close

2020.08.06

群馬県のおすすめ観光スポットランキング24選!定番を厳選!グルメ情報も

16位 道の駅 ららん藤岡

観覧車が目印!特産の洋ランをはじめ、地元の名産品が購入できます。

画像提供:株式会社藤岡クロスパーク(道の駅ららん藤岡)
画像提供:株式会社藤岡クロスパーク(道の駅ららん藤岡)
画像提供:株式会社藤岡クロスパーク(道の駅ららん藤岡)

高速道路のパーキングからも一般道路からもアクセス自由な道の駅。夏には水遊び、冬にはイルミネーションが楽しめる「ふれあい広場」を中心に、農産物直売所、お土産・飲食店や当施設のシンボル観覧車のあるミニ遊園地など18店舗が並ぶアミューズメントスポットです。
毎年春には藤岡市の特産である洋ランの発展を図り2008年より洋蘭展を開催、愛好家が育てた洋ラン約300点が来場者を魅了します。

口コミ ピックアップ

道の駅めぐり&観光で群馬県訪問。広い道の駅でいろいろなお店が敷地内に入っており、特にガトーフェスタハラダには開店前からけっこうな人が並んでおられました。
お店の並び奥にちょっとした遊園地みたいなものがあって、小さな子供たちは楽しいかも
(行った時期:2019年5月)

とてもきれいで広い道の駅です。イルミネーションが有名ですが、道の駅としてもお土産の取り扱いが多くおすすめです。
(行った時期:2019年2月)

観覧車がとにかく可愛いし、イルミネーションされて綺麗。100円で乗れるのも最高!
お肉屋さんの肉も安いのにさらにセールでお得でした。
ラーメンを食べたんですが醤油ラーメン美味しかった!味噌ラーメンも生姜が効いてて良いお味。
(行った時期:2018年12月)

■道の駅 ららん藤岡
[住所]群馬県藤岡市中1131-8
[営業時間]メルヘンプラザ<4月~11月>【平日】10時~16時30分【土日祝】10時~17時<12月~3月>【平日】10時~16時【土日祝】10時~16時30分(夏休み期間等は営業時間の変更有)
[定休日]メルヘンプラザ なし
[料金]【観覧車】一人100円(2歳以下は無料)【メリー】一人100円(2歳以下は無料)【コイン遊具】100円~200円
[アクセス]【車】上信越自動車道「藤岡」ICより約1分。
「道の駅 ららん藤岡」の詳細はこちら
「道の駅 ららん藤岡」の口コミ・周辺情報はこちら

17位 榛名湖畔

馬車や遊覧船、きらめくイルミネーションなどいろいろ楽しめる湖畔。

上毛三山のひとつ「榛名山」の麓にある榛名湖では、白鳥の遊覧船やトテ馬車が定番。ひずめの音を響かせながら、榛名光案内所前とロープウェイ高原駅の間をゆったりと進むトテ馬車は榛名湖の風物詩です。また、のんびりと風に吹かれながら足漕ぎボートで榛名湖を堪能することができます。湖畔には、榛名山の自然や火山活動、榛名山の成り立ちや動植物を知ることができる群馬県立榛名公園ビジターセンターがあります。12月には55万球のイルミネーション、打ち上げ花火、レーザーショーなどのイベントも開催され、楽しみ方もいろいろです。

口コミ ピックアップ

スワンボートや釣り目的屋根のない脚漕ぎボートなど、種類が多くて楽しいです。近くに湖を見ながらの飲食店やお土産物屋さんもあります。
(行った時期:2019年8月)

今年の夏は猛暑でしたが、そんな時でも湖畔を散歩すると涼しいと言うよりはひんやりするくらいでした。高崎市内からも近く、その割には軽井沢のような喧騒もなく静かで身近な避暑地と言えます。 夏の湖畔の花火大会は幻想的ですし、冬のイルミネーションも素敵なおすすめの場所です。。
(行った時期:2019年1月)

クリスマス時期のイルミネーションがすごく綺麗で、湖に反射する幻想的な美しさでした。日によっては花火も上がるのでおすすめです!
行った時期:2018年12月)

■榛名湖畔
[住所]群馬県高崎市榛名湖町
[アクセス]【車】関越自動車道渋川伊香保ICから約40分、関越自動車道前橋ICから約70分、関越自動車道高崎ICから約70分
「榛名湖畔」の詳細はこちら
「榛名湖畔」の口コミ・周辺情報はこちら

18位 伊香保おもちゃと人形・自動車博物館

昭和レトロ満載の充実したミュージアムは大人も楽しめる観光スポット。

画像出典:じゃらん観光ガイド 伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 伊香保おもちゃと人形・自動車博物館

伊香保温泉近郊の観光名所ともいえる、日本最大級のアミューズメントスポット!昭和の時代を蘇らせる懐かしいおもちゃと人形、世界各地から集められた愛らしいテディベアの博物館やキューピー工場、昭和のレトロな街並みを再現した駄菓子屋横町、子どものころ憧れたスポーツカーから懐かしの軽自動車を展示した自動車博物館のほか、ワインボトルや世界各国のビールを展示しています。1980年代のアイドルが並ぶスターロマン館やほぼ実物大の戦車などのジオラマを展示しているミリタリージオラマゾーンもあり、家族で楽しめる大型複合ミュージアムです。

口コミ ピックアップ

彼女に連れられて行ってみましたが、正直最初はこんなところ子供の来るところ…なんて思ってもいました。
ですが中に入ってみると昔ながらの物が沢山あり、
私の大好きな古い車がずらりと並んでいる光景は圧巻でした!
(行った時期:2019 年10月)

似た様な施設はいろんな所にあったりしますが、ここは本当に素晴らしいと思います。
昭和のいろんな物がジャンルやカテゴリー毎にゾーン分けがされていて、とても分かりやすいし、特に展示されている物等がちゃんと掃除されていてとても綺麗です。
そんなの当たり前と思う方もいらっしゃると思いますが、他所は意外とほったらかしの埃だらけです。
車好きも納得の旧車も何台もありますし、伊香保周辺に行った際には覗いて見る事をオススメします。
(行った時期:2019年9月)

懐かしい物が沢山展示してあり、子供に戻ったみたいな感じです。見応えがあるのと、遊びのゲームやお菓子など、子供から大人まで楽しく過ごせますね。
(行った時期:2019年8月)

■伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
[住所]群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145 水沢観音下
[営業時間]【4/25~10/31】8時30分~18時【11/1~4/24】8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]【大人】1100円【中学生・高校生】880円【幼児(4歳から)・小学生】440円
[アクセス]【車】関越自動車道「渋川・伊香保IC」より伊香保温泉方面に約17分【電車・バス】JR上越線「渋川」駅より群馬バス伊香保温泉行き直通バスで当博物館前(上の原バス停下車)約17分
「伊香保おもちゃと人形・自動車博物館」の詳細はこちら
「伊香保おもちゃと人形・自動車博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

19位 万座温泉

硫黄の香りと美しいお湯の色、そして絶景に癒される温泉郷。

画像提供:万座温泉観光協会
画像提供:万座温泉観光協会

海抜1800mにあり、緑に囲まれた上信越高原国立公園内の高山温泉郷です。万座温泉の源泉は1日540万リットルという豊富な湧出量を誇る硫黄泉。
泉質は20種類を超える名湯と言われ、昔から呼吸器病や胃腸病、リウマチ、皮膚病への効能や美肌効果も期待できると伝えられています。
春は残雪と新緑、夏は避暑、秋は紅葉などの観光、そして冬はスキーと一年を通じて楽しむことができるエリアで、本白根山などの雄大な景色を眺めながら温泉を楽しめます。

口コミ ピックアップ

今まで通り過ぎていたのを後悔しました、いいお風呂です。お湯の温度がちょうどよくいつまで入っていてもいい位気持ち良く、湯上りのお肌もスベスベでした。
(行った時期:2019年8月)

早朝の誰もいない露天風呂が最高です。強烈な硫黄の香りと染み入るお湯が気持ちよく、今までで一番の温泉です。
(行った時期:2020年1月)

見晴らしも良くてお風呂も温度が高からず低からず本当に素晴らしいお風呂でした。
今度は是非、星空の下、温泉に入りたいと思います。
(行った時期:2017年5月)

■万座温泉
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401万座温泉
[アクセス]【車】関越・上信越自動車道「碓氷軽井沢IC]より約1時間30分、「渋川伊香保IC」より約2時間、東名・名神・中央・長野・北陸・上信越自動車道「上田菅平IC」より約1時間40分【電車・バス】JR「万座・鹿沢口」駅で西武観光バス乗車約45分
「万座温泉」の詳細はこちら
「万座温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

20位 鬼押出し園

浅間山の噴火により溶岩が創り出した脅威と大自然。ここは未知の惑星?鬼ヶ島?

画像提供:鬼押出し園
画像提供:鬼押出し園
画像提供:鬼押出し園

天明3(1783)年、7月8日午前10時ごろ、噴火活動が最高潮に達した浅間山が光り、真紅の火炎が数百メートルも吹き上がると共に、火砕が勢いよく流れ落ち土石なだれとなり、たった十数分で鎌原村を直撃。最後に流出した溶岩が鬼押溶岩流でした。
浅間山に住んでいる鬼が押し出したという説から鬼押出しと名付けられたと言われています。
岩々の間からは、春は高山植物・夏は涼・秋は紅葉冬は雪景色。四季折々のコントラストが華やかで美しい風景になります。

口コミ ピックアップ

鬼押し出しは、2回目の訪問です、今回はつつじが綺麗に咲いている時期でした。溶岩のゴツゴツした間に綺麗に咲いていました。噴火の凄さが身近に感じられる場所です。珍しいヒカリゴケもきれいに見られました。
(行った時期:2019年6月)

山頂はガスで見えませんでしたが
鬼押出しが出来た状況が想像出来る風景は最高ですね。
ヒカリゴケも見事に光っていました。
下界もキレイに見渡せる天気で良かったです。
(行った時期:2019年10月)

火山活動による迫力ある地形は、立体感があり、圧巻でした。訪ねた日は、少し曇り気味でしたが、晴れた日には浅間山が見えるそうなので機会があればまた訪れたいです。
(行った時期:2019年9月)

■鬼押出し園
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原
[営業時間]8時~17時(最終入園16時30分)※季節により営業期間・時間の変更、または営業を休止する場合あり
[定休日]なし
[料金]入園料【大人(中学生以上)】650円【小人】450円(小学生)
[アクセス]【車】上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」から中軽井沢、鬼押ハイウェー経由で30km、「小諸IC」から中軽井沢、鬼押ハイウェー経由で35km【電車・バス】JR「軽井沢」駅からバスで約40分、しなの鉄道「中軽井沢」駅からバスで約30分、吾妻線「万座・鹿沢口」駅からバスで約25分
「鬼押出し園」の詳細はこちら
「鬼押出し園」の口コミ・周辺情報はこちら

21位 前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)

10種類の乗り物をリーズナブルに楽しめる遊園地。

画像提供:前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)
画像提供:前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)

昭和29年、群馬県前橋市に開園した中央児童遊園。「心が元気になる、花と乗り物の庭園遊園地」をテーマに平成16年「前橋るなぱあく」として、親子3世代で楽しめる施設に生まれ変わりました。
ジェットコースターやメリーゴーランドなどの大きな乗り物8種が一律50円、国の登録有形文化財でもある木馬など小さな乗り物が10円と手頃な値段で遊べます。
また、季節毎に咲く園内の美しい花が、四季の移ろいを告げてくれます。

口コミ ピックアップ

30年以上昔に訪れた遊園地でしたが、昔を懐かしく思いながら、ゆっくり散策できました。木馬がとても懐かしく、さすがに乗れませんでしたが、古き良き思い出を偲びました(笑)
(行った時期:2019年9月)

臨江閣の道を挟んで東側にある遊園地です。規模は大変小さいですが、「日本一懐かしい遊園地」として知られ、土日にはたくさんの家族でにぎわいます。木馬は登録有形文化財で大変貴重なものです。
(行った時期:2019年3月)

