close

2020.08.08

日本全国の「山クイズ」にチャレンジ!ガマの油売りで有名なのはどこの山?

2020年8月10日は「山の日」※。何のための祝日なのか、知らない人も多いのでは?「山の日」は山に親しむ機会を得て、自然や山の恵みに感謝をする日なんですよ。もちろんハイキングや登山にでかけるのも良いですが、今年はおうちでのんびりしながら、日本の山について楽しみながら学んでみてはいかがですか?

山の日にちなんで、今回も旅行地理検定事務局のご協力により、山に関する「日本の地理」クイズを集めてみました。初級と中級の難易度別になっています。ぜひチャレンジしてみてください!

※山の日は8月11日ですが、2020年は8月10日になっています。
※「解答はこちら」をクリックすると全部の解答がでてきますので、すべて終わってクリックするのがおすすめです。

記事配信:じゃらんニュース

【初級】 Q1: 地図上の(1)~(4)にあてはまる山を、記号で選びなさい。

山クイズ<初級>Q1

(1)秋田富士または出羽富士とも呼ばれる(標高2,236m)。5合目まで車で行くことができる高山植物の宝庫。

a.岩木山
b.岩手山
c.鳥海山
d.八甲田山

解答はこちら

(2)標高877mだが山頂からの関東平野の展望は雄大。ロープウェイ、ケーブルカーもある。ガマの油売りが有名。

a.赤城山
b.白根山
c.谷川岳
d.筑波山

解答はこちら

(3)中国地方最高峰で伯耆(ほうき)富士とも呼ばれる(標高1,729m)。南東麓の鏡ヶ成(かがみがなる)高原は中国地方で数少ないスキー場。

a.三瓶山(さんべさん)
b.大山(だいせん)
c.那智山
d.六甲山

解答はこちら

(4)薩摩富士と呼ばれ、一際目立つ美しい山。標高924mで山頂までは徒歩で約3時間。

a.阿蘇山
b.雲仙岳
c.開聞(かいもん)岳
d.霧島山

解答はこちら

【初級】 Q2: 次の地名等の読み方のうち、誤っているものを記号で選びなさい。

a.羊蹄(山)=ようてい
b.恐(山)=おそれ
c.比叡(山)=ひえい
d.鷲羽(山)=わしばね

解答はこちら

【中級】 Q3: 地図上の(1)~(3)にあてはまる自然景観を、記号で選びなさい。

山クイズ<中級>Q3

(1)洞爺湖の南に位置する、標高733mの山。隣には昭和新山がある。

a.有珠山(うすざん)
b.恵山(えさん)
c.樽前山(たるまえさん)
d.ニセコアンヌプリ

解答はこちら

(2)秋田・岩手の県境にある、山頂が台地状の山。

a.安比岳(あっぴだけ)
b.栗駒山
c.八幡平(はちまんたい)
d.早池峰山(はやちねさん)

解答はこちら

(3)標高1,377mの滋賀県最高峰。薬草・高原植物の宝庫。

a.伊吹山
b.御在所山
c.比叡山(ひえいざん)
d.蓬莱山(ほうらいさん)(比良山)

解答はこちら

【中級】 Q4: 地図上の(1)~(3)にあてはまる自然景観を、記号で選びなさい。

山クイズ<中級>Q4

(1)最高峰は赤岳。

a.浅間山
b.吾妻山
c.谷川岳
d.八ヶ岳

解答はこちら

(2)空海が開山した、真言密教の聖地。

a.大峰山(おおみねさん)
b.高野山(こうやさん)
c.護摩壇山(ごまだんざん)
d.吉野山

解答はこちら

(3)霧島山の最高峰。

a.開聞(かいもん)岳
b.韓国(からくに)岳
c.久住山(くじゅうさん)
d.普賢(ふげん)岳

解答はこちら

【中級】 Q5: 次の説明にあてはまるものを記号で選びなさい。

庄内地方にある標高414mの山。杉並木の参道に国宝の五重塔がある。

a.朝日岳
b.月山(がっさん)
c.羽黒山
d.湯殿山

解答はこちら

まとめ

クイズ、全部わかりましたか?日本の国土の8割を占めるという山。知らないところもあったのではないでしょうか。

実は「旅行地理検定」という検定があるのを知っていますか?1995年にスタートし、これまで延べ24万人が受験しているんだとか!年2回行われているので、興味のある方はぜひサイトでチェックしてみてください。初級・中級・上級に分かれているのでどのレベルを受けたらいいか判定テストや体験版の問題などもあります。旅行好きな人はきっとテキストを読むだけで、楽しくなりますよ♪

※この記事は2020年07月時点での情報です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード