオススメ!
夏場の泉温はあつ湯が38~39℃で、ぬる湯は36~37℃。10~15分間隔で交互に浸かることで血流が促され、ぽかぽかリラックスするそう。
[TEL]086-722-2500
[住所]岡山県岡山市北区建部町建部上510-1
[営業時間]10時~21時(受付~20時30分)
[定休日]不定
[料金]中学生以上660円、小学生400円
[アクセス]【電車】JR福渡駅より徒歩15分【車】山陽道岡山ICより35分
[駐車場]200台
[泉質]単純温泉
「たけべ八幡温泉」の詳細はこちら
「たけべ八幡温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。