■前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)
[住所]群馬県前橋市大手町 3-16-3
[開園時間]【~2020年10月31日】9時30分~17時【11月1日~2月28日】9時30分~16時 ※現在、土日祝については入園制限があります。公式HPで確認してください。
[休園日]火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日が休園) ※但し、春休み・夏休み期間は開園しています。
[入園料]無料 ※乗り物は1回10円もしくは50円/回数券(11枚つづり)500円
[アクセス]【バス】◆JR前橋駅北口バスロータリー:「前橋公園行き 1番乗り場」乗車→「前橋公園前」下車 徒歩約3分、「5番乗り場」乗車→「遊園地坂下」下車 徒歩約3分、高22「新前橋駅西口行き 6番乗り場」乗車→「遊園地坂下」下車 徒歩約3分 ◆JR新前橋駅西口ロータリー:「総合スポーツセンター行き」乗車→「遊園地坂下」下車 徒歩約3分 ◆上毛電鉄中央前橋駅:「北循環31:中央前橋駅前」乗車→「北循環10:臨江閣前」下車 徒歩約3分【車】関越自動車道「前橋」ICより約10分
「前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)」の詳細はこちら
「前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園)」の口コミ・周辺情報はこちら

22位 群馬県立自然史博物館

地球の誕生から自然科学まで、ジオラマやシアターで学べる博物館。

画像出典:じゃらん観光ガイド 群馬県立自然史博物館
画像出典:じゃらん 観光ガイド 群馬県立自然史博物館

群馬県立自然史博物館は、地球の誕生から自然と生命の歴史を学べる施設。常設展は5つあり(一部、休止中)、生命の進化や自然界、生命の歩みをたどれる一方、恐竜の絶滅などにふれることもできます。

口コミ ピックアップ

夏休みで特別展示があったので割増でしたが、それでも千円以下はお得。動く恐竜やさまざまな生物が展示されていました。触れてみる物もあり楽しめます。蚊やゴキブリも展示されていて興味深かったです。
恐竜マグネットはお安く、たくさん買ってしまいました。
(行った時期:2019 年8月)

実際に触っても良い標本、森や林に隠れた生き物の標本を探せる展示方法など、とにかく仕掛けや工夫に溢れた空間で、子供も大人も楽しみながら学ぶことができる素敵なところでした。
私は特にキノコの展示表記に、毒の有無の他に「おいしい」「きわめておいしい」という評価がついているものがあって思わず笑ってしまいました。
また行きたいと思います!
(行った時期:2019年6月)

とても勉強になるので、子供を連れて行きたい場所です。
施設は広く、地球の誕生から生物の進化の歴史を知ることができます。
恐竜の展示は見事で一見の価値があります。
(行った時期:2019年4月)

■群馬県立自然史博物館
[住所]群馬県富岡市上黒岩1674-1
[営業時間]午前9時30分から午後5時まで(ただし、入館は午後4時30分まで)※2020年8月現在、事前予約制になっています。詳細は公式HPへ
[定休日]毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※8月は無休
[料金]【一般】510円【大学・高専・高校生】 300円【中学生以下】 無料 ※企画展開催時は別途料金となります
[アクセス]【電車】上信電鉄「上州七日市」駅より徒歩約25分、上信電鉄「上州一ノ宮」駅より徒歩約30分【車】高岡ICから約12分、下仁田ICから約12分
「群馬県立自然史博物館」の詳細はこちら
「群馬県立自然史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

23位 谷川岳ロープウェイ

区間2400m、谷川岳の絶景を独り占めできるロープウェイ。

谷川岳ロープウェイ

標高差約570m、土合口駅から天神平駅間約2400mを約10分でつなぐ谷川岳ロープウェイ。雪解けの進んだ春の山、夏の新緑や秋の紅葉、凛とした雪景色と、四季の魅力をゴンドラから独り占めすることができます。降りた先には花畑が広がり、カタクリやニッコウキスゲなど季節の花が咲きそろいます。駅にはレストランやカフェがあり、谷川連峰の景色を楽しみながらくつろぐのもおすすめ。さらに進んだ天神峠には展望台があり、360°の絶景を満喫できます。

