おうち時間で、日本の地理に関するクイズにチャレンジしてみませんか?
旅行地理検定事務局にご協力いただき、湖や岬・海など自然景観に関するクイズを集めてみました!難易度が初級から上級まであり、だんだん難しくなりますので、どれぐらい知っているか、チェックしてみてくださいね♪
※「解答はこちら」をクリックすると全部の解答がでてきますので、すべて終わってクリックするのがおすすめです
\そのほかのクイズにもチャレンジしてみませんか?/
クイズ特集ページはこちら
Q1:次の説明にあてはまる湖はどれでしょう(初級)
●湖畔に二荒山(ふたらさん)神社中宮祠、背後に男体山(なんたいさん)(標高2486m)がある。
a.芦ノ湖
b.霞ヶ浦
c.河口湖
d.中禅寺湖
Q2:次の説明にあてはまる岬はどれでしょう(初級)
●本州最南端の岬で、八丈島とほぼ同じ緯度にある。近くに橋杭(はしぐい)岩、串本海中公園などの観光ポイントがある。
a.石廊(いろう)崎
b.御前崎
c.潮(しおの)岬
d.室戸岬
Q3:次の説明にあてはまる岬はどれでしょう(初級)
●沖縄島最北端。断崖上は一面芝生で、太平洋と東シナ海の波が打ち合う。
a.足摺(あしずり)岬
b.佐多岬
c.都井岬
d.辺戸(へど)岬
Q4:国立公園に関する次の説明文の( )にあてはまる地名はどれでしょう(中級)
●「三陸復興国立公園」は、東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するために、従来の陸中海岸国立公園の区域を見直して、2013年に改名された。北部は「海のアルプス」とも称される豪壮な大断崖、南部は入り組んだ地形が優美なリアス海岸が続く。八戸・宮古・釜石・( )・気仙沼など日本有数の水揚げを誇る漁港を有しており、新鮮な海の幸を味わうことができるのも魅力。
a.鰺ヶ沢(あじがさわ)
b.大船渡(おおふなと)
c.小名浜(おなはま)
d.深浦
Q5:国立公園に関する次の説明文の( )にあてはまる地名はどれでしょう(中級)
●「西海国立公園」は九州北西部に位置し、佐世保の九十九島から平戸島、生月(いきつき)島、そして( )へと続く、大小400 余りの島々から成る。
a.壱岐(いきの)島
b.甑島(こしきしま)列島
c.五島列島
d.対馬(つしま)
Q6:地図上の★にあてはまる自然景観はどれでしょう(中級)

●蓮池などの大小40 余りの湖沼群が広がる、標高1400~2000mの高原。
a.美ヶ原高原
b.志賀高原
c.蓼科(たてしな)高原
d.栂池高原
Q7:次のロープウェイがある山岳はどれでしょう(上級)
●しらび平駅~千畳敷駅
a.御嶽山(おんたけさん)
b.(木曽)駒ヶ岳
c.立山
d.白山
Q8:次の像がある湖沼はどれでしょう(上級)
●たつこ像
a.九頭竜(くずりゅう)湖
b.田沢湖
c.蟠竜(ばんりゅう)湖
d.夜叉(やしゃ)ヶ池
Q9:地図上の★にあてはまる海はどれでしょう(上級)

a.久美浜(くみはま)湾
b.七尾湾
c.美保湾
d.若狭(わかさ)湾
Q10:次の国立公園内に含まれない場所はどれでしょう(上級)
● 阿寒摩周国立公園
a.硫黄山
b.釧路湿原
c.屈斜路(くっしゃろ)湖
d.美幌(びほろ)峠
まとめ
レベル別の地理クイズ、全部わかりましたか?
旅行が楽しくなりそうな地理についての勉強ができる「旅行地理検定」という検定があるのを知っていますか?1995年にスタートし、これまで延べ24万人が受験しているんだとか!年2回行われているので、興味のある方はぜひサイトでチェックしてみてください。初級・中級・上級に分かれているのでどのレベルを受けたらいいかがわかる判定テストや体験版の問題などもあります。旅行好きな人はきっとテキストを読むだけで、楽しくなりますよ♪
「旅行地理検定」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。