口コミ ピックアップ

ロープウェイとリフトを乗り継いで山上へ、
標高の高い山並みはとても美しく、高齢の両親も連れて行く事ができとてもステキな場所です
登山しなくてもいいところが最高です
(行った時期:2019年8月)

GWに水上温泉に宿泊しにいったついでに、車で行きました。朝チェックアウトした後すぐに向かったので、まだ人も少なく、スムーズに乗ることができました。谷川岳をはじめ、周りの山々には雪が残っており、ロープウェイの中からも雪山の絶景をみることができましたが、天神平駅に到着した後は直接雪の上を歩きながら絶景を楽しむことができました。天神平からはさらにリフトで天神峠まで雪の回廊を登ることができるようになっており、天神峠でも雪を冠った谷川岳を間近に見ることができるだけでなく、360度見渡すことができ、美しい雪山の絶景を満喫して満足できました。リフトやロープウェイで下る時も見晴らしがよく、夏や秋とは違った景色を楽しむことができ、ぜひおすすめです。
(行った時期:2019年5月)

■谷川岳ロープウェイ
[住所]群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
[営業時間]<4月~11月>【平日】8時~17時【土日祝】7時~17時<12月~3月>【全日】8時30分~16時30分
[料金]【大人往復】2100円【小人往復】1050円【大人片道】1250円【小人片道】630円
[アクセス]【電車・バス】上越新幹線「上毛高原駅」下車「谷川岳ロープウェイ」行きバス約50分、上越線「水上駅」下車「谷川岳ロープウェイ」行きバス 約25分【車】関越自動車道水上ICから国道291号線を谷川岳方面へ14Km 約25分
「谷川岳ロープウェイ」の詳細はこちら
「谷川岳ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら

24位 少林山達磨寺

だるまの絵付け体験もできる!縁起だるまの発祥として有名な寺院。

画像提供:少林山達磨寺
画像提供:少林山達磨寺

縁起だるまの発祥で有名な少林山達磨寺は、昔、大洪水で流れてきた大木で徳の高い達磨大師の像を彫ってお堂に安置したのが寺の起こり。
だるまには、大師の不屈の精神にあやかり、目標を達成するよう願いをかける風習があります。観音山丘陵の端に位置し、全国の様々なだるまが展示された達磨堂や、世界的建築家ブルーノ・タウトが居住していた洗心亭が見どころ。
だるまの絵付け体験ができるほか、秋になると色鮮やかな紅葉も境内で楽しめます。

口コミ ピックアップ

いままで、色々な神社寺院にお参りをし朱印を頂きに伺ってますが、初めて、般若心経の奉納を求められました。
本来の形が失われている中、いかなる方にもきちんと説明を行い、簡易での般若心経の奉納を勧められお参りをしてくださり、本来の形を教えて頂きました。
今は、写経を行いたかった背中を押して頂き、般若心経の写経をさせて頂いています。
(行った時期:2019年6月)

だるまいっぱいでよかったです。
お正月前なので静かで参拝の人もちらほら。
御朱印前に、写経をし。ミニ説法風のお言葉をいただき。
気持ち新たに、目標に向かうことができそうな感じでした。
(行った時期:2018年12月)

達磨がたくさんあり、見応えたっぷりでした。招福の鐘も自由に鳴らすことができ、この時期は紅葉も綺麗でとても楽しめました。達磨寺の側に達磨のペイント体験が出来るお店があり、そこでは焼き菓子やお茶を飲むことが出来て、幅広い年齢の方が楽しめる場所だなと思いました。
(行った時期:2018年11月)

■少林山達磨寺
[住所]群馬県高崎市鼻高町296
[営業時間]【御祈祷】9時、10時、11時、14時、15時、16時(各15分前までに受付) ※予約不要【御守・御札授与 だるま授与】9時~17時
[料金]【御祈祷料】5000円、7000円、10000円、20000円 ほか特別祈祷(※方位除けは 一人の場合7000円以上、家族の場合10,000円以上)【だるま絵付け体験】800円~(10時~16時 ※予約不要) 
[アクセス]【車】前橋ICから約20分、藤岡ICから約30分、高碕ICから約30分、高崎松井田妙義ICから約35分【バス】JR「高崎」駅からぐるりん少林山線 乗附先回り(西口1番乗場)乗車約20分→「少林山入口」下車、JR「高崎」駅から群馬バス 安中車庫行き(西口3番上乗場約分→「八幡大門前」にて下車、バス停から徒歩約10分
「少林山達磨寺」の詳細はこちら
「少林山達磨寺」の口コミ・周辺情報はこちら

<群馬観光>その他のおすすめ

<グルメ>水沢うどん

伊香保のうどん街道で弾力のあるツヤツヤのうどんを堪能。

水沢うどん

群馬県伊香保地区のご当地グルメとして有名なのが、水沢うどん。秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんと並び、日本の三大うどんのひとつと称され、400年ほど前より、水澤寺(水澤観音)付近の「水澤亭」で提供されたうどんが始まりです。
太さはやや太めのものが多く、しっかりとした弾力とコシがあり、ツヤツヤと輝きのある白い麺が特徴。水沢うどんのお店では、冷たいざるうどんで提供するところが多く、主にごまだれやしょうゆだれに付けて手打ちうどんを楽しむことができます。たくさんの水沢うどん屋が並ぶうどん街道は、地元の人や観光客、うどん好きな人で昼食の時間帯はにぎわいます。
うどんのおいしさをしっかり味わうには、ざるうどんやもりうどんがおススメです。

<グルメ>上州牛

肉本来の旨味がぎっしり詰まり、柔らかな肉質が特徴のブランド肉。

上州牛

「上州牛」とは黒毛和種と交雑牛の総称で、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)に囲まれた大自然や利根川水系の水資源など恵まれた環境のもと、畜産が盛んな群馬が誇るブランド牛です。風味豊かな牛肉として知られていた群馬の牛肉は通称「上州肉」と呼ばれ、古くから親しまれています。1976年、県下の肉牛肥育農家の協議会により、和牛肉質等級「上」以上を「上州牛」と位置づけ、2007年2月23日に特許庁より正式に商標登録されました。優秀な血統の黒毛和種に独自の飼料で肥育された牛肉で、脂質の風味と赤身肉の味の調和が特徴。肉本来の旨味がぎっしり詰まり、柔らかく脂質が少なめなので、ステーキで美味しく味わうことができます。

<グルメ>ひもかわうどん

小麦の名産地が生んだ、幅広で薄めの麺が特徴のうどん。

ひもかわうどん

群馬県桐生地域の郷土料理で、特徴はなんといっても幅広麺。群馬は小麦の名産地でもあることや織物の仕事をしている女性が多く、作りおきができて、調理も手軽なうどんがよく食べられていたのも郷土料理になった理由といわれています。
もちもちの食感にこだわった麺の太さは店により様々ですが1.5センチから10センチ以上のものまであります。厚みは1ミリ程度と薄く、のど越しのよさも特徴のひとつ。もともとは冬に温かいうどんとして食べられており、鍋うどんで美味しくいただき温まる人も多いようです。
現在は冷たいざるうどんも有名で、ざるの上にきれいに折りたたんで盛り付けられているさまはまるで桐生織物のようと見た目にもこだわるお店もあり、この盛り付け方は「盛りひもかわ」と呼ばれ、暑い季節に好まれています。

<グルメ>高崎パスタ

全国有数の小麦の産地という特色を生かし、魅力的なパスタ店がズラリ。

高崎パスタ

群馬県は全国でも有数の小麦の産地。小麦を使った「粉もの」の料理はなじみ深く、うどんやまんじゅうなど小麦を使用した食べ物の文化が根付いています。パスタもそのひとつで高崎市では、人口当たりのパスタ店が多いといわれ、数多くのイタリア料理店があります。
毎年11月頃には、高崎市内のイタリア料理店がパスタを使ったメニューで、味と魅力を競い合うイベント「キングオブパスタ」が開催されています。各店舗が地元産の食材を使ったオリジナルの自慢のメニューを提供。イベント来場者による投票で「キング」が決まるというコンテスト形式で2009年にスタートしました。
パスタを通して、小麦文化と地元の上州牛や野菜など豊かな農作物を再認識し、高崎市の食文化にふれることができるイベントです。


(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:群馬県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル


※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード